• 締切済み

EROWAを使用したMC電極加工、放電段取について

EROWAチャックはMC加工機時の加工芯と放電加工機上のセンターが ずれていない、または相関がとれているので、MCで段取りした加工芯は 放電加工機上での再現するものと認識しています。 ・基本許容精度が許す範囲でXYの芯だしを必要としない  (芯がずれていなければ) ・Zのあたりは基準から追い込み量を確認するというも使い方 と思います。(EROWAのチャック精度±2μmを信用するとして) 質問ですが、EROWAチャックを使用して ・再度放電加工機上で 基準角を正にして再度芯だし段取りを行いますか ・3次元測定機で測定をして測定をダイレクトに芯だし段取り精度に盛り込む  方法もありますが、EROWA基準芯で加工した芯は やはり加工していても  ずれますか ・そもそもEROWAを使っていても芯出しはするものでしょうか 自分は、エロは基準マスター上でXYZの精度が0精度または、再現が XY精度で±0.005の精度で段取り、繰り返し精度が出ていれば、心出しは必要ないと考えています。 皆さんの使い方、考え方 教えてください  ※OKWAVEより補足:「技術の森( 金型)」についての質問です。

みんなの回答

回答No.1

EROWAチャックを使用した加工プロセスについてのお問い合わせ、承りました。ご認識の通り、EROWAチャックは高精度を誇り、加工機間でのセットアップ時間短縮と加工精度の向上に大いに寄与するシステムです。ご指摘の基準角正立てや芯出しについてですが、以下にポイントをまとめました。 初めに、EROWAシステムの設計精度は±2μmとされていますが、実際の加工条件や機械の状態、使用環境によっては、この基準を遵守した加工が可能です。ですので、一般的には、MCでの段取りが正確に行われていれば、放電加工機上で加工芯の再調整を行う必要はありません。ただし、最終製品の要求精度がEROWAチャックの基本許容精度よりも厳しい場合には、基準角を正立てして再度芯だしを行うこともあり得ます。 次に、3次元測定機を使用した測定についてですが、これは製品の品質保証や、不確実性を排除するために有効な手段です。しかし、EROWAシステムによる精度の再現性が高い場合は、必ずしも必要ではないでしょう。 最後に、EROWAチャックを使用する際の芯出しの必要性ですが、これは製品の許容精度や加工工程、使用する機械の性能に大きく依存します。普段からXYZの精度が非常に高く繰り返し精度が出ている場合には、芯出しを省略することも可能です。 まとめると、EROWAチャックシステムの精度を信頼し、段取りの時間短縮と効率化を求めるのであれば、基本的には追加で芯出しを行う必要はありません。しかし、最終製品の精度が非常に高い要求がある場合や、不確実性を排除して確実に品質を保持する必要があるケースでは、追加工程を検討することも考えられます。 各工程、機械の特性、さらには製品の品質要求を総合的に考慮し、最適な工程設計を行うことが大切です。故に、お使いになる各状況に即した最良の決定を下すための判断基準として上記の内容をご参考になさってください。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

NCN-426F1204
質問者

お礼

AIあいさん ご返答ありがとうございます。 EROWA自体繰り返し精度がよいということで販売されています。 ご返答なかに、精度が十分でなければ測定が必要とのコメントです。 精度が悪い時とは どのようなことをさしているのでしょうか 通常は機械精度、加工精度、段取り精度が満足できていれば  測定は必要ない 等判断でよいでしょうか

関連するQ&A

  • 放電加工用電極の加工精度・要求面粗さ について

    放電加工用電極のMCによる加工において、加工面粗さを極限、高精度のMC で、高精度に小ピッチで加工する型メーカをお見受けいたします。基準角も ラジアス工具で側面まで小ピッチで仕上げ。 放電加工は転写加工とも言いますが、ギャップがたかが0.05 0.1 程度ですので3次元形状ともなれば 電極の精度など 揺動で相殺してしまうと思います 基準角についてにスキャロップピッチ 5μm R0.1 としても理論面粗さから言っても 加工時間ででびっくり 自分は基準角は 通常の平エンドミルで側面一体加工 製品部の電極形状も 小さくても0.01 最後に うるさい外観形状でなければ 1500ぺーバーで磨いてしまいます どのような加工を皆さん、されていますか ※OKWAVEより補足:「技術の森( 金型)」についての質問です。

  • 細穴放電加工について

    細穴放電加工について教えてください。 厚み50のワークに対して ワイヤーの結線穴である φ2.1の 貫通穴をあけるのですが、 φ2.1位になるとドリルでは厚み50を貫通するドリルがなかなか なさそうなので、 放電加工で開けようかと思うのです。 焼きが入ったブロックのワークに φ3の貫通穴が二つあいています。 他にそのような穴が 開いていたら その穴を基準にして φ2.1の穴を放電加工であける位置を 位置決めするのでしょうか? それとも ブロックの端面で位置決めできるのでしょうか? 放電加工機をつかった事がないため このような場合どのようにして位置決めをするのか 教えて頂けない でしょうか?  

