[技術者向] 製造業・ものづくり

全48765件中19701~19720件表示
  • カルマン渦について

    流体の流れ(穴径Φ12)の途中にΦ2のリブあります、リブの位置(円周方向に左右に動きます)で流れの乱れ方が異なります、カルマン渦が発生していると考えますがリブの位置での発生状況、カルマン渦ができると渦部分は流速が速いのか叉渦を形成する為流れが乱れるのか リブの位置で発生が変わる理由をご存知の方アドバイス願います、叉文献をご存知の方紹介ください

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数2
  • SUS304 抜き落としで発生するソリ

    こんにちは。 いつも勉強させていただいております。 SUS304CS材、板厚2.0のブランクのにソリが 発生して困っております。 製品形状は長さ85mm、巾10~4mmのしゃもじを 引き延ばした様な形状です。 抜き落としの単発型。ダイが下型、パンチが上型。 ハズシは上型に吊ってスプリングで押さえ込んで抜く仕様です。 クリアランスは片側0.18~0.22で他の製品と同じです (他の製品では問題となるソリは出ません) 外周長さ188mmなので使用プレスは35tを選択。 SUS専用の打ち抜き油(非揮発)で、厚板用、薄板用とも同様の結果。 この状態で加工するとダレ側をテーブルに置くと 中心部が浮き上がる状態のソリが発生します。 裏返して片側の端面を押さえると逆側が2mmほど 浮き上がるような状態です。 ダイ側に入れ子を入れて挟んで抜く事も考えましたが 抜き落とし用にテーパが付いているため最終手段としたいです。 他に何か試す方法はありませんか? アドバイスをいただきたく存じます。

  • インフラストラクチャーについて

    ISOにおいて6.3にインフラストラクチャーがありその中で、a)建物~ とありますが建物の管理とはどのようなことをすればいいのでしょうか? お忙しいとは思いますが教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • ISO
    • 回答数2
  • スイッチの端子について

    スイッチについて勉強している者です。ロッカースイッチやトグルスイッチ、ロータリースイッチ、スライドスイッチ等、を勉強していきたいと思っていますけれども、スイッチの参考書というものは存在するのでしょうか?例えば、「このスイッチに使用される端子は黄銅が使用されていて、なぜなら○○という理由から銀メッキしなくてもよいのです」のようなことが書かれている本。漠然とした質問で申し訳ありません。少しでもわかっていきたいと思っているのでどなたか少しでも教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 金属
    • 回答数1
  • 加工における寸法公差の考え方について

    初歩的な質問になります。 図面にφ10±0.1と書かれたある軸を加工するとします。 質問1.この場合φ9.9000・・・~φ10.1000・・・ の範囲で仕上げなければならないということでしょうか。 質問2.ノギスで径を測定して10.1となったらOKとなりますか。 測定誤差を考慮する必要はありますか。 質問3.そもそもこの測定にはノギスではなくマイクロメータを使う必要がありますか。 以上よろしくお願いします。

  • モーターの電圧変更について

    汎用品の標準三相誘導モーター200Vを三相100Vに改造は可能でしょうか?理論的にはコイルのターン数、1/2倍、線径2倍でいいと思うのですが。 三相100Vは独自にトランス製作の予定です。ちなみに3.7KW誘導電動機です。ご教示お願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • エアーブローで帯電する理由は・・・

    「絶縁物(プラスチックなど)にエアーを吹きかけると、 帯電する」と聞いた事があるのですが・・・ 帯電する原理がよく分かりません・・・。 どなたか、帯電する理由を順をおってご教授頂けないでしょうか? 私の浅はかな考えですが、 エアーを吹き付ける→エアー中の粒子が絶縁物に接触→摩擦を 生じる→帯電する といった順で帯電すると考えています・・・。 しかし、粒子の数が少ないクリーンルームでも帯電するので・・・ 私の考えには、矛盾が生じます・・・。 お手数お掛けして大変申し訳ありませんが、 よろしくお願い致します。

  • 取締役就任

    300人ほどの製造業の会社です 次長を務めていたのですがタイトル通り部長を飛びこして取締役に 抜擢されました。取締役は現在5名いますが3名が団塊の世代で 引退します。現在35歳で会社の若返りを期待され指名を受けたわけですが 実際のところ動揺して胃が痛い状態です。 まあなるようになるだろうし頑張っていくしかないと考えておりますが 従業員から経営者になることによる自分の環境整備をどうしてよいのか わかりません。諸先輩方やるべきこと、やったらお得なことありましたら 教えていただきたくおもいます。 スペック 既婚者35歳 妻 別会社正社員(給料は自分のほうが若干多い) 爺婆同居 子供2人自分の扶養(ともに保育園) 確定拠出年金実施中 質問 1、確定拠出年金は中断されるのでしょうか 2、国民年金は自分でやらなければならないのでしょうか 3、確定申告をするようになるのでしょうか(手当は年俸制になるようです) 4、扶養は妻に移すことによる損得があるのでしょうか 5、そのほかやるべきことありましたらぜひ教えてください   小生まったくの無知です。 技術の森にはそぐわない質問ご了承願います。

