絶縁体シートの静電除去方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 大型絶縁体シートの静電除去方法を解説します。
  • 絶縁体シートの静電除去対策には除電器を使用する方法が一般的です。
  • 積載されたシート間の静電除去は現実的ではないと言われています。
回答を見る
  • 締切済み

絶縁体シートの静電除去方法

シートサイズは、大きいもので、幅1m、長さ2m程度。数百枚重なった状態から1枚づつ取り出す工程で、静電気により2枚以上くっついてくる問題の対策です。 積載シートの上面には、除電器を設置し、1枚づつ取り出すには、吸着パッドを用い、開いた隙間にエアを投入して剥がれ易くしますが、シートが激しく暴れるほどのエアを与えても静電気ですぐくっつくので無理でした。(そもそも、シートにダメージが加わるので、激しいエアブローすることは、できないのが現実です) ネットで検索した結果、絶縁体の除電には、アースを取ることでは、除電出来ず、除電器で中和する方法以外ないようですが、メーカーの除電器担当者によると、絶縁体に関しては、除電器から発生したイオンが直接接触する状態でなければならず、積載されたシート間の除電は現実的でないとの意味合いの回答でした。(めくって、イオンブローをしても、静電気でくっついてしまった部分を除電することはできない?) 一枚づつ引き摺り取ることで、積載された側に静電気が溜まっていくこともあるのでしょうか?(摩擦速度と静電気の発生の関係公式とかってあるのでしょうか?) 設備環境は、クラス10,000程度のCR内、蛍光灯下、湿度は、高くはならないように設定しているようです。 私の得た情報が、不確かなこともあると思うので、先入観なしに、絶縁体の除電方法、積載されたシートの除電対策など、心当たりある方、ぜひ、書き込みお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

回答の流れ的には皆さんと同じですが。 直接的に除電するのに金属製カーボンブラシにこだわりすぎてませんか? 金属的なものでなくても樹脂製のものもありますよ! たとえば「日本ポリペンコ?」さんに導電性が良いものが有ったと 思います。 樹脂を研磨した状態で使用すればかなり異物の混入を防ぐ事は可能では ないでしょうか? また、イオナイザー等では補いきらない多大な静電気の場合もあり ますので+なのかーなのかも含めて一度計測してみては?

noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答(1)さんと同じですが、除電ブラシを試してみては如何ですか? 小さな紙製品の時に使用しましたが、有ると無いとでは大違いでした。 混入については、全くわかりませんが ノンスパーク:ステンレス繊維製です。 http://www.achilles-esd.com/products/neutralization_blush.html それからすこし気になる点が・・・・ 「絶縁体の除電」とありますが、一般的に導体には静電気の問題は起きません。 絶縁体だからこそ静電気に悩まされます。 ですから、除電製品は少しでも絶縁体の導電率を上げるような工夫をして 除電しています。 ご存じだとは思いますが、何か勘違いをされているかも知れませんので 念のために書き添えます。>私が勘違いしていたらお許しください。

noname#230358
質問者

お礼

提案ありがとうございます。 ステンレスの金属バーであれば、設置も可能だと思いますが、繊維状の導電性物体は、万が一、生産中に混入する恐れが、少なからずあると思いますので、現状では、残念ながら不可なのです。 絶縁体の除電の表現に関してですが、以下のページの中ほどに、絶縁体はアースしても電荷が移動しないと表記されていたので、鵜呑みにすれば、アース系統の対策は効果が薄いのでは?と感じていたのですが、絶縁体でも除電ブラシ等で、効果がありそうな雰囲気の投稿が続いているので、再検討してみたいと思いました。 http://www.sensor.co.jp/seidenki/kagaku/07.html

noname#230359
noname#230359
回答No.3

原因は送り出しの時の摩擦帯電と考えていいでしょう。 帯電してしまったものを除去しようとしえもなかなかうまくいきません。 帯電しにくいようにするべきです。 1.摩擦を避ける。引き摺り出しではなく、シート積層から垂直方向に吸引剥離する機構にできませんか。 2.環境湿度を70%以上に上げる。部屋全体を上げてしまうと作業環境として劣悪になるので、装置付近を囲み、部分加湿する。 3.シートに帯電防止剤を塗布しておく。 これが最も効果的と思われます。シートの素性が分かりませんが、シート購入元に相談されてはどうでしょうか。帯電防止剤は比較的安価です。

noname#230358
質問者

お礼

提案ありがとうございます。 >>1 現状では、大型のシートサイズということもあり、完全剥離できるほど吸着部の機構が満たされてません。次回に同様の設備事案があれば、検討したいです。 >>2 製品の品質管理の関係で、湿度を上げることは許されない環境です。 >>3 シートが生産製品なので、品質を変える行為をすることは出来ません。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

