寸法公差の加工方法

このQ&Aのポイント
  • 穴径が8ミリに対し公差がH7とF7の異なる2種類のものがあるが、F7の公差で収めるための加工方法はどうすればよいか?
  • 通常の指示なしの8ミリの穴でも公差内に収めるためには、公差範囲の大きさに合わせて加工することが可能か?
  • 初歩的な質問だが、どのようにF7の公差で穴を加工すればよいか教えてほしい
回答を見る
  • 締切済み

寸法公差の加工方法

こちらのカテゴリーで正しいかわかりませんが、どうぞ宜しくお願いします。 現在、受注を受けている図面で、穴径が8ミリに対し公差がH7とF7といった異なる2種類のものがでてます。 それぞれの穴にその公差範囲も記載されていますが、弊社ではこれまでH7の穴径に対してはリーマー仕上げをしていました。 (私が過去の上司より教わったことです) これに対し、F7の公差で収めるにはどのような加工方法がベストなんでしょうか? 例えば、通常の指示なしの8ミリの穴であれば、8ミリのキリもしくは8ミリより小径のエンドミルを回して輪郭加工をしたりしています。 この場合、プログラムの際に8ミリの穴を公差範囲の大きさ(8.02とかの穴)にし、エンドミルでの加工で公差内に収めることは可能でしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、こちらでしか聞くことができないのでどうぞご指導のほどお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

リーマは1ミクロントビで用意されているものもあります。他でも5~10ミクロントビとか。   http://www.fptools.com/image/products/cm.pdf F7なら10ミクロンのもので充分でしょう。 >(8.02とかの穴)にし、エンドミルでの加工で公差内に収めることは可能でしょうか? 栓ゲージで合格したとしても真円度が問題で、とくに進入/退出の方向で狂いがあるはずです。 すきまばめでは気付かないが、締まりばめ(圧入)をすると違いが判る。穴のピッチ公差もその分は誤差になる。 F7はすきまばめなので出来ないことはないですが。 >φ8F7 は φ8 0.01→0.03 正確な値は +0.028/+0.013。 なので呼び+0.01のリーマを使うなら僅かにマイナスに外れることが有り得ます。 それとリーマが摩耗すると寸法も小さくなることを見込み、普通は呼び+0.02や+0.025を使う。但し仕上がり寸法が呼びの通りになるとは限らない。 F6は使わずH6になるかと思いますが、6級公差はエンドミルでは殆ど無理です。 リーマは1ミクロントビに用意されてるので工具は問題ないとして、 材質によって違うのと、下穴をいくつにするかも効くので、やってみないと何とも言えないでしょう。 資料もこの程度   リーマー加工のトラブルとその対策   http://www.fptools.com/products_troubleshooting.html   http://www.hitachi-tool.co.jp/j/technique/tech_info/tec_info/c34-35.pdf   http://www.hitachi-tool.co.jp/j/technique/tech_info/tec_info/c32-33.pdf   •ドリル、穴面取り、リーマ → リーマ切削条件基準表   http://www.osg.co.jp/products/dl/ ドリルも10ミクロントビで買えるので下穴の調整ができます。 それと穴ピッチ精度が厳しければドリルの下穴だけでは不足で、ボーリングが必要な場合もあります。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になり助かります。 >F7はすきまばめなので出来ないことはないですが。 F6の場合は、エンドミルでの加工は厳しいでしょうか? またこの場合の具体的な加工方法もご存じでしたら、アドバイスいただけると非常に助かります。 専用のリーマ(F6用?)があればいいのですが、予算の都合上できれば一発でエンドミルでの加工ができればと考えています。 穴径を8.015とかにプログラムして3~4ミリのエンドミルで回してあけていくやり方です。無理がありますでしょうか・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.2

