鋳物FC25材・孔・穴・キリ加工で、径が大きくなる

このQ&Aのポイント
  • 鋳物FC25材やSS材を使用したラジアルボール盤にてM5~M10のタップの下穴加工を行う際、鋳物FC25材では下穴径が0.1~0.2程度大きくなることがあります。
  • ラジアルボール盤の主軸にキリを簡単に交換できるアタッチメントを付けると、キリ先が振れますが加工場所ポンチに入ると安定します。主軸にストレートシャンクでキリを付けるとキリ先の振れはあまりありません。
  • 鋳物タップ加工の下穴径は大きくなりがちであり、マイナス目の加工が必要とされます。
回答を見る
  • 締切済み

鋳物FC25材・孔・穴・キリ加工で、径が大きくなる

ラジアルボール盤でのM5~M10・タップの下穴加工です。SS材では、下穴径、大きくなりませんが、鋳物FC25では、0,1~0,2ほど大きくなります。鋳物加工用のきりの研ぎ方とかあるでしょうか??・・・・ラジアルボール盤の主軸に、キリを簡単に交換できるアタッチメントを付けると。キリ先が結構?振れます・が加工場所ポンチに入ると、安定してます・・・主軸にストレートシャンク?でキリを付けるとキリ先の振れはあまりありません。・が孔径は、大きくなりがちです・・鋳物タップ加工の下穴径マイナス目は、結構?ある?加工でしょうか??

  • 切削
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.2

空荷で振れているということはドリルが曲がっているか 主軸がよほど故障に近いぐらい不具合が起きているのではないでしょうか その状態では 穴が拡大するのは 当然かと思います

wts0908
質問者

お礼

回答有難うございます。古い機械なので、不具合が起きてるかもしれませんね。鋳物に加工する時は、、小さいキリから2回であける・マイナス目のキリであける・キリの研ぎ方変える。いろいろ試してみます。・・有難うございました

回答No.1

刃の中心 いわゆるシンニングの形状はどうなっていますか クロスシンニングにしてセンターがあっていれば拡大はかなり 抑えられると思います http://carbide.mmc.co.jp/technical_information/tec_rotating_tools/drills/tec_drilling_technical/tec_drilling_terminology

wts0908
質問者

お礼

回答有難うございます。シンニング・・も入れてキリを研ぎますが、基本的、キリの研ぎ方未熟かなと思います。 ラジアルボール盤での加工ですが、キリ先がポンチ穴に入るまで結構?振れてることもありますが、ポンチにキリ先が入ると、安定して孔加工してるように見えます、・・・自分のキリの研ぎ方が悪いのか?ラジアルボール盤で加工の先端が振れてるのが悪いのか?わかりま分かりませんせん・・・・回答有難うございます。

関連するQ&A

  • ラジアルボール盤のタップ加工

    ラジアルボール盤でタップの芯出しで皆様に教えて頂きたいのですが、自社ではタップ加工するときにラジアルボール盤の主軸の回転を停めてから下穴にポイントタップ(ガンタップ)を合わせて芯出しを行います。 例えばM6×p1の場合、 ドリルФ5で何箇所か下穴加工後、主軸の回転を停めてから一ヶ所づつ、ポイントタップのテーパー部(不完全ねじれ部)で下穴5キリにはめ合わせて芯出しを行います。 聞いた話しでは、主軸を回転させたまま下穴にタップを食い込ませタップ加工しても大丈夫らしいですが。 一般的にはどっちなんですかね? 入社してまだ2ヶ月なんですが、ラジアルボール盤を担当している同僚に聞いても経験が浅くよく分かっていません。 板厚は10ミリ位です。 主軸を回転させたままタップ加工が出来れば、作業時間の短縮出来るのですが…。 自分も素人なのでよく分かっていません。

  • 厚板の孔加工とタップについて

    金属加工に詳しい方教えて下さい。 スチールに深さ40ミリの孔加工をして M8のタップを掛けたい場合 基本6.8のキリを使うのは解りますが うちの会社のボール盤が古いからか ナカナカタップがかかりません。 下孔を7ミリにしても1度では厳しい 上司から 「タップは2~3回までならかけていい!」と言われましたが それではバカ孔になってしまいます。 (1)タップは2~3回までかけていいのですか? キリは月光を使ってますが タップのかかりが良いメーカーを教えて下さい。 ちなみにキリやタップなどは 会社支給のものだとすぐに折れるので 自分で集めてます。 はじめて質問します。質問内容が読みにくかったらすみません。(´;ω;`) 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 穴加工について

    機械加工について初歩的な質問ですが ボール盤等で穴加工する場合、例えばφ8のドリルで加工した場合 仕上がる穴径はプラス側、マイナス側どちらにでるものなので しょうか?それとも両側にばらつくんでしょうか? また、条件にもよると思うのですが卓上ボール盤でドリル加工した 場合、穴径公差はどの程度で仕上げられるんでしょうか?

