• 締切済み

誤差の評価

ノギスとマイクロメータを用いて金属球の直径を測定しました。測定値をガウスの誤差論で処理しましたが、これをどう考察したらいいのか分かりません。この結果と測定装置のもつ誤差(交差→系統誤差)とは関係があるのでしょうか??

みんなの回答

noname#112755
noname#112755
回答No.2

考察というのに良しあしはないのでなんともいえませんが・・ ぼくは次のことがおもいつきました。 ・誤差が正規分布にしたがっているか確認する(統計学的にはカイ二乗分布で適合度検定をすればいい)。 ・ノギスとマイクロメーターで分布に差異があるか調べる。分散が小さければそれだけ精度がよいということ。また両者の平均にずれがあれば、系統誤差が存在することが示唆されます。でもどっちに系統誤差が存在するかは一概には言えません。これが系統誤差のやっかいなところです(これに対して偶然誤差は多数回の測定すれば対処できる) ・測定回数がすくないとデータから推定された平均、分散に対する信頼性はあまりありません(10回平均と10000回平均じゃ後者の方が正しそう)。そこで区間推定(t分布)。このとき、これで得られた信頼区間の中に両者の平均がはいっていれば、上でいう系統誤差があるとはいえなくなりますので注意が必要ですね。 パッとおもいつくのはこんなかんじでしょうか。

  • jimi0813
  • ベストアンサー率61% (11/18)
回答No.1

こんにちは。私が学部一年のときにも全く同じ課題を行いました。 のでヒントだけ。 ・教授は学生に対して高度な物理/数学を用いた考察は求めていない。 ・しかし実際にノギス等を用いて長さを測定する機会は多くある。 ・誤差には確率誤差と系統誤差がある。 ・系統誤差には測定者・測定器具・測定環境などの要因が入る ・系統誤差を減らすのは難しい 以上です、ご参考になれば幸いです。 (おせっかいなようですが、いくつか「回答」をされておくと、質問したときの心象が良いですよ。)

関連するQ&A

  • 長さ計測の統計解析

    ノギスとマイクロメータを使って測定して、測定機器による精度と誤差について考察しているのですが… どんな感じなことを書けばいいのでしょうか?

  • 錆びによる誤差

    銅、黄銅、鋼の金属棒の表面が錆びるた状態の物の幅をノギスなどで測定する際に、錆びによってどれくらいの誤差が生じるものなのでしょうか?

  • マイクロの測定誤差の要因

    測定器について全くの素人です。 私の働く部署では、3Φ、5Φ(U字型)のマイクロメータを使用しています。 同じワークを両者で測定すると誤差が出るのですが、この誤差の要因は 測定面の大きさによるものなのでしょうか?

  • 精度と誤差の問題を教えて下さい。

    2問ありますが、よろしくお願いします。 【問1】直径30mm、寸法公差が±0.01mmの鋼性の丸棒を検査する場合、測定の精度はできれば±5μmにするべきである。 正or誤? 【問2】画像の様にノギスを傾けて測定した。誤差を求める式はどれか? 解説もしていただければ非常にありがたいです。 全てJISに従うこととします。

  • 加工における寸法公差の考え方について

    初歩的な質問になります。 図面にφ10±0.1と書かれたある軸を加工するとします。 質問1.この場合φ9.9000・・・~φ10.1000・・・ の範囲で仕上げなければならないということでしょうか。 質問2.ノギスで径を測定して10.1となったらOKとなりますか。 測定誤差を考慮する必要はありますか。 質問3.そもそもこの測定にはノギスではなくマイクロメータを使う必要がありますか。 以上よろしくお願いします。

  • マイクロメータの測定回数について

    先日、大学でノギスとマイクロメータの実験をしました。 その中でもマイクロメータにおいて私は考察しようと思っています。 なぜ、高さに比べて外径と内径の測地回数を多くしなければならないのか考察したいのですが、その理由がいまいちわかりません。何方かご教授お願いします。

  • レポートの書き方について質問です。

    今、高校1年で5円玉の外径・内径・厚さを測定し、それについてレポートを書いています。 30人ほどで同じ測定をし、おのおのの測定結果が書かれた資料が配られ、それについても考察をせよ、と指示がありました。 具体的にどのような考察をすべきなのでしょうか。 実験の課題は「測定による誤差の生じ方と処理を習得する」です。 友人は「正規分布曲線(ガウスの確率曲線)」を描いてみるといっていました。 また、教科書に相対誤差幅というものが載っていたのですが、これは求めた後にどのように文章に表せばいいのでしょうか。ただ単に「相対誤差幅は~%である。」と記せばいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 会社の共有測定器について

    旋盤加工の業務をおこなっておりますが、 グループ内3人で共有して測定器(ノギス・マイクロメータなど)を使用しております。 自分の加工したものを測定する際に 3人の内の1人が、いつも自分の機械のところ付近に 測定器(マイクロメータなど)を持って行ったままで困っています。 何度注意しても所定の場所で使用せず、尚且つ使い終わってもなかなか戻しません。 測定器を探したり、取りに行く時間が毎日無駄なので 何か対策を立てたいと思っています。 現状で思いつく案としては下記2案です。 ご意見や、その他いい案があればご教授お願いします。 (1)測定器を会社で増やしてもらえないか上司に相談する  ⇒ちなみに他の会社の方々は測定器類はノギスとマイクロメータなどは    1人1つずつあるのが常識なのでしょうか? (2)安物のノギスやマイクロメータを自分で購入し、私物で測定する  ⇒安物ってやっぱり問題ありますか?

  • ヒストグラム

    マイクロメータとノギスで丸棒の径を50回測定したのですが、Excelでヒストグラムを描きたいのですがやり方を教えて下さいm(_ _)m

  • 誤差の発生原因

    私は学生なのですが、実験で計測工学的な考察をする必要が生じました。その実験の内容が「ファンクションジェネレータを用いて三種類の波形(正弦波、三角波、方形波)を発生させ、各種電圧値をオシロスコープとデジタルマルチメータにより測定する。」というものでした。そこで、この実験の計測工学の観点からの誤差の発生原因を考察しようと思っています。 私の素人的な考えでは各計測器の内部抵抗だとおもうのですが、ネットなどで調べても学校のシラバスぐらいしか出てきません。どなたかそういったことが明確に記されているサイト、もしくは回答を教えていただきたいと思っています。よろしくお願いします。 すいません、追記させていただきます。 大雑把な「なぜ計算上ではこうなるべき数値がならなかったのか」というところをもうすこし知りたいと思います。具体的に記しますと、正弦波の波形率は√2に理論上はなりますが実験結果から計算しますと1%ほどの誤差が生じていました。この1%という理論値との誤差はどこから生じたものなのでしょうか。教えていただけると幸いです。