部品位置決めの問題について

このQ&Aのポイント
  • 部品位置決めにおける設計的な矛盾と実際の問題
  • 部品位置決め精度が得られずにガタつく問題の解決方法
  • 材質による位置決め機構の違いとアドバイスの求め方
回答を見る
  • ベストアンサー

位置決め機構の数

 プラスチックの製品設計をしている者です。  例えば、部品Aに部品Bを位置決めする際、部品Aにボス、部品Bにボス穴で位置決めをします。部品Aに2つボスを立てるとして、部品Bには丸穴と長穴で対処します。片方が長穴(回転防止の為)なのは位置決め箇所が2箇所あるのは設計的に矛盾だからです。  しかし、実際に物が出来てきてくると各ボス、ボス穴径のクリアランスでは必要な位置決め精度が得られなかった(ガタつく)とします。  上記のような場合、部品Bの片方の長穴を丸穴にすることで位置決め精度を上げようとする対処方法は間違いなのでしょうか?確かに、設計としては矛盾していると思いますが・・・・  材質はプラスチック(部品A、Bとも)を想定していますが、金属の場合はどうなのか、などのアドバイスもいただければ嬉しいです。  だいぶ遅くなりましたが、その後の経過をお知らせします。件の位置決めは結局、部品の外形にリブを当てて解決しました。プラにしても金属にしても、物のサイズと位置決めの要求精度などから、位置決め機構の作り方が決まるようですね。  理論と現実の境は、言い換えれば設計での作り込みと、現物調整の境のような気もします。経験が必要なのでしょう。  皆さんご意見ありがとう御座いました。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

一度、部品単品のボス・ボス穴径および位置の公差とを整理して、部品をどこまで精度良く組付けれるか計算した方がいいと思います。 というのは、ボスとボス穴とのはめあいがスキマバメだとは思うのですが、そのスキマを製品設計上どこまで小さくできるか、という方向で考えた方がいいと思うのです。 SSさんがおっしゃられるとおり、両方とも丸穴にすると過拘束になります。 もし2つのボスを結んだ線方向のガタを嫌われるのなら、丸穴の方のハメアイを少し厳しくした方がいいと思います。 では、金属の場合ですが、僕が知っている一例を紹介します(各社・製品で変わってくると思いますので)。 2部品を±0.1mm程度で組合せたい場合、2つのボス・ボス穴の位置・間隔は±0.03mm以上求められます。また、ハメアイは中間しまりバメです。 穴形状は両方とも丸穴です。加工であけるため、少しでも加工工数を減らすよう長穴にはしたくないのです。 ただ、金属だから中間しまりバメということにして、穴を無理やり広げながら組み合わせることができるのだと思います。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

はっきり言って間違いです。 成形品の場合、成形条件、ロット、冷却条件などで寸法は違ったものになります。 ロットの最初と最後に作られたものも寸法が一定とは限りません、 対処としては、クリアランスは設計で想定しただけ残しておいて、凸凹の深さを深くする。 他に引っ掛けの爪などを用意してガタを抑える方法をとるといいです。 金属でも同様。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

成形品、つまり金型を使って作る場合と後から機械加工する場合、同種材料で温度による伸びがまったく同じもの、異種材の組み合わせ等を分けて考える必要が有ると思います。要求精度が非常にきびしければ 成形品でも機械加工が必要なことも有ります。 片方を長穴にするのは、1000個の部品にばらつきが発生するからということもあるからと考えた方が合理的かと思います。同種金属の機械加工品で片側を長穴にしているものがありましたが、加工精度に自信がなかったからでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

製造現場の立場として申しますと、位置決めに関しては複数になっても必要なだけとればいいのではないかと思います。作る者としては理論より実情重視がありがたいです。 私の設計経験からですと、プラスチック製品の場合はソリ・ヒズミなどを考慮しなければならないことが多々あると思いますので、位置決めは丸ボスよりも板リブ形状のほうがしっかりと決まるし回転ズレにも有利だと思っています。 金属部品で位置決めするときはノックピン2ヵ所というのが一般的ではないでしょうか。 参考になればと思います。

