鋳物(FC200)のウェット加工の長所・短所を教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 鋳物(FC200)のウェット加工にはどんな長所があるのでしょうか。水分を含んだ切粉で機械の主軸やテーブル周りがさびついたりベタベタの切粉だらけで作業しにくいイメージがありますが、実際にウェットで加工することで得られる利点はありますか。
  • また、ウェット加工にはデメリットもあるのでしょうか。どのような短所があるのか、実際にウェットで加工されている方の意見や経験を教えてください。
  • 鋳物(FC200)をウェットで加工することの長所と短所について、皆さんのご意見をお聞かせください。ウェット加工にはどのようなメリット・デメリットがあるのか、経験や知識をお持ちの方はぜひ教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

鋳物(FC200)のウェット加工の長所・短所を教…

鋳物(FC200)のウェット加工の長所・短所を教えて下さい みなさん こんにちは。matsuです。 私たちの会社はFC200の鋳物の加工がメインですが、現在ドライ加工をしています。タップとリーマだけスポット給油をしています。最近、いろんな刃具メーカーの方が来られますが、よく『ウェットで加工されている会社のほうが多いですよ』といわれます。鋳物をウェットで加工すると水分を含んだ切粉で機械の主軸やテーブル周りがさびついたりベタベタの切粉だらけで作業しにくそうというイメージがあるのですが、実際ウェットで加工されている方の意見が聞きたくて質問しました。長所だけでなく短所もあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

毎度。ドライ加工・ウエット加工で長所・短所ですが、フライス加工ではドライ加工の方が良い点は多いです。ます、長所からです。切りくずの清掃が簡単に済む、機械が錆びない、現状で作業環境が問題でなければ作業環境が良好になる、使用される工具材種の寿命が伸びる等があります。ウェット加工は切りくずの処理が大変、機械が錆びる、作業環境が悪化する、使用される工具材種の寿命が低下する等があげられます。特に工具材種の寿命ですが、フライスの鋳物加工であればドライ加工の法が寿命は安定し長寿命です。理論的にフライス加工は断続切削であり常に刃先は高熱と冷却の繰り返しとなり不安定です。ウェット加工をするのであれば、刃先が完全に冷やされるように潤沢にかければ良いでしょう。これができなければ中途半端に冷やされる事となり寿命は悪くなります。 まあ、今ドライでやっているのであれば、かえる必要は無いでしょう。油剤や機械清掃のコストアップにもつながるので。 では。。。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。今ウェット加工をよく薦められますが、すべての加工でウェットが良いとは限らないということがわかりました。フライス加工ではドライで加工したいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちは。ARUTOです。 これは、品質、トータルコスト、作業環境などで、貴社が どれを最重視されるかでしょう。         乾式  水溶性  油性        製品面粗度   △    ○   ○ 脱脂処理    ○    △   × 工具寿命    ×    △   ○ 作業環境    ×    ○   ○ ってとこですか?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。社内でトータル的に考えて決めていきたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは。僕はFCでは不水溶性の切削油で加工することもします。刃物によっては仕上げ面が良好である場合もあるからです。また粉塵が嫌でそうすることもたまにあります。掃除は機械を大事にするためにも必須項目だと割り切ってこころがけてます。タップに給油すると良好なネジがあがることからも、湿式切削は誤った考えではないと思っています。普通は乾式切削という常識の人が多いかと思いますが、製品に良い結果が出れば私は良しとしています。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。製品に良い結果が出るよう試してみたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちわ!jackalです。 ドライ加工についてですが、ドライだと粉塵が出て のどが痛くなりませんか?(^^; フルバック等を使うと特に・・・・・ 僕は粉塵が嫌いなので水溶性で加工します。 後・恐らく、油をかけるより、ドライの方が機械の摺動面にキリコカス が入りやすいような気がします。気がするだけですが・・・・ 豊田さんの機械なんかは、その辺を考慮した作りだと思います。 ま・油性よりも水溶性をお勧めします。 確かに油性はベトベトします。あれ、結構掃除が大変ですね。(^^;

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。確かにNC旋盤をやっている時はのどが痛くなっていました.ウェット加工するときは、水溶性で試してみようと思います。

関連するQ&A

  • 鋳物FC25材・孔・穴・キリ加工で、径が大きくなる

    ラジアルボール盤でのM5~M10・タップの下穴加工です。SS材では、下穴径、大きくなりませんが、鋳物FC25では、0,1~0,2ほど大きくなります。鋳物加工用のきりの研ぎ方とかあるでしょうか??・・・・ラジアルボール盤の主軸に、キリを簡単に交換できるアタッチメントを付けると。キリ先が結構?振れます・が加工場所ポンチに入ると、安定してます・・・主軸にストレートシャンク?でキリを付けるとキリ先の振れはあまりありません。・が孔径は、大きくなりがちです・・鋳物タップ加工の下穴径マイナス目は、結構?ある?加工でしょうか??

