• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スイッチの接点について)

スイッチの接点について

このQ&Aのポイント
  • スイッチの接点とは、スイッチに使用されているクランクに取り付けられた部品です。
  • 接点が取り付けられている理由は、電流の制御を可能にするためです。
  • クランクがなくても電流は流れる可能性はありますが、接点を使うことでより正確な制御ができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

「クランクのみでも電流は流れると思うのですけれども。いかがでしょうか?」 ここがどうしても気になるようですね。 機構、機械的動作、と電気的要求の違いでしょうか。 一般的に嫌気的接点に使用される材料は柔らかく、機械的構造を作るのに適さないのです。 あるいは安価に量産するのに適さないとも。両方兼ね備えた材料があれば楽なんですけど。 接点材料として使われる金、白金、銀、ロジウム皆貴金属で高価ですので最小限度にしたいので鉄、胴など安価な材料の母体に接合したりめっきしたりします。 ちなみに私が接点について勉強したのは図書館で旧電電ファミリーの富士通や日電のリレーに関するカタログ、字技術資料の巻末に付く参考資料とかJISの資料でしょうか。 もっとも普通の公立図書館であるかは不明ですけど理系の大学図書館ならあるかも。 クロスバー交換機での継電器の開発には膨大な開発費、人員が投入されましたから。

noname#230358
質問者

お礼

そうなんです。「接点がついていない場合」←図示すればわかりやすいと思うのですけれどね。接点をつけなくても電流流れますよね? あ、そうですね。図書館という手がありましたか。新たな道が開けました。探ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

根性で探し当てました http://www.ghdkey.com/pp11.html#GT599A 恐らくですがこのようなスイッチを想定してるのではなかろうか? その名の通りモールスが発明した当時から基本構造は変わる事のないスイッチ レバーハンドルをクランクと思えばそう思えなくもなし レバー自身を導体として使ってるし それにしてもとてつもなく高価なスイッチ それでも 「“よい品をより安く”をモットーに製造原価ギリギリの大変リーズナブルな価格にしました。 」 だ、そうだ >理由は具体的にどういうことなのでしょうか。 ただ単に数十mAの電流を流すだけなのにこのとてつもなく高価になる 回答(4)さんの 「接点材料として使われる金、白金、銀、ロジウム皆貴金属で高価ですので最小限度にしたい」 これが全ての理由でしょうね 金に糸目を付けず機能性とビジュアル性を追求した結果がこの金額 金にぶっとい糸目を付ければ数十円でも作れるのに よーするに「コストパフォーマンス」が全ての理由 ↑に挙げた例のような趣味の世界は別にして 原発に使う機器も金に糸目を付けず高価 軍事機器も、宇宙機器もやはり金に糸目を付けず高価になる このような金に糸目を付けてはならない機器から 0.1円単位のコストダウンを要求される民生用機器まで コストパフォーマンスだけで全ての理由が付く

noname#230358
質問者

お礼

なかなか難しい話にまで発展していただいたようで。私はまだまだ知識不足で話の内容が…。でもありがとうございます。少しでも知識進展のためと思えば!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

電気接点でクランクは聞きなれませんが、他の方々も言われるように カム機構やレバー(トグル)機構のことでしょうか? 電気接点は接触点の集中抵抗により、電流容量が決まります。つまり接触 点の有効面積を大きくすれば電流がより多く流せるので、そのために接触 点に荷重を掛けます。接触子は金属体ですから、接触面積は材料の弾性に 依存します(ヘルツの接触応力)。詳しくはホルム博士の論文にあります。 直接的には板ばねやコイルばねを用いますが、機構には安定して荷重できる ようにカム機構やレバー(トグル)機構を用います。 また接点の劣化要素の最大のものは酸化による腐食ですので、長期に安定し ている貴金属材料がメッキ等を含め利用されています。 電気接触理論の紹介例を添付します。 http://www.jae.co.jp/gihou/gihou30/pdf/g_02.pdf

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/small_switch/m1_top.htm http://pro.tanaka.co.jp/products/group_b/b
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。これから勉強しなければ説明していただいた内容についていけないところがあります。もう少し説明していただいた内容をよく確認して勉強していきたいと思います。 「電気接触理論」…、う~ん、ちょっと難しいですねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

>クランクのみでも電流は流れると思うのですけれども。いかがでしょうか? クランクの付いたスイッチと言えばすぐに思いつくのはリミットスイッチ http://www.compoclub.com/products/knowledge/limit/sw1.html さもなくばカムスイッチ http://www.fujidk.co.jp/products/03/b-bh.html http://www.hitachi-ies.co.jp/products/motor/youto/seigyoki.htm 鉄ちゃんなら http://kominato.co.jp/mame-tisiki/syaryou/unten.html 「クランク付きスイッチ」で検索したら↓ http://www.yoshiwara.co.jp/prod-turnout-old.html しかし、どんなスイッチを想定した質問なのであろうか? 小はパソコンのキーボードから大は発電所や変電所の開閉器まで http://www.tawatawa.com/densen2/page007.html スイッチの定義は広い

