社会保険労務士(社労士)
- 社会保険労務士の受験勉強
2回目の受験の方はみなさんどうされていますか? 昨年のテキストを使って独学 同じ会社を再受講 違う会社で再受講 2年前に口座を申し込んで受験準備をしていましたが最後まで勉強が続きませんでした。 育休復帰の少し前から勉強を始めて、育休復帰と受験勉強がダダ被りでした… 育児家事と仕事の両立をなめていました。 産前だって家事と仕事を両立させてたし復帰後も昔のようにバリバリやれる!と意気込んでました…最初の2ヶ月ぐらいまでは… 産前なんて大人2人のただの同居生活で既婚といえどもいくらでも融通が効くし、お風呂もゆっくり、休日もゆっくりしてたっぷり自分の時間があるんですよね。 半年ぐらいは朝早く起きたりして何とか勉強していましたが、地元に家を新築する事になりその打ち合わせやら引っ越しやら何やらで、どんどん勉強についていけなくなり模試も受けられず諦めてしまいました。 この度、5月ごろに完全に仕事を辞める事になり子供も現在は幼稚園に通っていて今回が最後のチャンスだと思い再度、勉強を始めようと考えています。 1度、失敗しているので出来ればお安く済む講座で対応しようかと考えています。 安さが売りの講座はやめておいた方がいいですか? 安くても合格出来る人は出来るし本人次第な気もしますが… 模試や直前対策だけ大手のものを受けてもいいかと考えています。 2年前のテキストは一式置いてますが、法改正など自分では追いきれない部分もあるので独学はイマイチかと思っています。 良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。また1度、失敗をしているので喝を入れてやってください。
- 締切済み
- 困ってます
- inssbt0910
- 社会保険労務士(社労士)
- 回答数 1
- 士業で副業するなら何が良い!?
中小企業診断士の受験の為に日々、学習しています。これはずっと目標にしている事なので、受かるまでは頑張る予定です。 今から考えても仕方ないかもですが、受かった後に社労士か行政書士のどちらを受けようか悩んでいます。 副業としてするか、独立するかも、まだ考えられてはいないですが、学習時間と、学習にかかる費用対効果を考えると、どちらが良いのでしょうか?また副業の場合、どちらが副業しやすいでしょうか? 私は平日が休みで、IT関係で勤怠管理システムに携わったのが2回もあるので、本業としても活かせそうな社労士かと考えてます。
- 締切済み
- 暇なときにでも
- type0
- 社会保険労務士(社労士)
- 回答数 3
- 失業保険
失業保険初回の講習前に期間限定の就業先(ハローワーク以外の紹介)が決定した場合 その就業先の契約期間満了後の失業保険の申請は可能ですか ハローワークからの紹介で就職した場合再就職手当の受給は可能ですか
- 締切済み
- 困ってます
- noname#254493
- 社会保険労務士(社労士)
- 回答数 1
- 特別加入労災の計算について
こんにちは。特別加入労災に中小企業の事業主で今回商工会を通してはいりましたが、どう計算したらこの数字になるか疑問で質問しました。 建設業で途中加入をしたので今月から3月までの2ヶ月分をまず支払いました。 基礎日額を3500円×365日に9.5/1000 の計算でよろしいでしょうか。 商工会から頂いた概算の賃金総額が特別労災 212(千円)9.5料率 確定保険料 2014円でした。 賃金総額はどうだしたら212(千円)になりますか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 暇なときにでも
- yurichael
- 社会保険労務士(社労士)
- 回答数 1
- 労災について
先日、弊社の従業員が仕事で車を運転中、タクシーに追突されました。 幸い、怪我はむち打ちで、その後も仕事を休むことなく、数回の通院で済みました。 会社の車はもちろん自動車保険に加入しており、保険会社かたお見舞金が給付されるようで、通院の費用も相手のタクシー会社から支払ってもらえるとの事ですが、この場合も労災として申請し、補償を受けられるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 困ってます
- noname#255355
- 社会保険労務士(社労士)
- 回答数 2
- 役員退職慰労金規定 作成依頼する場合
役員退職慰労金規定 の作成をお願いするのは 税理士・公認会計士さんでしょうか。 社会保険労務士さんになりますでしょうか。
- ベストアンサー
- 困ってます
- fukema
- 社会保険労務士(社労士)
- 回答数 1
- 失業手当もらえますか?この期間働いて
A社で5カ月、B社で3か月、Ⅽ社で5カ月、社員(毎月11日以上勤務) で働きました。すべて過去2年以内です。 2年で12月以上が要件のため、受給要件満たしていて 失業保険90日分もえらえますね!?もらいながら 仕事さがせますね?
- ベストアンサー
- 困ってます
- tamitamichan
- 社会保険労務士(社労士)
- 回答数 1
- 失業保険の受給資格要件の通算12月
A社で5カ月、B社で3か月、Ⅽ社で2カ月、社員(毎月11日以上勤務) で働きました。すべて過去2年以内です。 2年で12月以上が要件のため、受給要件満たしていて 失業保険90日分もえらえますね!?もらいながら 仕事さがせますね?