No.1です。 シートはビニール(厳密に何になるのかはわかりませんが)ポリエチレン系だったと思います。 実際にどの程度の効果があったのかは今となってはあまり覚えておりません。 自動ライン内でしたが、オペレーター側からクレーム(吸着不良、多重吸着等)があがってこなかったので、それなりに効果はあった物と思います。 ただし吸着不良や多重吸着が全くなかったわけではありません。 私が直接担当していたわけではないので、どこのメーカのブラシを使っていたかなどはわかりませんが、リンク先の3番目の画像とよく似たタイプでした。 それにアース線を接続していました。 http://www.stac-optik.co.jp/carbon_brush.html まあシートの種類やサイズも異なるのであまり参考にはならないかと思いますが、事例として書きました。

noname#230358
質問者

お礼

今回の事案で、カーボンブラシを使用することは出来ませんが、将来的に適用出来そうな事案の時は、一考したいです。リンク先のメーカーの製品もなかなか面白そうな製品もあり興味深いです。ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

工場のメンテをしています。 すでに現在は廃棄してしまったのですが、数年前まで同様な設備がありました。 シートのサイズは40センチか50センチ角だったと思います。同様に数百枚積まれていて、吸着により一枚一枚取り出していました。 記憶を頼りに書きますが、当時は静電気を除去するために2個所で静電気防止のブローしていたのと、シートを積んでいるところに除電ブラシを2本か3本、シートに常に触れているようにシートのストック部に立てていたと記憶しています。 これは確かではないのですが、シートを吸着して浮かしたときに接触するように、もう一本除電ブラシが水平に設置されていたような気がします。 当然すべての除電ブラシには適切な接地線が接続されていました。 シートサイズが小さかったせいか、これでほぼうまくいっていました。 設置場所は(一応)クリーンルームで空調されていました。湿度は相当低かったと思います。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 絶縁体でも、アースを取る効果があったと言うことでしょうか? 今回のケースでは、シートが絶縁体であり、除電ブラシ(多分、カーボンブラシ:導電性ブラシ)は、生産中に混入する恐れがあるので、残念ながら、使用することは難しいです。

関連するQ&A

  • すごい絶縁体を教えてください!! 

    スタンガンの電極の間に絶縁体を置いて電気を流れなくしたいのですが、どうすればよいでしょうか? スタンガンは、数万~数十万ボルトの電圧を発生させます。 電極の間は3~4センチです。 そして この間に何かの絶縁体をしいて電気を流れなくしたいです。 ちなみに8万ボルトのスタンガンは、 シリコンを電極間に敷き詰めて、絶縁することに成功しました。 問題は90万ボルトの方です。 まだ試していませんが、 シリコンを敷き詰めるだけで絶縁できるのかどうかわかりません。 そこで シリコン以外でもっと抵抗の大きい素材を知っていたら教えてください。 あと、スタンガンの電極の極性を調べたいのですが、 通常のテスターでは電圧が大きすぎて壊れてしまいました。 何かよい方法があったら教えて頂けないでしょうか? 電気を流さずに極性を知る方法ってありますか?

  • 絶縁体の電子について

    絶縁体は自由電子をほとんど持っていない。 電子と原子核が固く結合している。 よって電気をほとんど通さない。 が、絶縁体同士(例えば下敷きと布)をこすり合わせると その摩擦エネルギーによって布表面の電子が引き離され下敷きに移動、マイナスに帯電、布は電子を失ってプラスに帯電する。 つまり静電気が発生する。。。 自由電子がないならば、なぜ摩擦で電子が移動するのか? 固く結合されていたはずでは・・・?? 他からの電気は通さない(電子が動かない)が電気を発生させる(電子が動く)ことはできる・・・・?? いろいろ調べてみたのですがいまいちすっきり分かる回答が得られず困っています。 どなたか分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 絶縁体の静電気帯電について

    いつもお世話になります。 今、静電気の発生源を探しており、判らないことがあります。 誘電体内部で電荷は自由に動ないとの事ですが、誘電体に静電気が帯電している状態は、いったい、どのような状態でしょうか? 誘電体表面に電子が張り付いているようなイメージですか? また、絶縁厚板の表面で帯電した静電気が、裏面から放電されることはありますか? 絶縁体 + 帯電したSiC + エアギャップ + SiC がどのように電気を放出したものか・・・ お知恵をお借りしたくお願いします。

  • プリンタ排出用紙の静電除去

    トレイ搬送装置のラインにプリンタから排出された?紙?PP袋を投入するユニットです。 現状はプリンタから排出された紙およびPP袋はすべり台を落ちトレイに落下する方法をとっています。 問題点は静電気の影響ですべり台の途中で止まる事が多発したことです。 対策として (イ)SUS丸棒3mmをとりつけ用紙を浮かす:接触面積を減らす (ロ)マイナスイオン発生器を取付:静電除去 をとり、なんとかうまくいっています。 このマイナスイオン発生器が高価なため、もっと安価な対策がないか検討中です。よろしくおねがいします