φ8H7 = リーマ と認識している 人もいますが あくまでもφ8 0→0.02 の穴です 加工法は問いません φ8F7 は φ8 0.01→0.03の加工でリーマ使うんならφ8.01のリーマ 古い規格 φ8キリ  ← ドリルで加工 ドリル以外は不可 φ8リーマ ← リーマで加工 リーマ以外は不可

noname#230358
質問者

お礼

具体的に教えてもらいましてありがとうございます。 コスト面で迷うところもありますが、8.01のリーマを検討してみます。 たとえばこれがF6の公差だとそういうわけにはいきませんよね? 再度よろしくおねがいします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

専門家ではありませんが、そのような対処の仕方なら、F7用リーマを購入して使用する と聞いておりました。 昔は、リーマはH8加工まで、H7加工は専用(リーマ)工具が必要で、F7も同じだと。 最近は、工作機等の精度も良いので、リーマでH7加工も可能でしょうが、昔はH7とH8 の公差が異なるだけで、使用工具コストが異なると叱られ、設計での使用に注意を払って いました。 ははは さん 、 そうだったんですね。 だから、φ8mmやφ10mmではH7 0~0.015にならなく、H8 0~0.022なんですね。 ~φ18mmも、H7 0~0.018にならなく、H8 0~0.027なんですね。 なるぼど ザ リーマ です。 φ8mmH7用リーマは、リーマではなく、φ8mmH7用専用工具を俗称でリーマと呼んで いたのでしょうか? 穴はできるだけ、H8又はH7公差として、できるだけ手持ちの工具種類を少なくする。 軸で対応できないかを検討するが、設計で大切なことを再認識です。 加工場も、設計にアプローチして分解構造等にして、旋盤で加工できるようにしたり、 専用工具を既に有している外注加工先をリストアップして、運用するなりの活動も重要です。

noname#230358
質問者

お礼

早々とご回答ありがとうございます。 専用のリーマがあるんですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • H7公差の穴加工

    素人ですがよろしくお願いします。 H7公差の穴加工の際、 MCを使いドリルで下穴あけた後にエンドミルで突く (φ15H7のときは14.5キリの後、15.0エンドミルで突きG82で 2秒停止) ラジアルボール盤を使いドリルで下穴開けた後、リーマーでさらう。 (φ15H7のときは14.8キリの後、15.0のリーマーでさらう)  上の2つの加工について意見をお願いします。 会社によってはリーマーをMCやフライスのみで用い、ラジアルでは使わないところがあると聞きました。エンドミルをリーマーがわりに用いることは多いのか。精度面についてはどうか。少し不安な点があるので、皆様の意見を伺いたく思います。宜しくお願いします。

  • φ8のリーマ加工

    こんにちわ。SKD11焼入れ後φ8のリーマで仕上げをしようとしたら、途中で折れてしまいました。リーマは岡崎の超硬(ノンコート)、穴は貫通で加工の長さは8ミリ、固定サイクルG81で300RPM、送り30ミリ/min、下穴φ7.9、ドライカット、材料の硬度はHRC56、このような条件で加工したのですが、7ミリぐらいのところで折れました。折れずにできるのでしょうか?リーマ加工は無理なのでしょうか?リーマが折れてなくなったので、エンドミルで回ったのですが、できればリーマで加工したいです。よろしくお願いします。

  • 鋳物の加工

    現在鋳物の加工をやっているのですが、(材料から荒し上げ65t×80×950L) (6H7深さ12mmの仕上げ)でとまりリーマ仕上げで穴がばらついて困っています。何か解決策はありませんか? 現在 1 センター 2 5,8キリ 3 面取り 4 6.0止まりリーマ フライス加工は、どのようにしたらよろぢいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 【ボール盤で公差穴をつくる】

    ボール盤での公差穴のやり方がわかりません。 先輩からは0.1範囲の公差ならキリで穴をあける、0.01範囲ならリーマを使うと教えていただきました。 ボール盤での公差穴の作り方を初心者でも理解できる方法はありますか?

