• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最小肉厚)

最小肉厚で形状のコンパクト化を実現する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • UMG ABSを使用したケースの製作方法
  • 肉厚を薄くするための参考書や情報
  • 材質変更や製缶物経験のない転職者へのアドバイス

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

>部分的な強度計算は鋼材ものと同様はりと考えて >計算していって宜しいのでしょうか?? 基本的には樹脂も金属も同じです。 >樹脂というと有限要素法を用いるのかな?と思いが >ありました。 金属でも使うでしょう? >社内的には強度計算は行ってないようです(脱着時 >には破壊するものとしているようです) 機構部品のようなものでしたら、破壊強度くらいは計算していると思いますよ。どのようなものを設計されているか判らないので本当にしていないのかも知れませんが。 全く外力が加わらない箱のようなものでしたら計算する必要もないですが、 落下衝撃とかヒジをついたときとか、想定すべき何らかの外力はあるでしょうから、最も弱い部分だけでも計算しているのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

>ちなみに強度計算は手計算で可能なのでしょうか? >はやり有限要素法でしょうか? 部分的な強度計算などでしたら、関数電卓やexcelで十分です。応力集中を如何に効率的に分散させるか、などでは有限要素解析が有効になります。こちらはCADのアドインとして用意されているものもありますし、専用のソフトもありますが、勘所が悪いと時間ばかりかかってしまいます。これを避けるには設計のスキルを向上させることが肝要です。試しに使用できる環境であればトライされて構わないでしょうが、形状の目処も立て辛いようでしたら、職場の上司・同僚もしくは成形屋さんと相談しながらの方が早いでしょう。

noname#230358
質問者

補足

部分的な強度計算は鋼材ものと同様はりと考えて 計算していって宜しいのでしょうか?? 樹脂というと有限要素法を用いるのかな?と思いが ありました。 社内的には強度計算は行ってないようです(脱着時 には破壊するものとしているようです) まだ試用期間の身なので全体が見えてないだけかも しれませんが・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

現在の材料がABSということですから外観・手触り等が重要な製品なのでしょうか・・。 材料の選定にはその製品に要求される条件を検討する必要があります。外観、強度、耐久などなどの条件を並べてその中からお客様が要求する23個の重要要素を選び出せば、およそどの材料が適切かが見えてきます。表面を華燭される場合は別ですが、特に外観(見た目)や手触り感などが要求される物ですと、材料選定をされた後に肉厚等の検討、金型の設計検討に入られるほうがよかろうかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

目に付く箇所に設置しますので外観は重要です。 今までの経験値から材料選定はほとんどしてない 雰囲気です。 優先順位を付けて検討していくのは重要ですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

一般的なABSでガラス無しと考えますと・・・ どれだけ薄くできるかですが,大きさや構造によるところ ですが,製品のごく一部のみ薄くしたいと言うような場合では 0.4程度でも成形はできます。ただ成形圧を上げなくては いけないのでできれば0.6は欲しいところです。 全体を薄く作りたいのであれば,手のひらに収まるくらいの箱物で1mm 両手のひらサイズなら1.5mmくらいあれば安定すると思います。 あとはそりなどを考慮してリブを立てればいいかな? 材質変更ですが,現在ABSを選択しており耐薬品性や 耐熱性に不安がなければそのままABSで良いと思います。 ABSよりも安い材料は多々ありますがその辺りまでいくと どれもこれも癖があって使いにくいです。 ABSは汎用性が高く使いやすいですよ。 それと注意点がひとつ。難燃性は求められていますか? 樹脂はある程度薄くなると難燃性が下がります。 通常難燃性を付加してある樹脂はUL登録されており, その際に登録厚みが一緒に記されています。 例えば登録厚み1.0mmでUL94V-0の材料を0.9mmの条件で使用 する場合,UL94V-0が保証されなくなります。 一応,確認したほうがいいですね。 板金ものからの転向は大変ですね。 樹脂ものは板金ものに比べ厚みが自由で融通が利く反面 ヒケやソリなどの影響も考えないといけません。 成形屋さんと具体的な話をたくさんしておくと上達が早いです。 参考URLは個人的にお気に入りです。

