• ベストアンサー

診療所近隣移転で保険診療をそのまま続ける手続きは?

法人診療所を隣接地(30M横)に移転させます。 移転に関して1か月休診しますが、厚生支局に保険の継続(今通院中の方の保険診療を再診のままつづける)を申し出るのですが、方法等詳しくわかりません。 いつまでにどんな申請が必要なのでしょうか? 移転後、当然医療機関コードは変わるのですが、旧医院から継続してる患者さんのレセプトに 「医院移転による医療機関コード変更」とか摘要記載など必要でしょうか? まさか新規医院扱いとはなりませんよね? お詳しい方、ぜひ御教示いただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

関連するQ&A

  • 保険外診療と共済。

    素人なのでよくわかりません。  腕のいいお医者さんを受診しました。初めに保険外診療ですと説明を受けました。ただ、高額医療の請求はできないが、医療費控除の請求はできますと教えてもらいました。 納得して治療を受けています。  しかしたまたま共済の人から、医療費が返ってくるかも知れないといわれ、申請しようかと思いました。 必要なものは(1)レセプトと領収書 あるいは(2)診療報酬領収済明細書と療養費請求書  と言われました。  病院に問い合わせたところ、保険診療でないからレセプトはないとのことでした。診療報酬領収済明細書についても出せないと言われました。これがどういう書類かまったくよくわからないのですが、保険診療でなければないものでしょうか? 調べると、海外で受診したときでもこの診療報酬済明細書を出せば医療費が返ってくるとありました。じゃあ保険診療とか関係ないんじゃないかと思います。  もしかすると見当違いな質問かもしれませんが、教えてください。

  • わずか5分の訪問歯科診療

    わずか5分の訪問歯科診療は、心のこもった診療なのでしょうか 私の家族や知り合いが入居していた 特別養護老人A、 特別養護老人Bでは、 入居者全員がこの特養の協力歯科医療機関であるC歯科医院 の訪問歯科診療を毎週受診していました。 特養からは訪問歯科診療を入居者全員が、しかも医療費の一部負担金を 無料で毎週受診をするという内容の説明は一切ありませんでした。 (私共は医療費の一部負担金を免除される世帯ではありません。 医療費の一部負担金を無料で受診していた件に関しては、このままで いいのかを行政機関に相談しています) 歯科医院からも診療内容に関しての説明は一切ありません。 家族としては、自分たちの知らないところでどんな診療を受けていたのか 詳しく知りたいものです。 私共が気が付いた時には、特養が歯科医院に診療を申し込んで、 毎週訪問歯科診療をあたりまえのように受けている状況でした。 (訪問歯科診療を受診させた目的は、誤嚥性肺炎防止の口腔ケアとのこと) この訪問歯科診療、驚くのが歯科医院に支払われる医療費です。 診療報酬明細書を見ると、最短の診療時間が わずか5分! しかも、治療らしいことをしている形跡が全くないにも拘らず、 たった5分で保険点数(診療報酬点数)が、700点超え!(7000円超え!) 私は歯科医師ではありませんのでよくわかりませんが、 高齢者に対して、わずか5分で、心のこもった丁寧な診療が できるものなのでしょうか。 歯の治療の必要が無い状態で、単なる口腔ケアが目的の僅か5分の 訪問歯科診療は、国の医療財源を費やして毎週受診する価値がある 医療なのでしょうか。 こんな短時間の診療で、歯科医院が受け取る診療費はその医療行為に 見合っている報酬なのでしょうか。 朝日新聞が報じて注目が集まっている『患者紹介ビジネス』の記事を 思い出す不適切な訪問歯科診療ではないでしょうか。 (医療費の一部負担金が無料で、入居者とその家族に充分な説明が  無い状況で単なる口腔ケアを毎週行う訪問歯科診療) 社会保障費が危機的状況であることが、連日報道がされています。 高額な税金と健康保険料を納めて国の社会保障を支えているみなさんは このような訪問歯科診療をどのように思われますか。 ご意見をお願いします。

  • 国民健康保険の被保険者資格証明書について

     令和2年11月30日頃に、厚生労働省から出ている通達で、 「国民健康保険の被保険者については、受診前に市町村の窓口に納付相談や保険料の納付のために訪れることは、感染拡大を防止する必要性から避ける必要があり、これは、保険料を納付することができないと認められる事情があると考えられることから、本来、資格証明書ではなく短期の被保険者証の交付対象となり得るところであるが、当該者については、短期の被保険者証の交付に比べ診療・検査医療機関の受診を優先する必要があることから~」という文があり、 診療・検査医療機関の受診の際の資格証明書の取り扱いについて、「診療・検査医療機関及びその機関において交付された処方せんに基づき療養の給付を行う保険薬局にあっては、国民健康保険の被保険者が診療・検査医療機関を受診した際に資格証明書を提示した場合は、当該月の療養については、当該資格証明書を被保険者証とみなして取り扱うこと」とありますが、 この制度は令和4年の現在時点で継続している制度なのでしょうか。もし、継続されているのなら、根拠のホームページ等を教えていただくと助かります(私では探せず)。 制度にお詳しい方、病院や薬局の事務で勤務されている方等よろしくお願いいたします。

  • 産業医から診療情報提供書は出せますか?

