• 締切済み

加工における寸法公差の考え方について

初歩的な質問になります。 図面にφ10±0.1と書かれたある軸を加工するとします。 質問1.この場合φ9.9000・・・~φ10.1000・・・ の範囲で仕上げなければならないということでしょうか。 質問2.ノギスで径を測定して10.1となったらOKとなりますか。 測定誤差を考慮する必要はありますか。 質問3.そもそもこの測定にはノギスではなくマイクロメータを使う必要がありますか。 以上よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

なかなか、パシッとした答えの持ち合わせがありませんが、 実用上の判断、合否の判定ということで、、、 > 図面にφ10±0.1と書かれたある軸を加工するとします。 これを、9.90=<  =<10.10 と読みます。 (測定側の感覚で、9.9< <10.1のまま扱うと 四捨五入で 9.85< <10.14 と広くなる可能性があります) (トラブル防止のため1桁増やして受け止めます) 当然、加工の狙いは、10.00 とします。 公差巾が 0.2 ですので、ざっくり、1/10とします。=>0.02 測定誤差、測定技量も含めて、0.02の分解能で測定できればOKと考えます。 回答(1)さんの言うように、デジタルノギス辺りが順当かと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 下でも書きましたが、分かってないことが多くあるので 詳しく勉強してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

質問1.図面は契約書なので指定交差の範囲の寸法で加工するのは当然です。 質問2 たとえ0.1μでも交差外でしたら契約上不良ですので測定誤差は考慮しなければなりません。 質問3 上記の事からノギスかマイクロメーター使うか自然にわかるのではないでしょうか

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 「図面は契約書」ですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

数値の丸め方 JIS Z8401-1999 http://www.bsddiary.net/doc/jis-z8401.html こんな規則もありますから。 数値の扱いは誤差」に関するものだけ出なく数学的知識も必要です。 「ガウス分布」とか「標準偏差」とか。現実的な測定器に関する知識も 「アッベの原理」とか。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 数値を丸める、ですか・・・色々勉強します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

理科の実験 有効数 は ゆとり世代には教えられてないんだろうか http://www.buturigaku.net/main02/Report/Reports063.html まあ、ちょっと金持ちのところなら デジタルノギスが主流だと思う 楽だし 昔と違ってそんなに高いものでもないし

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 有効数の勉強をします。

関連するQ&A

  • 寸法公差に対する必要な測定精度って?

    例えば、機械加工部品(材質:鋼材)で10mm四方の立方体のワークがあるとして図中に10±0.1とある場合 ノギスを使うのが一般的だと思うのですが、そもそも最低必要な測定精度は一般的にどんなもんなんでしょうか? 例えば、10分の1の寸法公差だから100分の1単位で測定可能なデジタルノギスを使う(1つ下の桁の精度で測定する)とか… もしJISの定義のようなものがあればご存知の方ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 寸法公差の加工方法

    こちらのカテゴリーで正しいかわかりませんが、どうぞ宜しくお願いします。 現在、受注を受けている図面で、穴径が8ミリに対し公差がH7とF7といった異なる2種類のものがでてます。 それぞれの穴にその公差範囲も記載されていますが、弊社ではこれまでH7の穴径に対してはリーマー仕上げをしていました。 (私が過去の上司より教わったことです) これに対し、F7の公差で収めるにはどのような加工方法がベストなんでしょうか? 例えば、通常の指示なしの8ミリの穴であれば、8ミリのキリもしくは8ミリより小径のエンドミルを回して輪郭加工をしたりしています。 この場合、プログラムの際に8ミリの穴を公差範囲の大きさ(8.02とかの穴)にし、エンドミルでの加工で公差内に収めることは可能でしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、こちらでしか聞くことができないのでどうぞご指導のほどお願いいたします。

  • ヒストグラム

    マイクロメータとノギスで丸棒の径を50回測定したのですが、Excelでヒストグラムを描きたいのですがやり方を教えて下さいm(_ _)m

  • ハメアイ公差のゼロの意味を教えてください

    軸基準にしても穴基準にしてもゼロ基準でゼロプラス又はマイナス◯◯と記述しますが、このゼロは全くのゼロという意味なのか?例えばφ8がノミナルでマイクロメータで測定すれば、8.0004も7.9996も8.000と測定されると思います。軸であればゼロを超えない、穴であればゼロを下回らないという設計意図が図面指示からは読み取れるように思いますが、実測定から考えると前述の通りの矛盾が生じます。必ず入る様に設計するという設計意図を実現するためには、前述の公差をも考慮した最大実態公差を加味した公差帯を支持することが必要なのでしょうか。ちなみにJISのクリアランスリジョンの推奨の組み合わせの中には軸穴それぞれゼロゼロのものがあり、クリアランスリジョンであったとしても入らない可能性がある組み合わせがあります。これが存在する意味あいはどの様なものなのか?ご存知の方がいれば同時にご教授いただきたくお願いいたします。

  • 長さ計測の統計解析

    ノギスとマイクロメータを使って測定して、測定機器による精度と誤差について考察しているのですが… どんな感じなことを書けばいいのでしょうか?