参考URL:
http://www.geocities.jp/tukuba777/home.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 車内で使う部品なので難燃性は考慮してません。 ちなみに板金屋ではなく機械屋ですね。機械加工で すと多少分かったのですが、ゴムやプラスチックに なると変形など耐候性も含めて考慮する必要がある かと思いますので大変ですね。でも設計は面白いと 思ってますので、前向きにで色々覚えていきたいと 思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

 肉厚の限界は,従来は0.9mmであったようです。(下記URL参照)  しかし,実際のメーカに確認する必要があると思いますので,お近くのメーカに相談にのっていただき,知識を身に付けていく方法もあるのではないでしょうか。 メモリーカードは最小肉厚0.14mm www.jsw.co.jp/guide/injection/pdf/JETvol12_28.PDF 従来から使われている樹脂の場合、強度を確保するため0.9mm厚が限界でした http://www.toyoda-gosei.co.jp/seihin/toxtsuki/03.html ポリプロピレン製 2mm http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/Dnfb/j200k1529.htm 金属射出成形 http://www.iwakidc.co.jp/iwakidchp/moldalloy/moldalloy.html ここを開いて http://www.nc-net.or.jp/emidas/ キーワード検索に,例えば「プラスチック 薄肉」などと入れて検索すれば,適当な社名が出てきます。これらを頼りにして,検討してもいいのかもしれません。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 性能をどこまで持たせるかということは重要です よね。要求性能に見合う厚みを過去の事例や製作 側と相談していこうと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

プラスチック成形の専門書などで勉強される必要があるかと思います。 技術書を扱っている大手の書店とかで、 良さそうな本を数冊ご覧になっては如何でしょう。 あと鋳物関係の本も参考にされたほうがいいかと 思います。プラスチック関係の本より肉薄、軽量化の具体例が多く掲載されているように思いますので。 あとは設計会社に委託というのもひとつの手かと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 早速ミスミで紹介していた本を買ってみました。 ちなみに強度計算は手計算で可能なのでしょうか? はやり有限要素法でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PC+G(ポリカ+ガラス)相当の樹脂

    現在PC+G30%の樹脂釘(φ4L50)を使用する機会があるのですが、焼却処分した際にガラスのみが炉の中に残ってしまいます。PCやPC/ABSで試作しましたが上手くいきません。コスト面からPEEKなどは除外しています。 後処理のしにくさから、代替え出来る材質や強度の出る形状を探しています。詳しい方教えて頂けると助かります。

  • ABS樹脂のソルベントクラック対策

    ドアの取っ手(ハンドル)にABS樹脂を使用していますが、食用油によってネジ止め部にクラックが入りました。調べたところソルベントクラックらしいのですが、何か対策として良い案はありませんでしょうか? 材質変更も考えているのですが、どの様な材質が良いのでしょうか? 又、材質はABSのままで、メッキ加工を施すとしたら、どの様な方法がありますか? コストの面も考慮したい為、できれば安価な物又は方法がいいのですが・・・。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 樹脂製部品同士のこすれ。キーキー音

