[技術者向] 製造業・ものづくり

全48766件中19741~19760件表示
  • 【ルミラーS10】厚みの公差について

    東レのルミラS10という製品についてなのですが、 厚みの公差はどれくらいなのでしょうか? 特に0.05mm 0.10mmの厚さシートの公差について知りたいです。 参考のHPなどがありましたら教えてください。 先輩方どうか助けてください。 よろしくお願いします。

  • 運動エネルギーについて

    装置設計を行っている者です。 エアシリンダーで装置を往復させていますがストロークエンド時に衝撃が ある為、ショックアブソーバーを付けています。しかし、耐久性に問題があり圧縮バネで衝撃を和らげようとしていますがどのような圧縮バネを設計したらいいのか分りません。教えて下さい。 エネルギーは5.0Jです。 考え方、計算方法が知りたいです。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数4
  • ハーネス耐熱化

    電気配線のハーネスを耐熱化したいと思います。 耐熱温度は200℃ 耐熱テープをコンジットに巻いて使いたいのですが、 100℃までです。2回重ねて巻けば200℃になるので しょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数7
  • 金属材料試験技能士や金属熱処理(一般熱処理)技能…

    金属材料試験技能士や金属熱処理(一般熱処理)技能士のような資格 はじめまして。 私は仕事で、大手メーカの下請会社で、いろんなメーカから提出される材料証明書の確認を行っています。 まったく知識が皆無で周りも詳しい方がいない環境で、JISを読み込んだり、ネットで調べたりして、なんとか主な鋼材のミルシートは見ることができるようになりましたが、まだまだ不安な部分が多いです。 そこで、いろいろ調べたところ、金属材料試験技能士と金属熱処理(一般熱処理)技能士という資格を見つけました。 ぜひ勉強して、挑戦してみたいと思うのですが、この二つの試験は実務試験があるんですよね。残念ながら、私が実務に関わることはないので、受験することができません。 このような金属材料に関する資格試験で、筆記試験のみのものをご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • LED Lampの駆動回路

    従来、LED Lampの駆動回路にコンデンサが含まれますが、 経時変化に伴って、特にコンデンサが乾て回路が壊れてしまう 四万時間の寿命保障が出来なくなります 最近コンデンサなし、全IC化駆動回路が発表されると聞きました ご存知の方、教えて下さい。 有難う御座います。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • 組織の鋭敏化

    オーステナイトステンレス(SUS304・SUS316L)が熱処理のミスで鋭敏化してしまった場合、もう一度固溶化熱処理を施すと組織は改善されるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 金属
    • 回答数2
  • ギアの加工について

    転位平歯車を加工する依頼を受けたのですが、社内でギヤは加工できないので、外注にお願いすることになりました。歯車の図面を頂いたので、それを外注に見せました。そうしたら、緒元と合わないので、このギアは加工できませんと言われてしまいました。どうやら歯先円直径と中心距離が合わないそうです。 依頼先は歯先円直径の計算式に中心距離修正係数を入れた公式(転位歯車の公式?)、外注は入れない公式(標準歯形の公式?)で計算しているようです。外注に聞いてみたところ、このような公式は知らないと言われましたし、今まで考慮しないで加工できているとのことです。依頼先にはなぜ修正係数を入れないの??と聞かれました。私なりに調べたのですが、修正係数はかみ合う二つの歯車の緒元が無ければ、求めることはできない。ので、外注には製作する歯車の情報しか渡していないので、絶対に求められません。今作ろうとしている歯車は歯先円直径は外注の計算よりも0.2ほど小さく、歯底円直径は0.3ほど大きい形状です。つまり、歯たけが短い状況。 私の一つ目の疑問は外注は転位歯車なのに、外注はなぜ修正係数を入れてないのか? 二つ目は外注が係数を入れない計算の数字でホブカッターを作ろうとしているならば、それは標準歯車になってしまうのではないのかということです。以上、私は歯車の知識がほとんどない中でこの説明をかいています。非常にわかり辛いかもしれませんが、よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 切削
    • 回答数3
  • AZ31鋳物の巣の成長

    初めて書き込みさせていただきます。 マグネシウム合金(AZ31)の鋳物について、現在巣の問題を抱えております。 専門外の為、頓珍漢な質問でしたら申し訳ないのですが、鋳物の巣というのは 製造後数日経って成長する(大きくなる)ことはあるのでしょうか? また、素材内部にあったであろう巣が、数日後に表面に浮き出てくるということは有り得ますか? 実際直面している問題の経緯として、  1.製造直後に巣は無かった(或いは表面を処理して見えなくしていた?)  2.数週間後、メッキ処理のためエッチングを行ったら巣が発見された という流れです。 このような状況に対し、目の付け所や疑うべき点について、ご意見を頂きたく、宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 金属
    • 回答数3
  • モータートルク

    電気の本を読んでいるのですが、その中で、「モーターのトルクをT,回転数をN,とすると、T=kN^2(Kは比例定数)で表す事ができる」 とあります。 なぜ回転数の2乗に比例するのかくわしく書いてなく、調べても発見できませんでした。 なぜこの式が成り立つのかどなたかご教授頂けますでしょうか。 宜しく御願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • モーター停止時の衝撃について