noname#230358
質問者

お礼

楽しそうな回答ありがとうございます(笑)。でもそれだけ言えるってことは知ってらっしゃるからでしょうね。もう少し相手にわかりやすい方法考えて見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>スイッチにはクランクがあって、それに接点がとりつけられて お問い合わせの意味を十分には把握できていませんが・・・・ 閉じた接点を開くときに解離速度が遅いと、接点間のアーク放電が長く継続 して接点を消耗させます。このため、スイッチの接点駆動機構には、トグル 作用を持たせて、閉成、解離速度を速めるようにしています。 補足: 接点解離時の説明をしましたが、閉成時にも、十分に接触圧が高くならない うちに大電流が流れると、接点の接触した部分の温度が上昇して、溶着を 起こします。閉成時の溶着を防ぐ上でも、開閉速度を高める機構は有効です。 クランクと仰っている内容を図に示して説明して頂けないでしょうか。 文字の表現だけでは、十分に理解することが難しいように思います。 このQ&Aサイトは、画像をアップできませんが、貴方の使っていらっし ゃるプロバイダのサイトに画像をアップできるサービスがあると思います。 この掲示板には、画像のリンク先のURLを貼って下さると助かります。 貴方の前のお問い合わせに対して、「電気材料」とういタイトルのテキスト がある旨紹介しました。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=245335&event=QE0004 このようなタイトルのテキストには、接点材料について記した記述があり ます。このようなテキストを読んでいただけば、通常の導電材料と接点 材料に要求される特性が大きく異なり、用途に応じて各種の接点材料と その表面処理があることが理解できると思います。 >「電気材料」とういタイトルのテキスト 複数の出版社があると思います。接点材料に関する記述は本により差異が あると思います。店頭で比べて、ご自身の気に入ったものを購入なさること をお勧めします。 「電気材料」ではなく「接点材料」というタイトルの本があれば、もちろん 内容は濃いと思いますが、濃いことだけが求める情報ではないかもしれませ ん。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になります。少しでも知識を増やしていきたいので。 ちなみになぜ接点をとりつけるのでしょうか?クランクに接点をとりつけますよね?クランクのみではいけないのでしょうか?クランクのみでも電流は流れると思うのですけれども。いかがでしょうか? ありがとうございます。そうですね、努力して図示できるようにしてみたいです。「接点材料」本屋で確認してきました。何種類かあるようで。出版社どこでも同じでしょうか? 本屋に再度行って再確認してみたのですけれども、どれも取り寄せという形になるとお返事いただきました。もしかしたら結構昔のものが多いのでしょうか?他の本屋でも調べてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 5回路/2接点スイッチを探しています

    カテ違いかもしれませんが、最適なカテがわからずここに質問します。 5回路/2接点(ON-OFF)のスイッチを探しています。 5回路同時にON-OFF可能なスイッチです。 ロッカーでもスライドでもディップでも構いませんが、全て同時にON-OFF可能であることが必須です。 下記のような4回路/2接点のスライドスイッチは見つけたのですが、5回路となると探しきれません。 http://jp.rs-online.com/web/p/slide-switches/7625662/ 微弱な電流のON-OFF制御ですので、定格電流や接触抵抗は不問です。 どなたかご存じの方、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 電気回路のスイッチ接点の電圧についてお聞きしたい

    初めまして、 電気回路の勉強をしててお聞きしたいのです。 AC100V電圧が加わっている回路で、スイッチを押すとランプが光ります。 この回路で、スイッチを押す前のスイッチの接点をテスターで測定すると、100Vが測定できました。 そして、スイッチを押すと、100Vが0Vに変わりました。 ここで、疑問なのですが、0Vだと電流が流れないと思うのですが、実際は流れております。電源が100Vなので回路に電流は流れるのは、分かるのですが、 0Vなのに電流が流れているのがイメージ付かないのです。 皆さんは、どのようなイメージをお持ちなのでしょうか?

  • スイッチなどの接点について

    スイッチやリレーの接点記号でN.CやN.Oとありますが、N.C状態に接点が付いている状態をノーマル状態というのでしょうか? ノーマル状態は接点に付いていない状態を示すのだと思っていたので、ノーマル状態ではないような気がするのですが… 回答の程よろしくお願いします。

  • フットスイッチの接点構成

    イワナと申します。 このカテゴリーで良いかわかりませんが、質問いたします。 初歩的な質問ですが、ある機械を動かすためにフットスイッチを踏んでいる状態でオン、放した状態でオフにしたいと思っています。 しかし、フットスイッチにはいろいろな接点構成があり、どの構成を選んだらいいか判りません。 だれか教えてください。 ちなみに使用しようと思っているフットスイッチは国際電業のSF-1Wです。 よろしくお願いいたします。