関連するQ&A

  • 圧入の穴は再利用可能か?軸受のハウジングや金型の…

    圧入の穴は再利用可能か?軸受のハウジングや金型の位置出し精度など 締りバメ(圧入)の穴の再利用は可能か? 例えば、軸受のハウジングの穴を締りバメ(圧入)で設計しました。 そこに、軸受を入れます。 機械を使用しているうちに、軸受に寿命が来ました。 ハウジングから軸受を取り出しました。 新しい軸受を持ってきました。 ここからが疑問です。 新しい軸受を、同じハウジングの穴に入れても問題ないのでしょうか? 一見、入れてあったところに、同じもの(寸法は厳密には千分台とかで違うと重いますが)を入れるので、問題ないように感じますが、なんとなく良くないのではないかと思います。 -- 似たような話で、金型の位置決めも同様にいえます。 Aという部品と、Bという部品があり、それらをノックピンを入れて位置出しするとします。ノックピンの穴は圧入です。 ノックピンを圧入して、部品AとBを組み合わせます。そしてボルトで締結します。 何かしらの理由で、部品AとBをばらすことにしました。例えば、部品Bのある場所を面取りしたいが、AとBをばらさないと面取りできないなど。 ボルトを緩めます。 何かしらの方法で、部品AとBを上手く離します。 ノックピンを引き抜きます。 これで、部品AとBとノックピンは全て単品になりました。 でも、面取り後に再度ノックピンを入れて、ボルト締結により組み立てるとします。 この時、一度圧入してしまい、径の広がった(もしかしたら穴の形状も円になっていなく"イビツ"になるかもしれない)ノック穴に、再度ノックを入れて位置出ししても、 位置精度はでるのでしょうか? これも軸受の質問同様で、なんとなく良くないのではないかと思います。 と言いますのも、軸受の交換時に軸受だけ交換するなら(ハウジングは再利用)、軸受を取り外せるようにしたいです。もし、ハウジングの穴を再利用できないのであれば、軸受を取り出せる構造にしなくてもいいので、設計もその分楽になると言うか、考えることが減ります。 この質問にどなたか宜しくお願いします。

  • 精密な位置決め固定の方法ないですか?

    部品の機構設計を行っており、行き詰まりました… 助けてください。 構成としては、 Aパーツ(固定部品) Bパーツ(調整部品) ともにアルミ材を使用。 とがあり、このBパーツを精密調整する機構があるとします。 調整方法は、市販ねじを使います。 これを調整ねじとして(ピッチの細かいM2サイズなどを使用) 位置決めの要求精度として、 角度にして30″以内(±15″) 1°=60′=360″ 調整機構を設けて、この精度範囲に納めるのですが、 最終的に、位置が決まったら、固定しなければなりません。(およそ3G(40hz振幅幅1?)の振動に10分以上耐えられる事も条件) これを市販ねじで固定しているのですが、締め付ける際に力が加わりズレてしまいます。 量産を想定した機構部品なのでコスト・部品数も少ない事が条件。 使用する材料は特に限定されていません。(金属・非鉄などで検討) 何かこれといった手法、考え方、参考例など些細な事でも良いですので、お知恵を拝借したいのですけど… お願いしますo(__)o

  • 位置決めピン(ロケートピン)の使い方について

    設計初心者です。 2つの金属部品を2つの位置決めピン(ロケートピン)で位置決めする際に、 一つは丸型のピンを用い、もう一つにはダイヤ型のピンを用いることが基本だとあるカタログに載っていました。 それがなぜ基本なのか、ご存知の方がいらしたら教えてください。 丸-丸の組み合わせではなぜいけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 位置決め方法について

    治具設計をしているのですが、 樹脂シートを位置決めしたいのですが良い方法はないでしょうか? 樹脂シート(t0.1)2枚を少しずらした状態でそれぞれ位置決めをしたいのです。 位置決め精度は±0.01(希望は±0.005です。) ピンを立てて置いて、押し当てて位置決めする方法は位置決め後に上からプレートで固定するため無理です。 何かいい方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簡易位置決め機構

