• 締切済み

失業中です、何か資格を取りたいのですが。。。

t-satohの回答

  • t-satoh
  • ベストアンサー率35% (211/591)
回答No.5

 うーん、皆さんが仰っているように、 簡単に取得できる資格なら、 無理に取る必要は無いですね。(^^;)  特に何をしたいといったことでなければ、 社会保険労務士をお勧めします。 簡単に取得できる資格ではなく、 難関資格の部類に入りますが、 労働者・使用者のどちらの側であっても、 その知識は役に立ちます。 ですから、もし合格できなくても十分意味があります。 但し、実務経験又は学歴等の受験資格がありますので、 誰でも受けられるわけではありません。

aicoco
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね。まだまだ結婚もしなさそうなので、長く出来る仕事などに興味があります、資格もなく仕事も出来る方ではないので。。。学歴は高卒です。

関連するQ&A

  • 傷病手当金と失業保険について

    昨年のなかば、病気を理由に退職し、今現在も通院しながら傷病手当金をいただき、専業主婦をしております。 また退職後、就労不可を理由に、失業保険の受給期間の延長も申請済みです。 最高でも今年の6月で傷病手当金の受給が終わるのですが、最近はだいぶ体調も良くなり、 月一で通院しているものの、医師から就労可能の診断がもらえればパートでもと考えています。 というのも、最近知り合いの人から今年4月からのパートの話(時給、手当等詳しいことは聞いてないのですが)がありました。 仕事内容はそんなに苦ではないので、前向きに考えているものの悩んでいるのです・・・ ここで質問なのですが、傷病手当金をもらい終え、いきなりパートをしてしまうと、その後何らかの理由でそのパートを辞めることになったとしても、失業保険をもらえる資格はなくなってしまうのでしょうか?? それとも、最初に申請している失業保険の受給期間内でしたら、一度パートに出て辞めたとしても、働く意欲があれば、職を探しながら失業保険はもらえるのでしょうか? できれば失業保険も有効にいただきたいと思ってます。 4月からパートを始めるのと、今回はその話はお断りさせてもらって、傷病手当金をもらえる間(4月から6月頭まで)頂いて、 その後職探ししながら失業保険ももらい、それからパートに出たほうが金銭的にもいいでしょうか? すごく長くなりましたが、アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当金と失業保険について教えてください。

    傷病手当金と失業保険について教えて下さい。 契約社員で、4年目になります。健康保険や、雇用保険は納めています。 2年前から、会社の空調が原因でアレルギー喘息にかかりました。 何日間かお休みした後、そのまま仕事を続けていましたが、治らず現在も通院中です。 その後、職場の騒音で耳の病気(メニエール)になりました。引き金は、職場の騒音とストレスです。 これは繰り返す病気で、今も通院中です。 ここでも何日間かお休みしましたが、また復帰しました。 仕事はシフト制で、今は病気が辛く日数を減らしていたり、時間を減らしてもらい、仕事をしていますが、体調がきつく、今月末で退社する事にしました。 病気が治るまでは、通院が必要なので保険が利けば助かるのですが。。。 この場合でも、傷病手当金または、失業保険は出ますでしょうか?? ご回答よろしくお願い致します。

  • 失業後の「傷病手当」について

    病気治療中に失業した場合、「傷病手当」に代わる社会保障を受けられますか? 現在「傷病手当」を受けながら病気治療している契約社員ですが、1ヶ月後には会社との雇用契約期間が終了します。失業すれば「傷病手当」も打ち切りになると思うのですが、これに代わる社会保障がないものかと悩んでいます。医師からは「社会復帰までにはあと3ヶ月は治療が必要」と診断されています。詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。

  • 傷病手当から失業保険に切り替える時・・・・

    7月末で退職しています。現在通院中で傷病手当受給中です。病気が完治したら就職活動をしたいのですが、この場合傷病手当から失業保険に切り替える時、失業保険受給まで、待機期間3ヵ月かかるのでしょうか??