  • スイッチ接点の摺動性、グリスについて

    自動車(トラック)用製品(スライドスイッチ)の接点材料にAgめっきしています。 現状ノングリス仕様ですが摺動感触が悪いです。 (ガリガリと引っ掛かる感じ、摩擦が大きくスイッチが復帰しないこともあります。) ?Agめっき同士の接点をノングリス状態で摺動感触を滑らかにすることは出来ますか?(グリスと言うよりめっき・構造の質問になってしまいます) ?Agめっき同士の接点にグリスを塗らないことは摺動性以外では問題無いのでしょうか? 表面の酸化、導通性、埃の問題等あるかと思うのですが。 Agめっき同士の接点でノングリスのスライドスイッチはありますか? あるとして、その製品は摺動性に問題はありませんか? ?現状、客先ではグリス使用不可となっているのですが、感触不良対策のためにグリス塗布を検討するとしてどのようなものがいいのでしょうか? 自動車部品メーカーで使用実績のあるものとします。接点にグリスを塗れば摺動感触が良くなることは明らかなのですが、諸々事情がありまして、製品にグリスを塗布出来ない状況です。 以上、概略ですが、宜しくお願いします。

  • ブレッドボードでのb接点、c接点スイッチ

    ブレッドボードで使用したいのですが、タクトスイッチのb接タイプって無いのでしょうか? 又、小さくてお値打ちな物はどれでしょうか?(b接又は、c接点)

  • (HELP!)a接点2個で2回路・2接点のトグルスイッチのように制御で

    (HELP!)a接点2個で2回路・2接点のトグルスイッチのように制御できますでしょうか? 何度もすみません。 a接点を出せるスイッチが2個あります。名前をsw1, sw2とします。 このスイッチはリモコンで「sw1だけショート」「両方ショート」「両方オープン」など自由に動かせます。 このスイッチを使って、モーターを「正転」「反転」させたいと思います。 添付をご覧いただけますでしょうか。 2回路2接点のトグルスイッチを使えば、「正転」「反転」が簡単に可能なのですが。 (1-2, 4-5がショートすれば正転。スイッチが電池側にスライドして、2-3, 5-6がショートすれば逆回転です。) このトグルスイッチではなく、a接点2個+アルファの部材で同じ原理ができませんでしょうか。 (a接点4個なら同じことができますが、現状2個しかありません。) 東急ハンズで売っていそうなもの買って済むものでしたら、買います。

  • リードスイッチ ギャップ

    リードスイッチについてご教授いただきたく、記載させていただきます。 例えば、リードスイッチのリード片が傾いていた場合、接点部に電流が流れやすくなり、接点部の溶着などが発生しやすくなるといったことは考えられるのでしょうか?

  • リミットスイッチ接点の信頼性

    弊社の装置で、リミットスイッチ(接点)を使用していますが、その使い方について質問します。 リミットスイッチの接点は、メーカでは標準形(銀接点)としており最大負荷「DC30V-5A」の仕様です。最小負荷としては、 「DC24V-10mA」を指定(推奨)しています。 このスイッチに対して。「DC24V-4mA位」で使用していますが、これで問題ないことを説明(証明)したいのですが、いかがでしょうか。 (メーカの指定条件と違っているので、納入先から指摘されています。 今後は、微小負荷用スイッチに変えることを考えていますが、出荷したものは問題ないと思いますがいかがでしょうか。) 条件として、下記のような項目があります。 1.環境は一般事務所程度で、特に劣悪ではありません。 2.今までに、3,000台程度(3年間)出荷して、特に問題は発生していません。 3.入力回路は、フォトカプラで「DC24V-4mA」です。 4.接触不良による接触抵抗の増大を想定して、実験した結果、50kΩ(50Ωではありません)位までは正常に入力できた。  (1つのスイッチで1回路のみの実験結果です) ・腐食による接触抵抗の増大がどのくらいになるのか、 ・DC24Vで腐食を破壊できないか、 など、知りたいです。

  • オートスイッチの有接点

    まったくの初心者で申し訳ありません。 機械系はまったく今回が初めてで、勉強をしているところです。 シリンダーのオートスイッチですが、有接点、リード線など全く 解りません。 こんな質問で申し訳ありませんが、 教えてください。 設計に興味があり、勉強したいので宜しくお願い致します。

英文の原詩について(4)
このQ&Aのポイント
  • 膨大な数の蜂たちがこの豊かな巣に群がっていた。この蜂たちが、繁栄を生み出している。互いの欲望と虚栄心を満たそうと、何百万という蜂たちが懸命に働いている。一方、何百万の蜂たちが、せっかく造ったものを破壊するために雇われている。全体の半分ほど供給できたが仕事に労働が追いつかなかった。
  • 莫大な資本で、何の苦もなく大きな利益をもたらす事業に飛び込む者もいたが、大鎌や鋤を手に取って働くことを余儀なくされる者もいた。そうした者たちは日々汗を流し、食うために体の続く限り手足をすり減らしている。
  • 得体のしれない仕事に従事する者もあるが、そんな仕事に奉公人を送り出す者はほとんどいない。それは、元手なしでも、恥知らずなだけですぐできる。苦難を舐めることもなく商売を始められる。詐欺師、食客、女衒、博奕打ち、スリ、贋金造り、偽医者、占い師など、真面目に働くことを嫌うこうした連中は、ずる賢く立ち回って、気立ての良い、無知な隣人の労働を自分たちのために使おうとする手合いである。
回答を見る