司法書士
- 相続を司法書士に相談した場合
報酬付き
友人の話ですが、友人の母親が亡くなり、友人と弟が、母親の遺産相続について、司法書士に相談に行ったそうですが、母親の預金通帳と印鑑を預かり、友人と弟が半分ずつ分けて、それぞれの口座に振り込むようにしますと言われたそうです。 その時に、手数料などの見積書をもらっていないようで、年内に手続きしますと言われて、帰ったそうです。 本来は司法書士から、見積書をもらって、スケジュールなど、手続きの手順などを書類にして、依頼者に渡すのが、普通だと思います。 口頭だけで、済ませて良いものかと友人にアドバイスしましたが、どのように言ったら、良いのか教えてください。司法書士の対応が雑ではないかと思いました。 教えてください。宜しくお願いいたします。
- 受付中
- aaaaaaa777
- 司法書士
- 回答数2
- 司法書士受験指導校 質問できるところ
報酬付き
司法書士試験の受験指導校を検討しています。 一番に、質問したら早く回答をもらえる所が希望です。 カリキュラムは必要最小限でいいのですが おすすめがあれば教えて下さい。 地方なので、通学はできないです よろしくお願いいたします。
- 不動産登記法について、教えて下さい。
報酬付き
敷地権付き区分建物についての所有権又は質権若しくは抵当権に係る権利に関する登記であって、区分建物に関する敷地権の登記をした後に登記されたものであり、かつ、その登記原因が当該建物の当該敷地権が生じた後に生じたもの(区分所有法第22条第1項本文(同条第3項において準用する場合を含む。)の規定により区分所有者の有する専有部分とその専有部分に係る敷地利用権とを分離して処分することができない場合(以下この条において「分離処分禁止の場合」という。)を除く。) →→敷地権である旨の登記した土地の敷地権についてされた登記として の効力を有しない。 ↑↑ これらは、一体どのような意味なのでしょうか? 教えて下さい!
- 受付中
- shinkuma30
- 司法書士
- 回答数1
- 司法書士は「訴訟したい被告」の住所の調査できるか
報酬付き
「これから訴訟を起こして被告としたい他人」の氏名は分かるが住所が分からない場合、弁護士なら、弁護士会照会により、必要な範囲で、戸籍事項証明書や住民票などを職権で取得するなど調査をする権限があるそうです。 一方、司法書士は、業務に必要な範囲で住民票や戸籍などを取得して、住所等を調査をすることができるようです。 以上はネットで見た情報です。 そうだとすると、「これから訴訟を起こして被告としたい他人」の氏名は分かるが住所が分からない場合、小額訴訟などで代理権限を持つ司法書士に依頼すれば(弁護士に依頼するよりも費用が少し安い可能性があるし相談しやすいなどから)、その住所を調査してもらえますか?
- 相続に関して教えて下さい。
民法・その他の法令/相続の設問になります。 甲マンションの601号室を所有するAが、管理費を滞納したまま死亡した。Aには、配偶者B及び子Cがいる。この場合に関する次の記述のうち、民法及び区分所有法の規定並びに判例によれば、誤っているものはいくつあるか。 1,Bが、Cとの遺産分割により601号室を相続した場合、Bが、滞納管理費の全額につい て、その支払債務を負う。⇒誤り(×) どうしでしょうか。どうか解説をお願いいたします。
- 締切済み
- shinkuma30
- 司法書士
- 回答数3
- 敷地権に関する不動産登記法に関して。
不動産登記法に関して。 敷地権について、教えて下さい。 敷地権付き区分建物について、敷地権が生じる前の日を登記原因として、建物のみのを目的とする抵当権設定も登記をすることができる。⇒正しい 敷地権付き区分建物について、敷地権が生じる前の日を登記原因として、建物のみのを目的とする所有権移転の登記をすることができない。⇒正しい よく違いが分からず、上記の解説を宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- shinkuma30
- 司法書士
- 回答数1
- プリペイドカード購入は経費にで来るか
代表取締役二名の同族会社です。 水素吸入施設で法人向けにプリペイドカード一年間有効期限の商品が販売されています。 従業員がいない法人会社では経費として認められないですか。 ご教示頂きたく存じます。
- 遺産分割協議書作成で相続時の残高証明と協議書成時の
遺産分割協議書を作成します。 相続時の残高証明書を請求しました。 協議書作成時の(死亡から現在までの)残高も調べるのが通常でしょうか?
- 相続問題は誰に相談しますか
遺産分割協議がすすみません。 誰か間に入ってもらい意見調整をしたいです。弁護士以外で相続コンサルタントのような人いますか?
- 締切済み
- harehareaozora
- 司法書士
- 回答数3
- 不動産の抵当権設定と相続
私が所有する土地を娘に相続することになっています。 その土地を現在娘に貸していますが、娘の旦那がその土地に家を建てました。資金はローンでしたが、その際、私が土地を担保にいれました。 当然、土地謄本にはローン会社が抵当権者として登記されています。 そこでお聞きしたいのは、私が亡くなって娘に土地を相続する時に、 所有権が移転しますが、その旨を事前にローン会社に報告するべきでしょうか?また、その場合、どのような手続きが必要でしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- masakayo23
- 司法書士
- 回答数3
- 司法書士に依頼した契約書について
法人向けの不動産管理業です。 1月に司法書士さんに契約書作成してもらいました。【契約書のまき直し】 結論から申し上げますと先方と弊社との契約まき直しの契約書(案)がまとまらない感じです。この場合は契約が整う、整わない関係なく契約書(案)については司法書士さんに費用はお支払いしないといけないですか。
- 公務員の販売について。
市役所に関連する00会のグッズを市役所の職員が販売しています。 利益は会の費用になると思いますが、法律違反になりませんか? どのラインまでOKでしょうか?
- 共有私道の相続について
住宅地ですが、公道が無く私道のみで、その私道はご近所数名との共有地状態です。で、自身の親が名義人の一人で死亡した場合、これを相続で名義変更するには、共有名義でない不動産の名義変更の手続きと同じなのでしょうか? 相続による共有名義でない不動産の名義変更の手続き(遺産分割協議書や戸籍集めや他)は自力でやりましたので、経験済みです。 他の共有者(ご近所さん)が絡むので、その辺りの同意なんぞが必要になるのでしょうか?
- 締切済み
- muuming2001
- 司法書士
- 回答数2
- マンション 住所変更登記
所有マンションの住所変更をしたく、謄本を取り寄せたところ、建物の所有権移転には名前が載っていますが、土地(2筆)の謄本には名前も住所も載っていません。土地の謄本に関して住所変更ができない状態です。 この場合印紙は3,000円でしょうか、それとも1,000円でしょうか。
- 少額訴訟で相手の住所がわからない 時
少額訴訟で相手の住所がわからない 時、相手が会社経営しているので、簡易裁判所出す書類として、会社の登記してある証明は、必要でしょうか?
- ベストアンサー
- chinamadical
- 司法書士
- 回答数1
- 登記申請書添付書類の契印
法務局登記所に提出する登記申請書印に添付する 印鑑証明書や住民票などのコピーには契印を押しますが ホッチキスで綴じられている場合、契印の位置は左右ページ の境目付近にしなくてはならないですか? 位置に決まりはなく左右ページの真ん中にきてもいい?
- 不動産を共同名義に。税金納めないようにするには?
数か月前に、不動産を共同名義にしました。 その時、司法書士から「税務署に申告したら税金払わなくて いいようになりますからね」と言われたのですが、 どのような手続きになりますか? 何を持って行っていいのやらがよく分かりません。 詳しい方、教えてください。