  • 職業訓練学校について、

    現在、失業中。通院中の為、傷病手当を受けております。 職業訓練学校というところが、あると聞いたのですが、傷病手当を受けている状況でも、学校に通うことは可能でしょうか?? 又どのようなコース(学科)があるのでしょうか?? 出来れば再就職は事務職系でと考えておりますので、 パソコンが勉強したいと考えております。

  • 傷病手当支給状態での退職は、その後求職時に特定受給資格者になれますか?

    腰痛が辛くほとんど休んでいますので、有給休暇が終わったら現在の仕事を辞めたいと思っています 傷病手当申請すれば退職後も継続して健康保険の傷病手当がもらえると会社から聞きました 体調が良くなったら今より軽い作業の仕事を見つけたいと思っているのですが、思い通りの仕事がすぐ見つかるか心配です そこで、その場合失業保険がどうなるか知りたいのですが教えていただけますでしょうか ●病気理由でも、一身上の都合で辞めたら一般離職者なので、なるべくゆっくり体調回復をするように傷病手当をもら得るだけもらっていて、むりして早めに求職しないほうが良いと言う意見と ●病気理由なら、特定受給資格者になるから、体調が良くなったらなるべく早く傷病手当をやめ、良い仕事を早く見つけたほうが良い、最悪みつからなくても失業保険給付期間は長くしてもらえるから、 と反対の意見を聞きました どちらが正しいか、確認できる情報を教えてください よろしくお願いいたします

  • 失業期間中の傷病手当について

    現在、失業中で失業手当をもらっています。 ところが病気をしてしまい、就職活動ができなくなりました。 傷病手当というものの存在をしり、これを申請しようと思うのですが ハローワークに聞いたところ、これは失業手当の給付期間から傷病手当は 引かれていきとのことです。 しかし私の持っている本によると、傷病手当をもらっている期間は失業手当の 給付期間からひかれないとあります。 これは本が間違っているのでしょうか? ちなみに本は傷病手当と傷病手当金を 間違えているわけではありません。

  • 失業保険の受給資格はあるのでしょうか?

    失業保険の受給資格があるかどうか教えて下さい。 ・勤続8ヶ月でもうすぐ退職します。(自己都合です) ・雇用保険をかけています。 ・そのうち現在まで3ヶ月の休職期間があります。 ・傷病手当を頂いています。 この状況で私は失業保険を受給できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 傷害年金と傷病手当金と失業保険とのからみ

    よろしく御願いします。 知人が、病気により退職することとなりました。任意継続の手続は行う予定です。 現在、傷病手当金の請求を行っているのですが、失業保険をもらえるように手続すると、傷病手当金はもらえなくなると聞きました。 同時には支給されないものでしょうか? また、長年病気の治療を続けていましたが、もう治る見込みもないとのことで、傷害年金を受けるよう医師から言われたようです。 もし、障害年金が支給され始めると、傷病手当・失業保険はもらえないのでしょうか? 調べても今ひとつ良く分りません。どうかよろしく御願いします。

  • 失業手当の受給資格について

    昨年12月~今年の10月まで働いていたのですが、5月に体調を崩し それ以降ずっと休職していました。 休職期間中は傷病手当を受給していましたが、先日完治したので ハロワに行ったところ、14日以上勤務の月が5ヶ月(12月~4月)しか ないので受給資格がないと言われました。 病気休職の期間(勤務がゼロの月)も含まれるのはおかしいのでは? と質問したのですが、担当者の回答は「直近の1年間の勤務状態を 見ますので受給資格はありません。求人検索の利用は問題ないので ご利用ください」とのことでした。 このような場合本当に受給資格はないのでしょうか。 勤務出来ないほどの病気にかかっていたため、給付制限も掛からない と思っていたのですが、失業手当が出ないとなると非常に苦しくなります。 恐れ入りますがご回答よろしくお願いします。 #ちなみに昨年12月以前は別の会社で働いていました。