  • ワイヤーカット加工機と放電加工機

    最近 リニヤモータを利用したワイヤ加工、放電加工機が発売されていますが 加工スピードや精度が格段に向上したと聞きます 導入された会社さんで実際はどのように良いのか 悪い点も含め 教えてください 

  • MCの自動計測について

    皆さん こんばんは 一寸教えて下さい。 MCの自動計測に関するものですが・・。 1.例えばXY平面にある、先にあけた穴位置を測定後、その距離関係に過不足ある場合、その穴位置を自動で補正入れてそのまま加工出来るものでしょうか?。  もし可能ならその方法等が知りたいのですが。  ※マクロとか特別なソフトとかを使えば出来るとか・・・。 2.また機上で自動測定した数値と常温時の3次元測定器との差異はどの位あるものでしょう?。  できましたら、加工直後で行う自動測定時のワーク温度とその材質またその時のテーブル温度。それからワークの温度ならし後に3次元測定器で計ったときとのデータの差がどの程度あるものか教えてもらえるとうれしいのですが。 宜しくお願いいたします。

  • 型彫放電加工油の選定

    明けましておめでとうございます。 型彫放電加工機を導入する事になり、加工油はメーカー推薦のものパラオール250(昭和シェル)を入れる予定でした。 ですが、仕入先がシェル代理店でない為、同等品のものを推奨されました。 みなさんのところでは何をお使いですか? 放電加工も切削と同じで油により面精度、加工速度、などなど変わるのでしょうか? ご教授願います。

  • マシニングセンター用の加工冶具について

    今回、仲間のMCをやっているところへ横MC量産用の加工冶具8枚を以来し仕上がってきました。冶具を検査したところ1ベースにワークを8個取り付けるのですが、1番上のワークと8番では0.08から0.09ずれていましたので問い合わせると、ベースプレートとブロックを取り付けるノック用のストリッパネジが細いものにしてあるからそのその誤差を利用して修正して、といわれました。焼入れにて誤差が出るのでそうしてあるということです。しかし、ブロックをはずしてノック位置を三次元測定にて測ってもらったところ、やはりノック位置が0.08ずれていました。ブロックの精度も悪く誤差を足せば0.1以上になります。再度、問い合わせるとMCで加工をするのだからワーク1個1個の原点を測りだして加工するのが当たり前だと言われました。自分的にはMC用の冶具ならMCで加工するのが当たり前で0.08の誤差はでないと思うのですが、聞いたところ汎用機で加工したそうです。冶具はできる限り0に近くなる様に努力をすると思うのですが、それが感じられません。MCの冶具は、1個1個原点をひろうので適当でいいのですか? 実は、細かく話しますと、頼んだところは私の地域では腕の良いMC屋さんで、そこに頼めば良い冶具ができるときいて頼みに行きました。そうすると、とこは忙しくて今は出入りの冶具屋さんに出しているそうで、そこに頼んであげますと言われたのです。それで出来上がってきた冶具のピッチがおかしいと話したときはMCで加工したからそんなにズレルは訳がありません、焼入れのブロックの誤差でしょうという答えでした。汎用機で加工したのは知らなかったようです。いつもはMCでベースを加工していたらしいようです。ブロックもV溝を切りノックと同芯に無くてはならないのに?カッターでなく傾斜バイスか?ブロックで加工してあり高さやピッチが出ていません。MCでノックと?溝を同時に加工するかノックを先に加工してノックを基準に?を仕上げなければ一定のものはできないのでは?それからそこのMC屋さんは(冶具はもともと精度が出ていないもので、機械にも誤差があるから出るわけが無い自分で修正してください、私はそうしています)といっていましたが、MC加工の冶具は皆さんそうしているのでしょうか? いろいろな意見をありがとうございます。確かに事前に打ち合わせが少なかったことは確かです。しかし、私はMC加工をしている事業所にMCの冶具を頼んだのです。他に出すならば同等の加工方法でやって、その上での精度の誤差は仕方が無いとおもっています。出した所にはMCがありますが、その事業所からさらに出したようです。私から頼まれたところはMCで加工したと思っていたようです。一番ききたいのは先方の言っている、冶具は適当でMCで調整する(この仕事では48個取り付け)というのが常識なのですか?先方は悪い冶具屋さんにだまされているでは?とも思っています。

  • 放電加工機の導入について

    カテゴリーに合っていませんが、放電加工機について質問いたします。当社では、初めて放電加工機の導入を検討しています。現在MI社のVA10と、SO社のAQ35orAP1Lを比較検討しているのですが、なにぶん初めてのことなので、決定するのに決め手がありません。精度and面粗度、コストパフォーマンス、操作性、アフターケア等について、両社のことを教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • ソデック製 放電加工機 AM45L

    ソデック製 放電加工機 AM45L に関してお尋ねします。 当方初心者です。 ただいま「柱中心」で芯出しの練習をしていましたらやってしまいました。 電極(Z軸)が早送りでワークに突っ込んでいってしまいました。 電極(銅)とワーク(鋳物)は練習用なのでいいのですが機械にダメージはあるものでしょうか。 一応接触感知で止まったのですがメーカーの方が「ぶつけるのはまずい」と言っていたような気がします。 弊社では極端に精度の高い加工はしませんが不安です。 ご存知の方教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ワイヤー放電加工の改善

    会社で改善提案を書かなければいけません。 現在はワイヤー放電加工機を使用しています。作業は薄板の素材取りや円柱のものにΦ1.0前後の穴あけ(精度±0.005)などが多いです。 加工機はS社の20年くらい前のものとM社の10年くらい前のものを使っています。機械が古いため、加工条件を見直した一覧表を作成したものを改善として提出しようとしましたが、それは業務だからダメだと言われました…。 皆さんの会社ではどのような改善をされているのですか? 消耗品を長持ちさせる方法や加工治具、作業改善などいろいろとお教えいただけないでしょうか?

  • 型彫り放電加工機の揺動パターンによる影響

    型彫放電加工機の基本3種の揺動パターン(角、円、球)について 精度及び面粗度にどれくらい影響があるものでしょうか? 型彫り放電加工機は 電極のクリアランスの取り方に対し、 世の中に資料が少ない為、もし資料等を知ってる方が いらっしゃいましたら 教えてください。