エアーブローで帯電する理由とは?

このQ&Aのポイント
  • エアーブローで絶縁物が帯電する理由を解説します。
  • 絶縁物にエアーを吹きかけると帯電する原理について調べました。
  • エアーブローによる帯電の仕組みをご紹介します。
回答を見る
  • 締切済み

エアーブローで帯電する理由は・・・

「絶縁物(プラスチックなど)にエアーを吹きかけると、 帯電する」と聞いた事があるのですが・・・ 帯電する原理がよく分かりません・・・。 どなたか、帯電する理由を順をおってご教授頂けないでしょうか? 私の浅はかな考えですが、 エアーを吹き付ける→エアー中の粒子が絶縁物に接触→摩擦を 生じる→帯電する といった順で帯電すると考えています・・・。 しかし、粒子の数が少ないクリーンルームでも帯電するので・・・ 私の考えには、矛盾が生じます・・・。 お手数お掛けして大変申し訳ありませんが、 よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

かみなり

noname#230359
noname#230359
回答No.3

空気も誘電体ですから、帯電したり放電したりします。下記参考にして下さい。

参考URL:
http://www.seidenkiclass.com/nani/shikumi.html
noname#230359
noname#230359
回答No.2

空気自体、酸素やら窒素やら二酸化炭素やらの原子、分子の集まりです。 これらは陽子と電子を持っています。 エアーを噴くということはエネルギーを与えることで、 物体へ衝突すると電子が移動します。(分離、あるいは引き込み。) 相手が絶縁物など、電子が移動しにくいものであると、 表面にどんどん電子がたまっていきます。(マイナスの帯電) あるいは電子が貧乏状態となります。(プラスの帯電) (電子がどちらに移動しやすいかは、物性によってきまります。) といったことで、清浄な空気でも帯電現象は起こりえると 思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

静電気は摩擦に拠って生じます。エアーブローでは噴出し口で空気が摩擦しますので帯電します。 「摩擦静電気」で検索すると沢山出てきますけどギリシャの昔から知られてる現象ですが正直その原理は判っていません。 事実ありき、です。どちらが正に帯電するか、ほとんど経験側です。

関連するQ&A

  • エアーシリンダ推力の逃がし方法

    いつも勉強させていただいております。 エアーシリンダにて箱状のワークを上から押えた時にシリンダロッドが接触した時点でエアーを抜き推力を下げる方法はないでしょうか? 現在チューブ径φ50・ロッド径はφ20ストローク400?のシリンダを使用しております。 使用エアー圧は0.2~0.25Mpaの範囲です。 シリンダロッドがワークに接触し負荷を受けた時点で強制排気させシリンダ理論値約40?の推力を20?に下げ圧力維持させたいと考えております。ロッドの動作速度は使用エアー圧に準じた速度を前提とします。 お手数お掛けしますが、ご教授願いたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • アースするために必要な抵抗値

    プラスチックやガラスなどの絶縁体が静電気を帯びてしまう場合、 表面に金属などの導体を接触させると見かけ上は除電されたようになる、 と聞きました。 これは導体を離すとまた帯電してしまうということでしょうが、 ずっと接触させていれば除電されたように見える状態が続く≒除電できていると言えるのではないかと思っています。 (ここまでで不備があればご指摘ください) 上記のような考え方に基づき、帯電面に導体を接触させて継続的に「見かけ上」除電をさせることを目的としたとき、 その導体の抵抗値はどれくらい以下でなくてはなりませんか? 以前、とあるメーカのサイトで、人間の帯電防止用除電マットの抵抗値は1MΩ程度でOKと見たことがあるのですが、 例えば数百MΩぐらいになると、電荷の移動が遅くなって(?)帯電したようになってしまうということでしょうか? この1MΩ程度あれば、というのはどういった考え方からでた数字といえるでしょうか? 帯電部分の電荷量とアースの抵抗値などから見積もれるものでしょうか。 訳の分からない質問かもしれませんが・・・ 少しでもヒント、アドバイスいただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • プラズマ

    プラズマは、粒子温度の非常に高い状態ということを知りました。 一般的に、適宜ガスにマイクロ波を当てることでプラズマ状態が得られるそうなのですが、マイクロ波のような小さなエネルギーで、分子をプラズマ状態まで励起できる原理が分かりません。 電子レンジとは比較にならないほど甚大な強度のマイクロ波を与えているのでしょうか? また、電子レンジと同様に、配向分極の摩擦を利用して加熱しているのでしょうか? どうかご教授お願いいたします。