    お世話になります。 過去ログ検索してみると同様の質問がありましたが問題解決しませんでした。 当社で生産しているボタンとケースですが、ボタンを押し込みきった時に キィーと言う甲高い樹脂同士が擦れる音がします。 部品形状ですが、 ケースにはボタンの上下動をガイドする幅1.0の溝が縦に切ってあります。 ボタンは立方体の底面が無い箱型で中が空洞になっており、溝と嵌め合う出っ張りがあります。 箱形ボタンの樹脂厚みは0.8~1.0です。 ボタン・ケースともにABS同士またはPC/ABS同士で、 ガイドおよび摺動面の金型仕上げはRz0.4程になっています。 ボタンの押し込み量は多くても1mm。 ボタンとケースのクリアランスは全面とも50um程です。 ボタンの押し戻りはバネで戻ります。 擦れ音対策は色々考えられるのですが、 既に量産中につき材質の変更は不可(←納入先意向)。 フッ素コーティング等、表面改質不可(大幅なコストupにつき社内不可)。 したがって現状は仕方なくグリスを塗っています。 しかし結構高価なグリスを使っているし、本来不要な工程なので省きたい。 私自身、音の原因は製品形状・表面摩擦・振動のような感じがするので、 形状と金型の面粗さで何とかならないか?と考えているのです。 50umのクリアランスがあっても指で押せばどこかの面、又はガイドが接触します。 摺動面はRz0.4位なのでそこそこ滑らかで、故に摩擦は大きくなると思います。 それに加え同種材質同士は摩擦係数が増大すると樹脂メーカーは言ってます。 それによって周波数の高いビビリ(振動)が発生し、音が鳴ると考えているのですが・・・ 上記のような事に知見をお持ちの方が居たらアドバイス願いたいと思います。

  • 自動車用リレーについて

    自動車用リレーは産業用リレーに比べて、形状もコンパクトで値段も安いです。 30/40A級の産業用リレーで、こんなにコンパクトなものは見当たりません。 http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d79471562 コンパクトにするために「良い材質を使っている→高価である」というなら話はわかりますが、むしろ産業用リレーより安いです。 (性能面で)何かが犠牲になっているのではないかという気がします。 どういうところが違うのでしょうか? 具体的にお教えください。

  • 作動油タンクの防錆

    初めての投稿です。 作動油タンクの設計をしておりまして タンク内の防錆について検討中で御座います。 タンクの材質はSS400で オイルは鉱物油です。 塗装すれば剥がれて心配ですし 材質もコスト上ステンレスは考えておりません 如何せん知識不足の私ですが 皆様の知識をお貸し頂けたら幸いです。

  • 引き抜き材の最小隅Rについて

    私は設計側の人間で、現在製品の素材を引き抜き材で検討しています。素材はSCM435Fです。引き抜きの知識がない為、この素材で可能かどうかも分からないのですが、それは業者と詰めることにします。 製品の隅Rを0.4以下に設定していましたが、不可能といわれました。 製品の相手物がC0.6で隅Rをそれ以下にしないと干渉してしまいます。 実際業者の提出してきた設定はR1です。R1だと加工が発生していまいコスト的に採算が合いません。 隅R1ということなら製品のRを一回内側に潜り込ませそれから角Rで逃がすような形状(うまく言えませんが記号の『~』見たいな感じです…、隅部に穴が開いているイメージです。←少し違いますが…)にして干渉を防ぐ形状にしましたが、それもやりたくないといわれました。 関係者にアドバイスをいただきたいのですが、隅Rは一般的にR1が限界ですか? もしそれ以下に出来るとしても格段に型寿命が縮みますか? なにか同じような事例をお持ちであればアドバイス願います。

  • バラ積みピッキング(ピックアップ)について

    いつもココでお世話になっております タイトルの件につきましてアドバス頂けたらと思います 現在、バラ積みピッキング装置の導入を検討しています 【条件】  ワーク:手のひらぐらいのサイズのプレス品      (t2~7、形状もいろいろ)       置けばほぼ2次元で認識できる形状(曲げや       段差が少ないプレス品)  ワーク投入状態:300×300×深さ100のポリ箱の中に           バラバラで入っています 第一案として「3Dカメラと6軸ロボット」のセット品の 購入を検討しています イメージ:https://www.youtube.com/watch?v=9TgGvx_WvJQ 第二案として一旦コンベアに置いて「2D形状認識とスカラ」を 考えています (コストから第二案も検討中、第一案は性能面でイマイチの情報も  あります) イメージ:https://www.youtube.com/watch?v=pMxPcN8pZh4 そこで第二案につきまして相談です ポリ箱からバラ積みのワークを取り出してコンベアになるべく重なりが 無いように置く必要があるのですがシンプルでコンパクトで安価な 方法がないでしょうか? 磁石を使えばできそうな、、とない知恵を絞って考えては いるのですが、、 アドバイス頂けると幸いです、宜しくお願いします