    工程間の搬送で、AパレットからBパレットへ四角いワークを載せ換える装置があるのですが、その載せ換え工程ではワークをAパレットから4スミを一旦アームで受取っています。 ここからBパレットへ載せる時に、Bパレットのガイドリングでアーム上のワークが滑ってキズがついて困っていました。 そこで、アームの受け部分をフローチングテーブル化(フリーベア)しようと考えております。 Aパレットからのワーク受取の際は、テーブルロック(エアチャック)をして、位置補正後にBパレットへワークを載せる計画です。 ここで、Bパレットへワークを載せた後のテーブルのセンタリング(位置補正移動量:L,Wともに±30mm)が必要となりますが、スペースが無く困っています。 テーブルロック前のセンタリングで良い案があればご教授ください。 センタリング精度は±3mm以内でOKです。

  • パンチとダイの位置固定

    設計したクリアランスの距離になるようにパンチとダイ をプレートに固定するときですが、 パンチとダイではダイでピッタりの場所になるように調整するのでしょうか? 位置が調整されてから位置決めの穴などを開けるのでしょうか? 先に位置決めの穴とかを開けていた場合にはどうやってクリアランスが ぴったりでないときに調整するのかわからないのですが、 教えていただけないでしょうか? 一般的にはどのような手順で組み立てをしていくのでしょうか?

  • 板金の穴サイズについて

    恥ずかしながら質問させていただきます。 板金の穴のサイズについてです。 Aという部品の穴(バカ穴?)の位置精度をX軸Y軸共に±0.1として、 それを締め付けるBという部品のネジ穴(M3)の位置精度もX軸Y軸ともに±0.1とした場合、 斜めにずれる事も加味し、A部品の穴のサイズはφ3.6にすればよいのでしょうか? もし仮に上記精度が全て±0.2となった場合、 計算上A部品の穴のサイズがφ4.2位になってしまうのですが それは普通なのでしょうか? 個人的にM3に対してφ4.2というのはずいぶんと大きすぎる気がしてしまって・・・

  • ボルト締結物の位置決めについて

    当方、機械設計初心者でして、以下、ご助言を頂けますと幸いです。 アルミダイカストのケースに対して、 蓋のような形状(下図A)を留めようとしています。 諸事由により、位置決めはノックのようなもので しか出来ないと考えているのですですが、これまた 諸事由により、ノック用のスペースを設けることが できません。 そこで、貫通穴にカラーを埋め込んで、 そこで位置を出し、かつその穴にボルトを 締めようかと考えているのですが、 このようなことは可能なのでしょうか? (そのようなカラーの汎用品はありますか?) また、可能の場合、 どのようなことに注意すれば良いのでしょうか? 素人のため、あまりうまく説明できて いないかと思いますが、以上 ご助言賜れますと幸い甚だです。 _______________ | ○    ○ | | ○    ○ | |_______________| ○:貫通穴 φ9 M8ボルト    図A

  • 回転方向の位置決め

    拙い説明で大変申し訳ないのですが、小生は初心者の為 分かり易くご回答を頂ければ幸いです。 円形対象物(φ30mm)を回転方向で±50μにて 位置決めを行います。対象物は回転方向に関しては 任意に配置されており、こちらを等配分にて7箇所 配置された穴(φ1mm)にて位置決めを行います。 位置決め後、対象物上側よりエア吸着にてより 搬送を行います。どの様な装置を使用すれば安価で 且つ、簡易的に位置決めを行えるのでしょうか? 購入部品及び構造をご教授頂けますか?

  • 位置決めピン穴について

    板と板を位置決めするために、取り付け穴の他にピン穴があるとします。 下の板はピンが落ちないように深さ指示をし上の板には貫通でも良いと思い、貫通指示をした部品図を提出。 すると先輩より上の板がt19もあるのに直径6のピン穴を貫通にするのは良くないと指摘されました。 重量のある板だしピン穴を上から座グリ、組み付け時何かの事情で取り外すようになった時等にラジオペンチでピンを取れるようにしておいた方が良いと。 正直、ピンとはきませんでした。 加工性や組立性を考え設計するのが当たり前ではありますが、納得できずにいます。 先輩にもう一度ちゃんと聞いてみようと思いますが、ピン穴を座グリにする場合はどんな時ですか? どんな視点からでもかまいません。 アドバイス下さい。