  • 寸法公差について

    すごく基本的な質問なんですが、 図面の寸法公差の入れ方(解釈)で、10±0.1と書いた場合と、 9.9 0~+0.2と書いた場合では、どちらも9.9~10.1になると思いますが、ある設計者が「±で書いた場合は呼び寸法の大小どちらにばらついてもOK、0~+0.2と書くのはマイナス側へずれたら致命的な時なので、0~+0.2と書いていれば+側を狙って加工するような注意が必要」と言っていました。 加工する方から考えれば、通常、機械の精度にも±の公差があると思いますので、公差範囲の真中を狙って加工するのではないかと思います。 この解釈は合っていますか? もしくは公差の入れ方について何か明確な決まりはあるでしょうか?

  • スプラインのオーバーピン径の測定

    機械加工の品質管理(検査員)をしています。初心者です。 図面指定が、オーバーピン径となっている品物の測定について質問です。 通常スプラインのオーバーピン径を測定するのに、 図面指定された大きさのピンを2ヶ品物のスプラインに当て マイクロメータで挟んで測定しますが、 工程内で作業者さんが、ピンを当て測定するのが難しいのではと、 ボールマイクロメータ(もちろんボール径は、図面指定の大きさ)と水平を出すよう測定補助具を使用し測定、工程内で管理したいのですが、どうなのでしょうか? ピン径とボール径が同じであれば関係がないのでは?と思うのですが みなさんどうなのでしょうか? 誤差を調査したのですが、ピンのほうがボールより径で約0.005~0.015と大きくなりました。 図面通りが良いに決まっていますが、工程内での管理を考えると・・・です。 すみませんが アドバイス、回答のほどよろしくお願い致します。

  • 寸法公差の考え方について

    旋盤などで加工する図面に50±0.02と記入してある場合、最大許容寸法は50.02mmで最小許容寸法は49.98mmでこの間に寸法が入っておれば「OK」は分かるのですが、 デジタルマイクロメータなどで計測すると0.001(千分の1ミリ)まで数値が出ますが、この場合千分の1ミリの数値はどう考えるのでしょうか。 ? 49.975~50.024の間に入っておればOK(千分の1ミリは四捨五入する) ? 49.980~50.020に入っていなければダメ(千分の1ミリでも足らなかった                     り超えていればダメ) 50±0.020と記入されている場合は、千分の1ミリまで寸法を出すのは分かるのですが、これとの違いに疑問を持ったので教えてください。 50.00mmと50.000mmとでは意味が違うと本で読んだことがあったので、ふと寸法公差の時はどう考えるのかなあ、と思い質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 削り加工の普通公差について

    削り加工の、普通公差は、JIS B 0405 になると思うのですが、ほかにJIS B 0419と言うのもあります。この二つの公差の違いを、舞台的に教えて頂けないでしょうか?また、穴の中心距離の普通公差は、あるのでしょうか? また、加工図面に普通公差を記入する場合、みなさんはどのように記入しておられるでしょうか?(ただ図面にJIS B 0405 と表示すべきか公差表を図面内に付けるか、会社によってまちまちだと思うのですがどのような書き方が、いいのでしょうか) 初歩的な質問なのですが、ぜひ教えて下さい。 例えば、JIS B 0405-mと表記して、M3のネジを200mmピッチで明けたとします。このときの普通公差 JIS B 0405-mでは±0.5となっていますが、JISでは、バカ穴の径はφ3.4です。これでは公差内であってもネジが止められません。(最大にずれた場合)この場合どおしておられますか? 1、ピッチに公差を入れる。 2、加工屋さんは、0,5mmもズレて穴を開けないだろうと思い込んで特に指示しない。 3、その他 くどいような質問なのですが、よろしくお願い致します。

  • 誤差の評価

    ノギスとマイクロメータを用いて金属球の直径を測定しました。測定値をガウスの誤差論で処理しましたが、これをどう考察したらいいのか分かりません。この結果と測定装置のもつ誤差(交差→系統誤差)とは関係があるのでしょうか??