  • 鋳物の加工

    鋳物の加工に関して 平らな面に2-Φ6H7 深さ10 の止まり穴加工に関して。 栓ゲージを通すと止まりが入ってしまいます。 何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします。 現在の加工工程 1 下穴 5.8キリ深15 2 5.98エンドミル 深10.2 3 仕上げ 6.0リーマ 深10 です。 ちなみに無給油でやっています。 1箇所が止まって2箇所目が入る場合いがあります。

  • 鋳物の加工硬化層について

    現在、FC200の素材に 1.13.7キリ(超硬) 2.14.3エンドミル(ハイス) 3.14.5リーマ(超硬) の順で加工を行っています(油性切削湯使用)。ここで、14.3のエンドミルを超硬に変えた場合、リーマの寿命はやはり減るのでしょうか?また、鋳物の場合、硬化層はどのくらい見ておけばよいのでしょうか?何件かの技術相談には電話してみたのですが、「鋳物だからあまり硬化層なんて考えなくて良い」と言われただけで、少々不安が残る今日このごろであります。よろしくお願いします。

  • NC加工機、鋳物加工後、入り口孔径が大きくなる

    初投稿です。 よろしくお願い致します。 FC200鋳物を、φ14.5(6枚刃)超鋼リーマで加工後、孔入り口付近(約3cm)が大きくなってしまいます。 寿命は10000ヶ加工で設定しており、約4000ヶ加工後上記の現象に陥ります。 (細かい説明) φ14.5仕上げリーマは約40.3mm加工 φ13超鋼ドリル加工(初仕上げ)φ14(2枚刃)エンドミル(中仕上げ)加工後、φ14.5仕上げリーマが加工する。 φ14.5仕上げリーマ・・・F170の速度で加工。 【傾向】 上記トラブル発生後、仕上げリーマを交換。 交換後は孔が大きい傾向になり、次第に孔が小さくなり安定する。 この時点では径は安定している。 その後、徐々に孔が全体的に孔が大きくなり、最終的に入り口が大きくなり、 検査ゲージが入ってしまう。 尚、この現象が発生後、稀に仕上げリーマを交換しても治らないことがあり、 その際、中仕上げエンドミルを交換すると、安定することがある。 他、構成刃先無し。 仕上リーマー径も図面スペック内。 初中本仕上げリーマのスピンドルのフレも0.01内に収まってます。(刃先に当てて確認) 本仕上げの下降速度を10%刻みで落として加工してみましたが変化無し。 アウトスペック品サンプル4個の真円度、進直度も図面スペック内(0.01以下) 一度発生すると連続です。 中仕上げ加工完に切粉が無いことも確認してます。 なにか、対策できることがあればご教授の程、何卒お願い致します。 そもそも刃物交換後、徐々に孔径が小さくなり安定したあと、なぜ大きい傾向になるのでしょうか??

  • SUS316材 (鋳物) のフライス加工について

    この度新規に、SUS316材 鋳物 のフライス加工の仕事が来たのですが、従来 材料屋で購入するSUS316材の条件で加工しても刃が立ちませんでした。(切削速度120m/min 刃当たり0.1mm/rev) 鋳物と、ブロック材とどういう風にかわるものなのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら、伝授のほう宜しくお願いいたします。

  • タップ穴加工精度向上

    鋳物のかたまりを加工しています(材質:FC20) 加工方法は、以下のパターンを試しました。 ?キリφ14.0+キリφ14.2+Rc3/8タップ ?キリφ14.0+Rc3/8テーパリーマー+Rc3/8タップ ?を試した後?を試しましたがタップねじ山にカエリ(引っかかり)が見られます?より?はましですが・・・ タップ穴加工精度向上させる為にはどうすればよろしいですか? ちなみにタップ加工時、灯油をかけています。

  • 鋳物(FC)加工時の切削水について

    マシニング勉強中のものです。 この度、マシニングセンターで鋳物(FC)の加工をすることになりました。 小生、勉強不足のため初歩的な質問で恐縮ですがアドバイスをいただければと思います。 水溶性切削水をかけて鋳物加工した際の問題点をご教授いただきたいです。 機会のメンテナンスや工場内の汚れを考えれば、水溶性切削水をかけたほうがいいのではないかと考えております。 しかし今、汎用機で加工している際は油が染み込んでしまうし変形してしまうと言われているためドライ加工をしております。 マシニングでドライ加工すれば、たちまち汚れやその他の問題が起きるのではと心配です。集塵装置を付けてみてはとの話もありましたが・・・。 一からのことで、構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • 刃具寿命について

    アルミ加工のオペレーターをやっています。今、使用している刃具の交換頻度が多いので、 延長をしようと思っているのですが、延長の限界ってどこで見分けるものですか? 製品の精度は大事なのはわかるんですが、他に、刃具の磨耗量とか切粉の長さとか?なんでしょうか? 使用している刃具は、ドリル、リーマ、チップなんですが・・・ 参考書などがあれば教えてください。

  • リーマー選定での疑問

    ? MCでリーマー加工をしたいと思いますが 例えば、同じ形状物2つがあり、同じ径のリーマ加工するとき で鉄用(S45C)と鋳物用(FC20)ではリーマー工具は使い分け 分けなければなりませんか? 私見ですが、別に、硬い鉄用のもので 鋳物のリーマーも兼用していいような気がしますが・・・ よろしいのでしょうか? 兼用のリーマはあるのでしょうか? もし、不具合などで、使い分けたほうが いいのなら、その理由を教えてください ? リーマーの芯出しは、リーマにダイヤルをあて主軸を回せばいいのでしょうか? 日研のリーマ工具には、リーマの刃先部分とテーパーシャンク部分の 間に小さな点みたいな穴が一箇所あるのですが、これは芯出しのために あるのですか? 小さな点は、1mm位の貫通していない穴ですが 上記の質問の回答よろしくお願いします

  • 切粉の細分化

    初めましてアルミ材10mmを、Φ10の穴開け加工し、4枚刃(荒2枚超硬、バーニッシング2枚ダイア)で構成された刃物を使い、NCユニット、主軸回転数2600rpmで切削加工しています。切粉形状を10mm以下と目標をたて活動しています。刃具の知識が無いため、みな様に刃具での細分化の対策案を聞きたく思います、よろしくお願いします。