  • 工業用CTの使用資格やランニングコスト

    アルミ製品や鋳物製品,できれば鉄製品までの内外形状が測定できる工業用CT装置の導入を検討中なのですが.下記の点について教えていただけますでしょうか.  Q1.X線CT装置を操作するためには資格が必要でしょうか?  Q2.装置価格はどの程度のものなのでしょうか?  Q3.ランニングコストはどの程度でしょうか?

  • 傷が付きにくいプラスチックについて

    小物入れのケースを製造しているのですが、組立工程や工程間移動において、外観に爪がかからない程度の細かな傷が付いてしまい、これがクレームとなり困っています。 どうかアドバイスをお願いします。 現状製品は ・材質:ABS ・色:黒、赤、青など ・外寸:100X30X高さ20(ミリ)程度 ・製品外観:平面(鏡面仕上げほどではありません) ・塗装仕上などはしていません。 ※各工程ではかなり気を付けていますがどうしても若干の細かな傷が付いてしまいます。 ※外観が変わってしまうシボ仕上げなどへの変更はできない状況です。 ※コスト面で厳しいため塗装仕上などは避けたいです。 よい材料があれば材質変更も考えています。 部品を圧入する工程がありますので、ある程度ねばりのある材質が希望です。 ABSにも耐傷性グレードがあるようですが、一般グレードと比較してどの程度違いがあるのでしょうか。耐傷性グレードを使われた経験がある方がおりましたら参考までにお聞きしたいです。 熱硬化性のメラミン樹脂などは傷に強いらしいですが、 ・現状(ABS樹脂)の金型と成型機で射出成型できるのでしょうか。 成型依頼先に聞いたりインターネットで調べてみましたがよくわかりませんでした。

  • 筐体の薄肉形状の射出形成品(金型)について

    自分は回路設計者で、金型については素人です。 自分が欲しい筐体の仕様は以下です。 ・電子回路基板を入れる筐体で、上下二つのパーツを組み合わせて直方体の形となる ・上下を組み合わせた時の外形は84mm x 54mm x 4mm ・上(下)パーツのそれぞれの厚みは0.7mm希望。できればさらに0.1mmでも短くしたい ・反りをできるだけ抑えたい。そのためにコストアップしてでも多点注入を行うことも考えている。 ・材質はまだ決めていない ・求める強度:以下の仕様を満たすこと 1.5mから筐体(基板入り)の6面を各1回で6回を1サイクルとして2サイクルを行う。落下面はコンクリート面。このテストを30個(少ない?)の製品で行なって筐体にヒビなどが入らないこと。 専門家の方に聞くと、特に厚みが0.7mmというのが、形成をする上で厳しいと言われました。自分としては、強度が補強のために材質はabs-pcアロイで、失敗することを念頭に置いて金型の試作回数を3回程度と見積もり、その中でうまくいけばいいと考えています。金型の試作はすべて外注です。 「それは無理だよ」と言ったツッコミでもいいですし、Absやpcとは違う材質ならうまくいくよと言ったアドバイスでも構いません。コスト面でのアドバイスなども嬉しいです。 専門家の方ご教授ください。

枚数印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • iMacでmacエクセルのdataを印刷しようとしたが一枚しか印刷できずに困っています。
  • 使用環境はmac OS 13.0.1で無線LAN接続しており、関連ソフトはmacエクセルです。
  • 電話回線は光回線を使用しています。
回答を見る