位置決めピンの使い方は?

このQ&Aのポイント
  • 位置決めピン(ロケートピン)を使って金属部品を正確に位置決めする方法を教えてください。
  • カタログによれば、位置決めピンの使い方で基本的な組み合わせは丸型とダイヤ型のピンですが、その理由は何でしょうか?
  • 丸-丸の組み合わせではなぜ位置決めに適さないのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

位置決めピン(ロケートピン)の使い方について

設計初心者です。 2つの金属部品を2つの位置決めピン(ロケートピン)で位置決めする際に、 一つは丸型のピンを用い、もう一つにはダイヤ型のピンを用いることが基本だとあるカタログに載っていました。 それがなぜ基本なのか、ご存知の方がいらしたら教えてください。 丸-丸の組み合わせではなぜいけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんばんは。 たぶん左右や上下(前後)で使用すると思うのですが、 丸は基準を作り、ダイヤは平行を取ります。 ピッチを出す事は今となっては簡単なことと思いますが、10年前は嵌め合い公差での加工は至難の業でした。 よって片方(丸)の精度を出して、もう一方(ダイヤ)は片方に逃げれるように丸へ規制しないようにしてた故に基本となったのではないでしょうか? 平行とピッチを両立させるのは大変な時代が編み出した知恵だと私は思います。 ※これは電気屋の私個人の考えですので正式な回答は機械設計のプロからお願いします。 急いでそうなのでとりあえず参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

なるほど、そういう背景があったのですね。 大変勉強になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

話が少し違うかも知れませんが、プレス金型でできる自動車部品の検査器具でもダイヤ型ピンと丸ピンをよく使います。使用上の意味としては、丸ピンは基準穴として、ダイヤ型ピンは丸ピンとの平行度と製品を検査器具に合わせた時の上下の抑え。(ダイヤ型ピンの先にねじがきってあり、ある程度の締め付けができるようになっている) 最近では#1さんのおっしゃるように穴のピッチが結構容易にできるようになったためか、ダイヤ型ではなく円錐で抑える検査器具をよく見かけるようにまりました。 このようなアドバイスで参考になりますか?

noname#230358
質問者

お礼

はい、参考になりました。 検査器具でも部品同士でも位置を決める原理というのは同じだと思います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

両方が機械加工されたものならば丸-丸でいい場合もあるでしょう。けど片方がダイキャストで穴がダイキャストで成型されたのならば、丸-ダイヤでないとうまくいかないでしょう。 うちではMCにマスターベースをのせてジグの乗ったサブベースを乗せて位置決めする場合、丸-丸でやっています(要求精度が厳しくないから)

noname#230358
質問者

お礼

位置決めされる側によっても変わることがあるのですね。 勉強になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 位置決め機構の数

     プラスチックの製品設計をしている者です。  例えば、部品Aに部品Bを位置決めする際、部品Aにボス、部品Bにボス穴で位置決めをします。部品Aに2つボスを立てるとして、部品Bには丸穴と長穴で対処します。片方が長穴(回転防止の為)なのは位置決め箇所が2箇所あるのは設計的に矛盾だからです。  しかし、実際に物が出来てきてくると各ボス、ボス穴径のクリアランスでは必要な位置決め精度が得られなかった(ガタつく)とします。  上記のような場合、部品Bの片方の長穴を丸穴にすることで位置決め精度を上げようとする対処方法は間違いなのでしょうか?確かに、設計としては矛盾していると思いますが・・・・  材質はプラスチック(部品A、Bとも)を想定していますが、金属の場合はどうなのか、などのアドバイスもいただければ嬉しいです。  だいぶ遅くなりましたが、その後の経過をお知らせします。件の位置決めは結局、部品の外形にリブを当てて解決しました。プラにしても金属にしても、物のサイズと位置決めの要求精度などから、位置決め機構の作り方が決まるようですね。  理論と現実の境は、言い換えれば設計での作り込みと、現物調整の境のような気もします。経験が必要なのでしょう。  皆さんご意見ありがとう御座いました。

  • テーパーピンの抜き方について

    機械設計をしています 工作機械などで現合調整後に打ち込まれたテーパーピンを抜く時は どうしますか? 小径が貫通していなくて、大径がメネジ付で設計しています (貫通したいのですが、肉厚が厚く、構成上無理なので) 平行ピンで位置決めをする時が多く、テーパーピンの使用が 今まで少なかったので、良いアドバイスをお願いします また、テーパーピンを打つ時って、どのようにして打つのでしょうか? 位置決めしてからの流れを教えて下さい

  • 位置決めピン 圧入方法

    初めて質問させていただきます。 現在、金属製プレートにピンを圧入する際ハンマーでたたいて作業をしておりますが技術的にもまだまだ初心者ですので精度良く圧入できているか不安です。 ピンを圧入する際、精度良く圧入できる方法または圧入工具等はありますでしょうか? 近々、板厚12mmの300×300のアルミプレートにφ3SUS系の位置決めピンを圧乳する作業をする予定です。