    健康管理室(診療はしていません)の産業医が健診結果から、医療機関に対して診療情報提供書は出せるのでしょうか。医師と医師の情報提供ということで考えてよいのか、保険診療を行っている医療機関同士でないと出せないものなのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 無保険で内科診療

    いつもお世話になっております、無保険での内科診療の費用についてお願い致します。 今日、父親が嘔吐を5回ほどしており内科診療をしたいのですが無保険です。 先日父は転職をしたばかりで前職場に保険証は返納済み。 新しい職場ではまだ保険に加入していません。 明日、朝一でも内科を受診させたいのですが父は持ち合わせが全くないので私が医療費を立て替えようと思います。 無保険の場合こういった嘔吐の症状で受診するにはいくらくらい用意すればいいか、大雑把で構わないので分かる方がいらっしゃれば回答お願い致します。 また、早急に国民健康保険に加入させたいのですが明日は役所がやっていないので… 後日でも医療機関に保険証を持参すれば差額はかえってくるでしょうか?

  • 診療開始日について

    診療開始日の記載につきまして教えてください。A診療所が廃止になり、同開設者のB病院でその患者のカルテの引継ぎを行った場合の、診療開始日の記載につきまして、A診療所の診療開始日が例えば、平成21年4月1日の場合、B病院での同一病名の診療開始日は、A診療所の平成21年4月1日になるのか?B病院で診察をした診療開始日になるのか教えてください。B病院のレセプトには、摘要欄に『A診療所廃止の為カルテ引継ぎ』と記載し、B病院では、初診料は算定せず、再診料のみの算定になると思います。診療開始日は、上記のどの開始日になるのでしょうか?教えてください。

  • 電子カルテでの診療録について

    電子カルテでの診療録の書き方について知っている方がいれば教えていただきたいのですが、 保険医療機関及び保険医療養担当規則に以下のようにあります。 ---------------------------------------------------------------- 保険医療機関は、第二十二条の規定による診療録に療養の給付の担当に関し必要な事項を記載し、これを他の診療録と区別して整備しなければならない。 ---------------------------------------------------------------- 例えば労災保険にて入院している患者がいて、その入院中に糖尿病等の治療を受けた場合、紙カルテだとAを労災分のカルテ、Bを糖尿病のカルテといったふうにわけると思います。システムとして、1人1ID1カルテとなっているので、保険毎に分けることができません。電子カルテでも別々に記載する必要があるのでしょうか? 電子カルテのガイドライン等も探してみたのですが、明確な資料が見つけることができませんでした。 よろしくお願いします。

  • 医師の自己診療の保険請求

    開業医が自己診療して、(健康)保険請求するのは、医師法で認められていません。その医師が、今まで保険請求していなかったのですが、医療法人化(法人の申請の医師は一人)をしたら、今まで無かったのが、すぐ、保険請求をしてきました。レセプト点検をしていますが、こんな請求が通るのでしょうか?受付事務員が、これは、請求できないンでは?と言うと、医師が「いいんだよ」との返答。保険請求していいのでしょうか?また、これは、裏技?抜け道があるのでしょうか?

  • 歯科医院の料金(保険)について

    歯科医院に払う料金で、保険診療の「再診料」や「指導料」は、衛生士さんだけの処置・指導で、歯科医師が診てなくても、歯科医院が保険請求するのは違法ではないのでしょうか?

  • 保険を用いない診療の最も正しい呼び方

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか? 「医療」という行為または制度または法律もあります。 1969年よりの「国民皆保険制度」により 保険医療が医療そのものであるようになっている昨今です。 しかしながら、「保険病名」、がカルテ開示などの 情報公開令により使いにくくなり、また「うたがい」では 検査ができません。くも膜下出血がこわいので念のため「 ○○検査をしてください」と患者さんからいわれて ○○検査をして異常がなければめでたいけれども、 この場合保険請求請求ができませんね。カルテ開示令以前 は異常なくても○○検査を正当化するため 「くも膜下出血」と保険請求病名をつけるのが 当たり前であったと聞きます。 よって保険請求適応外(何というのが一番適切化か) の例は今後増加していくと思われます。 「自由診療」ともいわれますが、 このような「保険を用いない必要な医療行為」をどのように 呼称したらよいとお考えでしょうか。 また医療法に、また健康保険法などに定められた用語のような ものありますでしょうか。 要領の悪い質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう