鋳物の加工に関するアドバイスをお願いします

このQ&Aのポイント
  • 鋳物の加工で平らな面に2-Φ6H7の深さ10の止まり穴を加工していますが、栓ゲージを通すと止まりが入ってしまいます。何かアドバイスがありますか?現在の加工工程は下穴、5.98エンドミル、仕上げの6.0リーマです。無給油で行っています。
  • 平らな面に2-Φ6H7の深さ10の止まり穴を鋳物の加工で作成していますが、栓ゲージを通すと止まりが入りません。現在の加工工程は下穴、5.98エンドミル、仕上げの6.0リーマです。どのようなアドバイスがありますか?無給油で行っています。
  • 鋳物の加工で平らな面に2-Φ6H7の深さ10の止まり穴を作成していますが、栓ゲージを通すと確実に止まりません。現在の加工工程は下穴、5.98エンドミル、仕上げの6.0リーマです。無給油の状態で行っています。どのようなアドバイスがありますか?
回答を見る
  • 締切済み

鋳物の加工

鋳物の加工に関して 平らな面に2-Φ6H7 深さ10 の止まり穴加工に関して。 栓ゲージを通すと止まりが入ってしまいます。 何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします。 現在の加工工程 1 下穴 5.8キリ深15 2 5.98エンドミル 深10.2 3 仕上げ 6.0リーマ 深10 です。 ちなみに無給油でやっています。 1箇所が止まって2箇所目が入る場合いがあります。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

鋳物の材質が書かれてませんがFC材として回答 1)下穴は短めでシンニングがセンターまで取られているものなら 次のエンドミルは不要、直径は5.8でOK 2)仕上げリーマは主軸に付けてフレを確認して下さい  1/100以下ゼロ狙い  あと、心配なのは工具長測定をどこでやっているのか?  場合によっては下穴の肩に接触している事がある 3)リーマはできれば油性の切削油、せめて水溶性を使って下さい 4)FC材なら寸法維持に超硬リーマが有効 

noname#230359
noname#230359
回答No.2

下穴が悪いのでは。 穴加工面はキチンとミーリング加工で仕上げてありますか? 剛性・精度の高い超硬ドリルを使用していますか? 剛性・精度の高いコレットチャックホルダを使用していますか? ドリルの振れ(ついでにリーマの振れも)は確認していますか? (ドリルの振れは0.02以下にしたい,リーマの振れは(1)さんがご回答) 機械主軸の振れの確認とテーパ部の清掃は定期的に実施していますか? 可能は無給油でも構いませんが、エアブローまたはミストは不可欠です。 上記をキチンと守れば、エンドミル加工は不要です。 (余計な工程を増やすと加工精度が却って悪くなります) ハイスドリルを使っており、ドリルやリーマの振れ精度を確認していな ければ、それを対策書に記入すれば良いと考えます。 (それにしても上司が非協力的とのことでお気の毒です) ご参考)鋳鉄加工対応高精度超硬ドリル例 ・ダブルマージンタイプ  http://www.mitsubishicarbide.com/mmc/jp/product/pdf/b/b040j.pdf ・トリプルマージンタイプ  http://www.mitsubishicarbide.com/mmc/jp/product/pdf/b/b185j.pdf 煮詰まっていらっしゃると思いますが無反応では寂しいです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>2 5.98エンドミル 深10.2 ギリギリ過ぎます。エンドミルの振れがあると既にリーマ代が無くなってる怖れあるし、リーマ代のバラツキが相対的に大きくなる。   http://jp.misumi-ec.com/maker/misumi/fs/tech/58.html    φ6:リーマ代0.1~0.2   http://www.eiko-sha.co.jp/condision_table/reamer/reamer09.pdf    φ6:リーマ代0.1 リーマ前の測定が必要です。 リーマ加工のカンドコロも触れを抑えること。0.005以下 >ちなみに無給油でやっています 世に実施例はあるはずが、ばらつく要因。 クレーム対策書? あせりすぎ! イケル条件を詰め、結果を積んで書けるもの。それを待てずに書くには営業コトバをちりばめる処世術が必要(それだけ限定なプロが居たのだけど・・・)

関連するQ&A

  • 鋳物の加工

    現在鋳物の加工をやっているのですが、(材料から荒し上げ65t×80×950L) (6H7深さ12mmの仕上げ)でとまりリーマ仕上げで穴がばらついて困っています。何か解決策はありませんか? 現在 1 センター 2 5,8キリ 3 面取り 4 6.0止まりリーマ フライス加工は、どのようにしたらよろぢいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 鋳物の加工硬化層について

    現在、FC200の素材に 1.13.7キリ(超硬) 2.14.3エンドミル(ハイス) 3.14.5リーマ(超硬) の順で加工を行っています(油性切削湯使用)。ここで、14.3のエンドミルを超硬に変えた場合、リーマの寿命はやはり減るのでしょうか?また、鋳物の場合、硬化層はどのくらい見ておけばよいのでしょうか?何件かの技術相談には電話してみたのですが、「鋳物だからあまり硬化層なんて考えなくて良い」と言われただけで、少々不安が残る今日このごろであります。よろしくお願いします。