    完成車メーカーの生産技術者です。 よって、要素技術に対する見識がありません。 よろしくお願いいたします。 空調設備のファンをインバーターにて制御しております。 ファンを停止させる際に、インバーターで減速させているのですが、 停止直前に、衝撃が発生します。 状況としては、電源が切れる際に、モーターに一時的な急制動が 起き、装置に衝撃が発生します。 モーターは250Kw、三相交流 電源停止時の周波数は3Hz 電流計を見ていると、衝撃の瞬間、600A程度の電流が流れます (通常運転時は200A程度) 質問なのですが、 1)モーターの電力を切る際に、一時的に急停止させるような現象は   発生するのでしょうか?   (昔、磁界が急激に切れると、逆磁界により、反対方向の電流が    流れるって話を聞いたことがあります) 2)仮に1)の現象が起こる場合、どのようにして解消すればよろしい   でしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数2
  • 平面応力状態、平面ひずみ状態について

    初めて質問させていただきます。材料保証学の分野になると思います。 厚板の中央付近では、負荷応力に垂直な応力成分が材料に一軸降伏応力以上になる理由がわかりません。 また同じく、亀裂先端のごく近傍で負荷応力に垂直な応力成分がゼロになる理由もわかりません。 よろしくお願いします!

  • 多条ねじの条数の判断方法

    いつもお世話になってます。   ある装置のウォームギヤの減速比を調べるために、現場スケッチに行ってきます。 が、現場の状況からして、ウォームギヤを触れる状態ではなさそうです。   そこで、ウォームを遠くから見て、 あ、これは1条ねじだ。おお、これは2条ねじなんだ。   と、簡単に判断できる秘伝の方法がありましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数2
  • 粉体塗装の硬度

    鉄に粉体焼付け塗装をしたところ、こすれただけですぐに薄い傷がついてしまいます。 これを防ぐには硬度を上げれば良いと言われたのですが、 どうのように硬度を調整すればわかりません。 硬度と焼付けの温度・時間の関係を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 塗装
    • 回答数1
  • 数学の問題に近いのですが、計算出来る方見えたら教…

    数学の問題に近いのですが、計算出来る方見えたら教えて下さい。 内径W1000×D1000×H1000mmの箱の中に外26×内20×H26mmのリングを何も考えずに入れると何個入るか計算出来る方教えて頂きたいです。きれいに並べるなら38個並ぶので38×38×38=約54,872個位だと思うんですがバラバラに入れると隙間も空くでしょうから、何個位入ると考えられるでしょうか?排ガス吸着のタンクの中に塩ビパイプを上記の寸法で切って入れるのですが何個で見積りすれば判らないので教えて頂ける方お願いします。

  • 地中の印加電圧について

    電気修復法などにおいて地中に電極を設け、直流電圧を印加するという手法を見かけます。 一方、電路は大地から絶縁して使用するように電気設備技術基準で定められています。例外として、電気防食や電気さくといった事例は許されているようですが、一定の保護装置や電圧の上限を義務付けられています。 地中に直流電圧を印加する場合、何らかの法的制約があると思い、電気設備技術基準を確認しましたが、私の知る限り特別な規程が無いようです。 地中の電極に通電する場合の法規制などについてご存知の方、どうぞご教授願います。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数1
  • 銅材 キリンス処理後クロメートとニッケル処理につ…

    銅材 キリンス処理後クロメートとニッケル処理について 教えてください。 めっきのことがあまりよくわからないのですが、 銅材プレス加工してキリンス処理を行いクロメートを行おうと思うのですが、無電解ニッケルめっきでも可能なのでしょうか。 狙いは、錆び防止です。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • メッキ
    • 回答数2
  • フェライト系ステンレスとオーステナイト系ステンレ…

    フェライト系ステンレスとオーステナイト系ステンレスの違いと加工物 今、材料の勉強をしてるのですがフェライト系ステンレスとオーステナイト系ステンレスの違いと加工物(どういう製品に適してるか)教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 摩擦係数について

    現在鉄にDLC処理をして、相手剤にガス軟窒化処理を行っている鉄を用いて摩擦係数を測定しているのですが、ばらつきが大きく、測定するたびに違った摩擦係数が測定されます。 この摩擦係数のバラツキを抑えることはできないでしょうか? できれば測定によるバラツキではなく、材料によるバラツキを抑える方法をご存知でしたら教えてください。 (例:面祖度、推力) または摩擦係数について良い参考書、論文を知っていたら教えてください。

  • パイプの反り/ひねりの修正方法について

    お世話になります. 軟鋼丸パイプ(外径φ100~150板厚t2.3~3.2mm)および角パイプ(200×100板厚t3.2mm)長さ6000mmのパイプの反り/ひねりについて, 機械での修正もしくは熱による修正方法を探しております. 全長に渡って,反りは2mm程度、ひねりは1度程度が目標値です. もしくは,最初から反りやひねりが極めて少ない部材をご存知でしたらご紹介願います。 以上

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 金属
    • 回答数3
  • シーケンサの上書きに関して

    本当に初歩の質問ですみません。 ご教授願います。 三菱のシーケンサ、Qシリーズのプログラム(ラダー)のみを GX DEVELOPER で上書き(変更)したいのですが、 上書き画面でプログラムのみにチェックマークを付けて 上書きダウンロードしてもかまわないものなのでしょうか? もしくは、PC書込画面のパラメータ+プログラムのボタンを 選択してパラメータと一緒にダウンロードするのが通常の やり方なのでしょうか? ちなみにプロジェクトのツリーにはプログラム、デバイスコメント、 パラメータ、デバイスメモリが有ります。 要するに、変更部分(ラダー)だけの変更を行いたいのですが、 どの様な方法が良いのでしょうか。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数5