  • 位置決めピンを溝に圧入するときの変形量を計算で求…

    位置決めピンを溝に圧入するときの変形量を計算で求める方法を教えてください。 φ4.980mm(実測)のピン を 幅4.977mm(実測)のワークのトラック穴に圧入して使用しています。 しかし、うまく位置決めが出来ません。 原因として、トラック穴側が弾性変形していると推測しています。 この変形量を計算で求めることができますでしょうか? ヤング率と圧入荷重から計算できそうな気はするのですが、知識不足でわかりません。 ピンの材質は超硬です。 トラック穴のワーク材質は、スチール焼鈍材でHv170前後です。 補足ですが、ピンは2本使用して位置決めをしています。 うち1本は、丸ピンを丸穴に圧入しています。 もう1本は、丸ピンをトラック穴に圧入して回転方向の位置決めをしていますが、回転方向のズレが出て困っています。 実測では0.06mmくらいの変形と見ていますが、理論値と照らし合わせてみたいです。

  • 位置決め方法について

    治具設計をしているのですが、 樹脂シートを位置決めしたいのですが良い方法はないでしょうか? 樹脂シート(t0.1)2枚を少しずらした状態でそれぞれ位置決めをしたいのです。 位置決め精度は±0.01(希望は±0.005です。) ピンを立てて置いて、押し当てて位置決めする方法は位置決め後に上からプレートで固定するため無理です。 何かいい方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金型用位置決めピン

    こんにちは 金型初心者の者です。 始めて製作するんでシロウトですね 図面を営業からもらったんだけど位置決めピンの表記にSNPB1240と記載してあります。 なんなのでしょう? 色々検索しましたが見つかりません! 設計を行った会社には事情があり問い合わせる事が出来ません。 それと書き忘れましたが金型はゴムOリングの型で上下に半円を彫った単純な物です。 なにかアドバイスあればお願いします。

  • 丸ピン/ダイヤピンの球型形状について

    いつも参考にさせていただいております。 最近、量産加工現場にて工作機械(主にマシニングセンタ)の治具で製品(被作物)の位置決めに使用している丸ピン/ダイヤピンが球型形状しているものを見かけます。 通常は位置決め部分はストレートが多いと思うのですが、位置決め部は2mmくらいで、根本が少しくびれています。(イメージではひょうたんのような形状) ずいぶん過去に私も製品の取り外しでこの種のピン形状を経験したことがありますが、脱着が非常にし易かったのを記憶しています。 そこで、ご質問です。 これらのピン形状のメリット、デメリットを教えていただけないでしょうか。 ・位置決め精度 ・制作にかかるコスト ・運用/管理 ・穴/深さによってどのような形状が理想なのか などなど、何でも構いません。 製品側の製品ノック穴は、2-Φ8H8や2-φ10H8が多いです。 お知恵を頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 位置決めピン穴について

    板と板を位置決めするために、取り付け穴の他にピン穴があるとします。 下の板はピンが落ちないように深さ指示をし上の板には貫通でも良いと思い、貫通指示をした部品図を提出。 すると先輩より上の板がt19もあるのに直径6のピン穴を貫通にするのは良くないと指摘されました。 重量のある板だしピン穴を上から座グリ、組み付け時何かの事情で取り外すようになった時等にラジオペンチでピンを取れるようにしておいた方が良いと。 正直、ピンとはきませんでした。 加工性や組立性を考え設計するのが当たり前ではありますが、納得できずにいます。 先輩にもう一度ちゃんと聞いてみようと思いますが、ピン穴を座グリにする場合はどんな時ですか? どんな視点からでもかまいません。 アドバイス下さい。

  • 回転方向の位置決め

    拙い説明で大変申し訳ないのですが、小生は初心者の為 分かり易くご回答を頂ければ幸いです。 円形対象物(φ30mm)を回転方向で±50μにて 位置決めを行います。対象物は回転方向に関しては 任意に配置されており、こちらを等配分にて7箇所 配置された穴(φ1mm)にて位置決めを行います。 位置決め後、対象物上側よりエア吸着にてより 搬送を行います。どの様な装置を使用すれば安価で 且つ、簡易的に位置決めを行えるのでしょうか? 購入部品及び構造をご教授頂けますか?

  • ダイヤピンと丸ピンについて

    いつも勉強させていただいてます。 表記の件ですが、溝加工カッターにて、深さの寸法がバラツク問題が発生しており、様々な調査を行いました。公差は8±0.1に対して、-7.88~9.12バラツキがあります。取り付け孔位置はほぼ一定の寸法にあります。 加工方法は、ワークの取り付け孔2つに対して、治具の左がダイヤ、右が丸ピンになってます。また、治具には深さバラツキの対策として、ワーク端面側に押さえ用のプレートが付いてます。 また、後ろからワークの端面を押えようのプレートに押し当てる為、サポートシリンダーでワークを前に押し当てた後、クランプして、加工してます。 理由は全く不明ですが、ダイヤと丸ピンを入れ替えた結果、寸法が 7.95~8.05と安定するようになりました。 ピン入れ替え前も端面当てプレートを基準に加工しているのに、 何故、ダイヤと丸を入れ替えた結果、寸法が安定した理由が全く分かりません。 少しでもよいのでなにかアドバイスや予想がありましたらお力添えいただきたく、投稿致しました。 何卒、少しでもよいので考えをいただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。