  • キリと書かれた場合の寸法公差

    図面上3キリなどのように書かれている場合、JISの普通寸法公差の中級で小生は加工いたしておりましたが〔+-公差〕、客先よりそれは間違いであるとの指摘を受けました。 そしてドリル加工によるきり穴一般寸法許容差及び表面粗さの表をいただいたのですが、それによると鋼、鋳鉄、アルミニウム合金類が並級H14、精級H12とありました。この場合下が0で上が+0.25。また銅、黄銅類は下が-0.05上が+0.10となっておりました。 3リーマと書かれた場合、下側公差は0なのはわかりますが。 客先によると決して単に社内基準というわけでなくJISなどの規格からのものですとの事。どこにこの規格があるのかご存知の方ご教示願います。

  • 鋳物の加工

    鋳物の加工に関して 平らな面に2-Φ6H7 深さ10 の止まり穴加工に関して。 栓ゲージを通すと止まりが入ってしまいます。 何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします。 現在の加工工程 1 下穴 5.8キリ深15 2 5.98エンドミル 深10.2 3 仕上げ 6.0リーマ 深10 です。 ちなみに無給油でやっています。 1箇所が止まって2箇所目が入る場合いがあります。

  • 寸法の入れ方で迷っています

    四角いプレート t25x200x200  この中央にφ50穴 周りにリーマ2ヶ所、ボルトきり2ヶ所 設計上欲しい精度は、リーマからφ50穴の寸法公差のみです(下図) -----リーマ穴中心 ↑ 250±0.005 ↓ -----φ50H7穴中心 しかし加工者のことを考えると下図のようにワーク基準面から寸法を入れるべきか悩んでいます どちらが正しいでしょうか あとどんな加工機でも下のように基準面を固定して位置を決めて加工しますよね?この認識はあっていますでしょうか よろしくお願いします ------------------------加工基準面 ↑ ↑ │ 250±0.002 │ ↓ 500±0.003 ------------リーマ穴中心 │ ↑ │ (250±0.005) ↓ ↓ ------------------------φ50H7穴中心

  • ガラエポについて

    樹脂加工をしている物です。ガラエポ3tにとまり穴、2880穴あきま す。公差が深さ2プラスマイナス0.03、穴径1・9H7です。荒と仕上 げわけて超硬エンドミル1φ回転6000、送り200です。200穴ぐ らいいけば刃物が磨耗して公差を守れません。何かいい案があれば 教えてください。

  • スーパーインバー材への精度穴加工

    スーパーインバー材の円柱(φ60g6)へ、材料センターより25mm±0.03mmの位置にφ6h7穴加工をしようとしています。 リーマによる加工、もしくはエンドミルによる円弧仕上げでの加工を考えていますが、 このどちらかの加工で穴精度及び位置精度はきれいに仕上がるでしょうか。 スーパーインバー材の加工経験がない為、アドバイス等頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • リーマ加工の面粗さ・寸法精度

    被削材S45で、Φ13穴公差±0.005面粗さRa0.8(Rz3.2) 。加工深さは20mm程度ですが、段下に穴がある為 刃物の最低突出量85mm必要です。 現状、BIGのボーリングを使用し(超硬丸バイト) チップはノーズR0.1(ビリ対策用)を使用しました、 加工条件V=50 f0.05で加工した結果Ra13程度になっ てしまったので、ボーリング後にリーマΦ12.99(EIKOUSHA ハンドリーマ(ハイス)) を追加し、取代片0.1mmクーラントは油性で加工を行った結果Φ13.012 Ra1.5と公差・面粗さ共に図面スペックを満たす事が出来ませんでした。 何か改善策がありましたら、ご指導願います。 リーマ加工条件はV=6 f=0.05です。 Φ13.000公差±0.005までの加工手順 スローアウェイドリルΦ12.5(先端超硬タイプ)→ボーリングでΦ12.8→リーマΦ12.99(刃物公差+0.007~+0.015) という流れです。ボーリングを入れているのは穴を真っ直ぐにする為です。 ボーリング時の加工条件: 回転数    S=1220min-1 テーブル送り F=60mm/min 1刃の送り  f=0.05mm/rev 切削速度   V=50m/min 理論値    Rz=3.13μ → 実測値Ra13.0