  • 鋳物(FC200)のウェット加工の長所・短所を教…

    鋳物(FC200)のウェット加工の長所・短所を教えて下さい みなさん こんにちは。matsuです。 私たちの会社はFC200の鋳物の加工がメインですが、現在ドライ加工をしています。タップとリーマだけスポット給油をしています。最近、いろんな刃具メーカーの方が来られますが、よく『ウェットで加工されている会社のほうが多いですよ』といわれます。鋳物をウェットで加工すると水分を含んだ切粉で機械の主軸やテーブル周りがさびついたりベタベタの切粉だらけで作業しにくそうというイメージがあるのですが、実際ウェットで加工されている方の意見が聞きたくて質問しました。長所だけでなく短所もあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ドリルの加工径が大きくなってしまいます。

    こんばんは。 私の職場でドリルで空けた穴が大きくなってしまうという問題が発生しました。 詳細 マシニングセンタにてΦ14程度のドリル加工したところ穴径が0.5mm程度大きくなったものをそのまま焼き入れに出しました。その後、仕上げ工程にて穴を仕上げようとした際ドリルの加工面が取りきれなかったという問題です。 その他に一般公差を外してしまうくらい穴径が大きくなることがたまに発生していました。 加工時の主軸の振れは0.1mm以内でBT50のホルダーを使用しています。 ドリルは三菱マテリアルのハイス綱、テーパーシャンクドリルを使用しドリルの前にはΦ3のセンタードリルにて5mm加工しています。 ドリルの再研は手研ぎにて行っています。 このことを受け、現在ドリルの研ぎ方を今一度練習しているのですがそれでも最大で0.2mm程度は大きくなってしまいます。 皆様の会社ではドリル径が大きくなってしまうようなことはありますか? 穴径が大きくならないための解決法があるならぜひ教えてください。

  • タップ穴加工精度向上

    鋳物のかたまりを加工しています(材質:FC20) 加工方法は、以下のパターンを試しました。 ?キリφ14.0+キリφ14.2+Rc3/8タップ ?キリφ14.0+Rc3/8テーパリーマー+Rc3/8タップ ?を試した後?を試しましたがタップねじ山にカエリ(引っかかり)が見られます?より?はましですが・・・ タップ穴加工精度向上させる為にはどうすればよろしいですか? ちなみにタップ加工時、灯油をかけています。

  • 深孔加工に適した設備とは

    宜しくお願い致します。 径42?で全長350?の棒状の旋盤加工依頼がありまして中心に深さ335?の止まり穴加工があります。穴径は6?です。段差が無く一本の6?穴になっています。当社の旋盤はオークマのLB300で、ボール盤等は所有していません。そこで相談なのですが、この穴加工に対してどの様な設備が効率が良いのでしょうか?加工時間が長いガンドリルを省いて適切な設備を教えて頂きたく思いますので宜しくお願い致します。(購入も視野に入れています) 材料も書かずに失礼致しました。SCM440もしくはSNCM439の焼き鈍し材(HRC24以下)です。現状は汎用旋盤にてドリルの突き出しを数回変えながらなんとか加工しています。外注先ではラジアルボール盤に治具たてしてやはりなんとかしてくれています。この「なんとか」を「楽に」したいのです。やはりガンドリルでしょうか(悲)。ガンドリル加工は有名な専門会社様に見積りをお願いしましたが、なにせ請け値が安いので穴加工費の方が高かったのです。設備導入については設備はともかくガンドリルの再研磨費と穴の加工費で既に折り合いませんでした。「なんとか」しか ならないでしょうか。 S.N様 すみません。このページへの書き込み無しにこのサイトからメールを頂いたのですが、S.N様に回答する手段が分かりません。H/Pが無い為にメールでお話したいのですが、アドレスをここに乗せても良いかと思いまして・・・・。(お門違いですが)ご指導頂ければ幸いです。

  • H7公差の穴加工

    素人ですがよろしくお願いします。 H7公差の穴加工の際、 MCを使いドリルで下穴あけた後にエンドミルで突く (φ15H7のときは14.5キリの後、15.0エンドミルで突きG82で 2秒停止) ラジアルボール盤を使いドリルで下穴開けた後、リーマーでさらう。 (φ15H7のときは14.8キリの後、15.0のリーマーでさらう)  上の2つの加工について意見をお願いします。 会社によってはリーマーをMCやフライスのみで用い、ラジアルでは使わないところがあると聞きました。エンドミルをリーマーがわりに用いることは多いのか。精度面についてはどうか。少し不安な点があるので、皆様の意見を伺いたく思います。宜しくお願いします。