  • 絶縁体に超高電圧を印加する方法

    絶縁体に超高電圧を印加する方法 こんにちは、 下記HPは、電気抵抗率の比較をしたものです。一番下の水晶(SiO2)を見ますと7.5*10^17Ωmと超高抵抗です。水晶に仮に(非現実的ですが)1.2*10^18V/mを印加した場合、電流は1.6A流れます。 (1) この場合、多分短絡して溶けると思うのですが、1.6Aを何Aぐらいまでにすれば、短絡して溶けないのでしょうか?短絡して溶けるアンペア数は決まっているのでしょうか? (2) 水晶1m当たりに、1.2*10^18V/mを印加した場合、短絡して溶けないようにする方法はあるでしょうか?インピーダンスを増やす方法として、水晶を細くして、コイル状にすることは可能でしょうか?例えば、鋳型に入れてコイル状の結晶を作るとか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83

  • 【静電気に関する科学的な2つの質問】 質問1 静

    【静電気に関する科学的な2つの質問】 質問1 静電気の発生を抑える除電剤の中身はなんですか? 質問2 静電気を抑えるには空気をイオン化させるそうですが、なぜイオン化すると静電気の発生を抑えられるのですか?あとどうやって空気をイオン化させるのか教えてください。

  • パーツフィーダー内の静電気除去方法について教えて…

    パーツフィーダー内の静電気除去方法について教えてください。 はじめまして。 早速ですが、現在、製作中の装置に付帯するパーツフィーダーの件で非常に困っております。 パーツフィーダーの大きさはφ250程度の小さなものです。 このパーツフィーダーで搬送するワークが曲者で、材質がシリコンでφ2×4の円筒形をしております。 ワークをパーツフィーダーに投入し、20~30分は搬送するのですが、そのうち静電気が発生しワークどうしがくっついて全く流れなくなります。 パーツフィーダーの搬送面にはサンドブラスト(#30)を施し、除電ブロア+加湿による対策もしているのですが上記の通りになってしまいます。 また、この装置が医療関係の仕様につき、静電気防止剤などのスプレーは禁止されており、アルコールでの除電も原則使用出来ないことになっています。 そこで、パーツフィーダーの表面処理で除電出来るよい方法があればと投稿させて頂いた次第です。  以上です。 宜しくお願い致します。

  • 非常用回路の絶縁抵抗測定

    先日電気設備を全停電し低圧回路の絶縁抵抗を 測定した際に、絶縁不良となりました。 ※非常照明回路:測定電圧125Vで0MΩ しかし作業終了後復電完了し念のため再測定したところ 20MΩとなりました。(前年度も不良であったが復電後は測定せず) 又、回路は一般系と防災系で分かれており測定時は 両方停電し再測定時は該当回路のみ停電し測定しました。 上記のような現象が起こる原因として考えられるものや 参考になる資料等をご存知の方はいますでしょうか。

  • 水中ポンプの絶縁抵抗測定について

    電気にあまり詳しくない者なのですが、会社で新規に水中ポンプの絶縁測定表を作成している最中なのですが、動力盤ではU,V,Wの端子台が設けられているので、500Vで測定するにあたり、UVWの端子台で測定したほうが良いのか、それともマグネットスイッチの二次側で測定したほうがよいのか、どちらが正しいのでしょうか? また、UVWのうち一相だけでもよいそうですが、点検表にはU,V,Wと分けようと思うのですが、あまり意味はありませんでしょうか?たとえば、UVWのうちU相だけ絶縁が悪くなるというようなことがありえるのでしょうか? 200Vのポンプですが電技解釈のように0.2MΩ以上であれば問題ないのでしょうが、実際の点検においての判定基準値として何MΩであれば良好で何MΩであれば不良といった目安すがあれば、お教え頂きたいのですが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 静電気の身体への害は?

    現在私は製造の仕事をしていますがその工程において機械の摩擦で静電気が発生します 「ピリッ!」と言うより「ビリビリビリ~」と10秒間程支える機械から手の平や触れている体の部分に静電気が走ります 漏電ではなく機械自体にもアースはしっかり施されていますが機械と言うより製造されている製品から発生しているようです 機械メーカーから色々対策してもらいましたがほとんど効果はありませんでした 服や下着、靴、手袋まで試しましたが手袋以外の身体の一部が触れると放電します なんとか静電気があたらない方法をあみだしてなんとか凌いでいます もう静電気は諦めましたが静電気が体に与える影響は何かあるのでしょうか? 対策を考え付くまで指先の荒れや爪が割れやすくなったりしていましたが静電気が原因だったのしょうか 静電気が走り精神的に悪いのは別です 空気が乾燥しているので荒れやすいと言えばそれまでですが・・・ もし重大な身体への影響が考えられるのであれば会社に相談してみようと思います