  • NC加工機、鋳物加工後、入り口孔径が大きくなる

    初投稿です。 よろしくお願い致します。 FC200鋳物を、φ14.5(6枚刃)超鋼リーマで加工後、孔入り口付近(約3cm)が大きくなってしまいます。 寿命は10000ヶ加工で設定しており、約4000ヶ加工後上記の現象に陥ります。 (細かい説明) φ14.5仕上げリーマは約40.3mm加工 φ13超鋼ドリル加工(初仕上げ)φ14(2枚刃)エンドミル(中仕上げ)加工後、φ14.5仕上げリーマが加工する。 φ14.5仕上げリーマ・・・F170の速度で加工。 【傾向】 上記トラブル発生後、仕上げリーマを交換。 交換後は孔が大きい傾向になり、次第に孔が小さくなり安定する。 この時点では径は安定している。 その後、徐々に孔が全体的に孔が大きくなり、最終的に入り口が大きくなり、 検査ゲージが入ってしまう。 尚、この現象が発生後、稀に仕上げリーマを交換しても治らないことがあり、 その際、中仕上げエンドミルを交換すると、安定することがある。 他、構成刃先無し。 仕上リーマー径も図面スペック内。 初中本仕上げリーマのスピンドルのフレも0.01内に収まってます。(刃先に当てて確認) 本仕上げの下降速度を10%刻みで落として加工してみましたが変化無し。 アウトスペック品サンプル4個の真円度、進直度も図面スペック内(0.01以下) 一度発生すると連続です。 中仕上げ加工完に切粉が無いことも確認してます。 なにか、対策できることがあればご教授の程、何卒お願い致します。 そもそも刃物交換後、徐々に孔径が小さくなり安定したあと、なぜ大きい傾向になるのでしょうか??

  • H7公差の穴加工

    素人ですがよろしくお願いします。 H7公差の穴加工の際、 MCを使いドリルで下穴あけた後にエンドミルで突く (φ15H7のときは14.5キリの後、15.0エンドミルで突きG82で 2秒停止) ラジアルボール盤を使いドリルで下穴開けた後、リーマーでさらう。 (φ15H7のときは14.8キリの後、15.0のリーマーでさらう)  上の2つの加工について意見をお願いします。 会社によってはリーマーをMCやフライスのみで用い、ラジアルでは使わないところがあると聞きました。エンドミルをリーマーがわりに用いることは多いのか。精度面についてはどうか。少し不安な点があるので、皆様の意見を伺いたく思います。宜しくお願いします。

  • 鋳物加工

    6H7の止まりがあるのですが、穴にばらつきがあるのですが、何か解決策はありませんか?また厚みの仕上げでそりが出てしまいます、こちらも何か解決策はありませんか? 現在 1センター 2 5,8キリ 3 面取り 4 6.0止まりリーマ フライス仕上げ 26.8±0.1仕上げ (98w×920L) 1 100Фフェイスミル(荒仕上げ 1,2mm取りしろ) 2 100Фフェイスミル(仕上げ 両面 0.6mm削り) 100Фフェイスミル 回転S750 送りF350設定

  • φ8のリーマ加工

    こんにちわ。SKD11焼入れ後φ8のリーマで仕上げをしようとしたら、途中で折れてしまいました。リーマは岡崎の超硬(ノンコート)、穴は貫通で加工の長さは8ミリ、固定サイクルG81で300RPM、送り30ミリ/min、下穴φ7.9、ドライカット、材料の硬度はHRC56、このような条件で加工したのですが、7ミリぐらいのところで折れました。折れずにできるのでしょうか?リーマ加工は無理なのでしょうか?リーマが折れてなくなったので、エンドミルで回ったのですが、できればリーマで加工したいです。よろしくお願いします。

  • 段差の加工手順

    今度1ミリの段差のところに2ミリのリーマ加工をします。 エンドミル→⁇→下穴→リーマだと思うのですが、 加工手順を教えていただきたいです。よろしくお願いします ちなみに、下穴の径は何ミリであけますか?

  • リーマ加工

    ステンレス、アルミ、チタン合金へのリーマ加工での寸法が安定しません。 大きくなってしまいます。 下穴はエンドミルにて成形してリーマ加工を行なっています。 皆さんの経験からどのような種類のリーマがどのような材質に適しているか教えていただけないでしょうか?

  • 鋳物FC25材・孔・穴・キリ加工で、径が大きくなる

    ラジアルボール盤でのM5~M10・タップの下穴加工です。SS材では、下穴径、大きくなりませんが、鋳物FC25では、0,1~0,2ほど大きくなります。鋳物加工用のきりの研ぎ方とかあるでしょうか??・・・・ラジアルボール盤の主軸に、キリを簡単に交換できるアタッチメントを付けると。キリ先が結構?振れます・が加工場所ポンチに入ると、安定してます・・・主軸にストレートシャンク?でキリを付けるとキリ先の振れはあまりありません。・が孔径は、大きくなりがちです・・鋳物タップ加工の下穴径マイナス目は、結構?ある?加工でしょうか??

  • SPHC板材の穴加工

    SPHC、t=4.5の板材にΦ18、寸法公差0~+0.027の孔加工の要求があります。工程としては金型によるピアス加工→キリ→エンドミル→ブローチリーマかなと思ってます。具体的な各工程の工具の寸法及び工具のメーカーが判れば教えていただきたいのですが。宜しくお願いします。