  • タッピングセンターの転造タップでのねじ穴加工につ…

    タッピングセンターの転造タップでのねじ穴加工について はじめまして。このたび、社内のボール盤とタップ盤で加工していた ADC12にM3p0.5の転造タップでめねじの加工を、ブラザーのタッピングセンターで行うことになりました。 ところが問題が発生しまして、5000穴加工したあたりからめねじの有効深さが徐々に浅くなりまして、同じ刃物でもう5000ほど加工したら、0.5~0.8ミリほど浅くなりました。タップがチャックからひっこんでるわけではないのに、なぜ???と疑問だらけです。 タップ先端は欠けておらず、下穴ドリル深さは変化無しで、ワークの高さばらつきではないようです。これは単純に転造タップの寿命なのでしょうか? それとも、タップのシャンクをつかむコレットはタップ専用のほうがいいんでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスお願いいたします。 下穴ドリルは超硬Φ2.75でピンゲージで穴径確認すると2.725が入り 2.75が途中で止まるくらいです。 タップはYAMASAのロングシャンクのM3p0.5転造タップをミーリングチャックで掴んでいます。内部のコレットはBIGのベビーチャックです。 皆様、貴重なアドバイスありがとうございます。 すぐお礼のレスをつけたいんですが、このサイトが混雑しているため 一日一件しかつけれません。申し訳ありません。 皆様、貴重なアドバイスを頂きまして本当にありがとうございました。 現在、タップを新品にしてクーラント濃度7%→10%にしたとろ大幅に 寿命が延びました。 最初、5000穴の時点でめねじ有効深さが変化しだしたのが、今回は10000穴時点で変化するようになりました。現在18000穴加工していますが、工具長補正による寸法調整は合計0.4ミリと前回の半分以下の量ですんでいます。やはり転造タップの刃先磨耗によるものが大きいと推測されます。 まだタップ寿命は延びそうなので、もうすこし様子を見ようと思います。 ほんとうにありがとうございました。

  • φ8H7/リーマ加工 加工径拡大

    ・被削材:SS400 ・φ8H7 0~+0.015 ・貫通アナ 深サ25 加工手順 センタアナ加工→φ7.8ドリル→φ8マシンリーマ リーマ加工条件 S160 F30 リーマの振れ 0.01程度 上記のような条件でリーマ加工をしてみたのですが、 実際に加工できたものはφ8.02~φ8.03の間になってしまいます。 こちらの過去ログや書籍等を読んでみて、 リーマの振れが一番の原因かな?と思っているのですが、 毎回振れを0に出すのは厳しいように感じているのですが、 0にするのが普通なんでしょうか? リーマの前にエンドミルも考えられるのかもしれませんが、 φ8に対して深さが25あるので、それもどうかなと考えてるのですが、、、 当方、リーマ加工については全く無知な為、 原因が何か、対策はどうしたらいいのか、図りかねています。 何でも良いので、アドバイスをいただければ参考にさせて頂きたいので、 皆さんよろしくお願いします。 下穴加工径はφ7.81~φ7.83ぐらいです。 加工手順 センタアナ加工→φ7.8ドリル→面取り→φ8マシンリーマ 面取りが書き忘れていました。申し訳ないです。 工具屋と話をしたら、ハンドリーマを薦められましたが、 どうなんでしょうか? ボール盤などで、やるのであればわかるのですが、、 マシニングでハンドリーマを使うことはあるものなんでしょうか? 0.01の振れとはマシニングに取り付けた際の振れです。 なかなか振れがこれ以上よくならないのですが、 そこで追加でお聞きしたいのですが、 皆さんはテーパーシャンクとストレートシャンクのものは どう使い分けてらっしゃいますか? 状況に応じた使い分けがあるとか、 それともなにかしらの個人的好みとかでしょうか? 皆さんアドバイスありがとうございました。 遅くなりましたが、結果報告させていただきます。 一応ですが、交差内になんとか寸法をおさめることが出来ました。 最終的な手順は以下の通りです。 ・センタ →φ7.4超硬ドリル →φ6.5エンドミルでφ7.8に円弧 →φ7.8ドリル →面取り →φ8ハンドリーマ(FPツール) 岡崎のハンドリーマや日研のブローチリーマ等のリーマの種類を変えたり、 穴あけの各種手順を変えて、色々試してみたのですが、 結果としてどうしてもそれらでは交差内に入りませんでした。 どうも、刃物の取り付け精度があまり良くないので、 それが主な原因だろうとは思いますし、 機械そのものの精度検査も最近はしていない為、 機械の精度の信頼性も疑問符が付きます。 その為、今のところキッチリとした結論を出せたわけではありませんので、 上記方法も付け焼刃的、あるいは偶発的な面が強いかも。 これから、色々と調べていきたいと思いますので、 またこちらで質問させていただくこともあるかと思いますが、 その時はまたよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。