  • 冷間鍛造での荷重計算

    現在、冷間鍛造の成形荷重の計算をしています。 冷間鍛造でかさ歯車を成形しようと考えているのですが、パンチの荷重の計算が分かりません。変形抵抗や引張り強さを考慮しないといけないと考えているのですが、どなたか分かる方いらっしゃいますか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 鋳造金型
    • 回答数1
  • 昇降システムにジャバラ形状 エアバッグのような物…

    昇降システムにジャバラ形状 エアバッグのような物の製作 昇降システムにジャバラ形状(φ100位 H=50~250位に伸び縮みさせたい)で水道と繋いでジャバラを膨らましたり、水を抜いたりして昇降させたいのですが、エアバッグの様な上記のものを製作できる会社をご存知ないでしょうか? 下記URLにイメージの商品を貼り付けて置きます。 宜しくお願い致します。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/shuei/enlargedimage.html?code=EAR08&img=http://image.shopping.yahoo.co.jp/i/l/shuei_ear08

  • 木箱に変わる梱包仕様

     非鉄金属の製造業で働く者です。 現在悩みの種となっているのが、木箱の価格です。 国内向けであれば、回収して再利用できるのですが、 海外向けになると、ワンウェイとなってしまい、 コスト高となってしまします。 木箱の寸法は、300~400(幅)X100~400(高さ) -3000~7000(長さ)※単位:? と、世間的に見ると特殊なサイズかと思います。 こういった寸法の箱を出来る限り安価にて 検討したいと思っているのですが、 なかなか妙案が思い浮かびません。 皆様のお知恵をお借りしたく、掲示させていただきました。 木箱の中身は、銅管或いは銅板(機械加工品)となります。 木箱寸法単位は、ミリメートルです。 文字化けしていましたので追記します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 金属
    • 回答数1
  • LED Lampの調達

    LED Lampの日本地域エージェントを募集します 詳細は下記に連絡して下さい。san.kao8@msa.hinet.net http://www.greatsolar-inc.com/

  • 加熱した圧縮空気を使用して、製品の加熱をしたい

    内容積40Lの内圧容器内に、200度の0.5~0.8Mpaの加熱圧縮空気を充填し、製品に圧を掛けながら加熱したい。 加熱時間は長くて2分までです。 これを実現する具体的な方法を教えてください。 加熱圧縮空気の発生装置? 加熱エアーを排出するバルブ? 加熱エアーを引き回す配管材料? 40Lを約5秒以内で、0.5Mpa以上に加圧したいので、必要な流量の 計算方法? どなたか、アドバイスください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数2
  • 空調設備図記号

    最近、空調設備の仕事に携わることが増えてきました。 図面を見ている中で分からない図記号がありましたので ご存知の方、おられましたら教えて下さい。 DXCという記号で パッケージエアコンの図面にありました。 SC…スチームコイル CC…冷水コイル DXC…不明 インターネットで調べましたが見つかりませんでしたので 投稿しました。 宜しくお願いします。

  • 鋳鉄の特徴

    Vプーリーには鋳鉄が多いですがコスト面以外でs45c等他の材料より何か特徴はありますか?s45cでは問題があるのでしょうか?またフランジ型軸継ぎ手で高速回転の物は鋳鉄ではないのですが回転が速いと割れたりするので鋳鉄以外を使っているのでしょうか?材質の使い分けがいまいちですのでよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 金属
    • 回答数5
  • ポンプによる軽いガスの排気

    ポンプによる軽ガス(水素やヘリウム)の排気に関して、 『軽ガスは排気しにくい』とか『軽ガスは圧縮比が・・・・なので排気しづらい』や『軽ガスはガスの分子速度が・・・・なので排気しづらい』と耳にしたことがあるのですが、いろいろ検索をしてみたのですが、文系の人間にもわかるような説明が見当たらず困っています。 『圧縮比』や『分子速度』等は個別に分かりやすい解説があるのですが、ポンプとの絡みで平易に上記の用語を絡めた説明を教えてください。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • 必要トルクの計算

    重量:4.0tのものを 直径150ミリの車輪(1本のレール上を2輪走行)で走行 使用モーター:2.2kw 減速比1/10を介して車輪を回転させる 以上の条件で 100m/minで定速走行したいのですが この時の必要トルク、回転数などどのように計算すればよいのでしょうか? 自分で調べてみましたがイナーシャ、軸換算GD2等のところが わからなくなり中断しています。 計算式付きで解説いただけると非常にありがたいです。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数5
  • S45C丸棒の最小曲げRについて

    φ5mmのS45C丸棒を油圧プレスで90°の曲げ加工をした場合の最小曲げ半径(内側)をご存知の方連絡もらえますか。 また、素材をやわらかいS20Cに変更した場合、最小曲げ半径はどこまで小さくできるのかご教授願います。

  • 樹脂積層金型のメリット・デメリット

    樹脂積層金型の導入により成型時間短縮、金型納期短縮を検討しています。金型価格、金型寿命が心配です。その他、メリット、デメリットをご教授願います。

  • 誘導電動機の回転子製法の歴史

    ローターがダイキャストで鋳造されるようになった歴史に感心を持って調べています。初期のローター(回転子)は銅線を入れてカシメていたと思われるのですが、その後アルミにしてダイキャスト法で作るようになったいきさつをご存知の方教えてください。その時期、最初の会社等をお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 鍛造金型
    • 回答数2