  • エアーブローのこと

    ステンレス鋼帯を脱脂洗浄して乾燥炉の手前でエアーブローをしている。  設備のシリンダーに行く手前の配管から枝管を出して吹いている。   ・エアーに湿気や油分があり脱脂後の板面を汚す。  ドレン抜きは設置しているが湿気は取れない。配管に取り付けられる  除湿装置などありますか?教えて下さい。

  • エアーブローと水ブロー

    一つの配管で水ブロー後にエアーブローをしたいのですが、水ブロー後のエアーブローは配管内に水滴が残り、エアーブローした時に、最初は残った水滴が出るとは思いますが、長時間ながしていれば、水滴は無くなるのでしょうか? また、このようなエアーと水を切り替えて使う場合は、配管は長く、途中で曲がっていたりすると、水滴が残り易くなるのでしょうか?

  • 差圧式リーク試験機の原理について

    自社で内政化した差圧式リーク装置にて、溶接後のパイプの気密チェック をしてます。 原理的には、ワークの一端を栓して、もう一方からエアーを入れてます が、サイコロ形状のキーエンスのデジタル圧力センサーにもエアーホース がつながれてます。 使用してる圧力センサーはこんな感じです http://www.keyence.co.jp/atsuryoku/atsuryoku/ap_50/index.jsp ? という事は、シリコン・ダイヤフラム式なんですか? ? これは、一時側のエアータンクから供給される際、2手(センサーとワーク) に分岐しているのですが、どういう繋ぎ方によって測定がなされている のですか?測定の原理が説明できるように理解されてません。 ?測定中の数値は、ワーククランプ、エアー注入後、4.65で赤ランプ 点灯し、すぐに4.52、4.48と降下します。そして、いきなり-0.01にとび 順に-0.03、-0.04と降下します。 この時の数値の動作状態を詳しく解説していただきたいと思ってます 以上の質問、お手数ですが測定原理について、分かり易い 解説お願いします

  • エアーブローと水ブローの切り替え

    一つのノズルで、エアーと水を兼用して配管途中で自動的に切り替えたいと考えています。簡単に設計することは可能でしょうか?

  • エアーブローの衝突力

    部品洗浄・乾燥機のエアーブロー(工場圧縮エア)をCO2削減の為、ルーツブロアを導入しようと思ってます。 水滴を吹き飛ばすにはノズルの圧力ではなく、ワークへの衝突力が重要との知見はありますが、 大気開放されたエアーの衝突力(衝突圧力)の計算式はありますか? ノズル口径、配管内流量、配管内圧力、ワークとの距離、あたりのパラメータで計算できればと思ってます。

  • エアーブロー方法

    レンコンのような穴が空いた円筒物を軸中心で回転している物体にシャワーリング洗浄した後エアーブローをして外周とそのレンコンの穴をエアーブローして、穴の中の水分を除去したいのですが、回転を止めないでエアーブローする方法はないでしょうか? やっぱり、止めるしかないでしょうか? この回転を低速で回していれば、下手な鉄砲も数打てば当たるのでしょうか? この回転、回転というより、ラック&ピニオン+シリンダーで半周回転の揺動です。 何かいい方法を教えて下さい。

  • 絶縁体シートの静電除去方法

    シートサイズは、大きいもので、幅1m、長さ2m程度。数百枚重なった状態から1枚づつ取り出す工程で、静電気により2枚以上くっついてくる問題の対策です。 積載シートの上面には、除電器を設置し、1枚づつ取り出すには、吸着パッドを用い、開いた隙間にエアを投入して剥がれ易くしますが、シートが激しく暴れるほどのエアを与えても静電気ですぐくっつくので無理でした。(そもそも、シートにダメージが加わるので、激しいエアブローすることは、できないのが現実です) ネットで検索した結果、絶縁体の除電には、アースを取ることでは、除電出来ず、除電器で中和する方法以外ないようですが、メーカーの除電器担当者によると、絶縁体に関しては、除電器から発生したイオンが直接接触する状態でなければならず、積載されたシート間の除電は現実的でないとの意味合いの回答でした。(めくって、イオンブローをしても、静電気でくっついてしまった部分を除電することはできない?) 一枚づつ引き摺り取ることで、積載された側に静電気が溜まっていくこともあるのでしょうか?(摩擦速度と静電気の発生の関係公式とかってあるのでしょうか?) 設備環境は、クラス10,000程度のCR内、蛍光灯下、湿度は、高くはならないように設定しているようです。 私の得た情報が、不確かなこともあると思うので、先入観なしに、絶縁体の除電方法、積載されたシートの除電対策など、心当たりある方、ぜひ、書き込みお願いします。