- ベストアンサー
- 困ってます
- tamitamichan
- 社会保険労務士(社労士)
- 回答数 1
- 建設業を経営で特別加入労災に入りたいです
こんにちは。建設業を経営しております。 今まで土建組合を通して中小企業で特別労災に加入しておりました。 経営者なので、特別労災に加入したいのですが 事務組合からでしか特別労災に経営者のひとは入れないと言われたのですが、1番おすすめの事務組合はございますか。商工会がいちばん宜しいでしょうか。 社労士さんなどを通さず自分でなるべく手数料もかからなく手続きをしたいので詳しい方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 困ってます
- yurichael
- 社会保険労務士(社労士)
- 回答数 1
- 国民健康保険から社会保険へ
建設業を経営しておりまして、土建組合を通して国民健康保険にから、社会保険へ来月からするのですが、雇用保険も再度ハローワークで手続きをしないとなりませんか。 あとひとつ質問ですが、建設業で、事業主は特別労災に加入なのですが、こちらは労働基準監督署にいって土建組合を解約したので、再度、特別労災に入るしかないでしょうか。特別労災はだいたい加入までの日数わかりましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- yurichael
- 社会保険労務士(社労士)
- 回答数 1
- 休日、労働日数
工場勤務(事務業務)ですが、 休日について、 休日は、原則として土・日・祝日、夏季・冬季休日(年間所定労働日数252日)とあり、詳細は年間労働日カレンダーに定める。土曜出勤あり。となっています。 365日-252日=113日が休みとなりますが、労働日カレンダーで年間休日103日だった場合、差分の10日間はどうなるのでしょうか? 賃金で補完されるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- tokiizuch313
- 社会保険労務士(社労士)
- 回答数 3
- 労使協定の効力発生要件とはされていない
お世話になります。 この言い方が分かりません。正確には下記の意味がさっぱり納得できません。 届出は、1ヵ月単位の変形労働時間制の労使協定の効力発生要件とはされていないので、労使協定が締結されていれば有効に1ヵ月単位の変形労働時間制を採用しているものと認められる。 届出なくても採用していることが認められるのであれば、何のために行政官庁に届け出るのでしょうか?届出なくても採用していることが認められるのであれば、届出なんて不要かと思うのですが。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 困ってます
- hydrangea-opal
- 社会保険労務士(社労士)
- 回答数 2
- 賃金毎月1回以上払いの原則
お世話になります。月7日の範囲で変動するような期日の定めをすることは認められない とありますが、月7日の範囲で変動するような期日の定めの意味が分かりません。よく例に「毎月大4月曜日に日払い」などはダメとありますが、毎月第4月曜日は必ず来るのだから良いと思ってしまいます。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 困ってます
- hydrangea-opal
- 社会保険労務士(社労士)
- 回答数 2
- 社労士 徴収法:一元適用事業
お世話になります。 国の行う事業は二元適用事業ではありません。なぜなら、国の行う事業には労災保険は適用されないからです。雇用保険ひとつしかない。 何でですか?なんで国の行う事業には労災は適用されないんですか? どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 困ってます
- hydrangea-opal
- 社会保険労務士(社労士)
- 回答数 1
- 有給を使う期限について
有給って2年間で使わなかったら消えてしまいますよね。 例えば 5月入社 給料は末〆→翌月15日払い 毎年12月15日の明細に有給が20日加算されて記載あり この場合、消えてしまう20日分は毎年何月末までに使い切るべきになるのでしょうか。 11月末までに20日使えばよい? (そうしたら新たについた20日分残るイメージ)
- 締切済み
- 困ってます
- momonikomi
- 社会保険労務士(社労士)
- 回答数 3
- 社会保険労務士の障害年金の手続き報酬
脚が不自由で職に就けないので、障害年金を受給しようと考えています。最初は自分で手続きをしようと考えたのですが、年金機構のHPで必要な書類を見たら、あまりにも多くて、どれが自分にとって必要な書類なのかわからず、手続きも非常に煩雑で、とても自分には手に負えないように思えました。更に、年金事務所の話では「最低でも3回は年金事務所に来てもらわないとならない」ということでした。 管轄の年金事務所は隣の市にあります。前述のように私は脚が不自由なため移動は極めて困難なので、病院などに行くときは、止む無くタクシーを利用しています。参考までに何時も利用しているタクシー会社に隣の市にある年金事務所までの料金を聞いてみたら「道路の混み具合にもよるが、片道で大体、4,000円以上」とのこでした。往復だと恐らく、1万円近く、いや道路が混んでいれば、それ以上になってしまうことが予想され、これが3往復とでもなれば、非常に痛い出費です。 そこで、考えたのが専門家である社会保険労務士への手続きの依頼です。市内にはいくつか社会保険労務士事務所があるようなのですが、利用したことがないので、報酬がどの程度なのかわかりません。 そこそこ、納得のいく料金であるなら、何度も年金事務所に通って、タクシー代がかかるよりも社会保険労務士に依頼して手続きを代行して貰った方がいいとも考えています。 障害年金の申請の手続きだと社会保険労務士への報酬は諸々の経費込みで大体、どのくらいが相場なのでしょうか? 真剣に悩んでいます。ひやかしや虚偽の回答、嫌がらせの回答は、どうかご遠慮下さい。
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- OISTNSN
- 社会保険労務士(社労士)
- 回答数 1
- 社会保険労務士の受験資格
社会保険労務士の受験資格にある実務経験ですが、公認会計士事務所での実務経験はその範囲に入りますか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- mekfugb990
- 社会保険労務士(社労士)
- 回答数 1
- 有給の付き方について教えてください!
12月に有給が付きます。 ★11/30で退職した場合、それは付かないのはわかるのですが 今、現時点で残っている有給3日を会社がOKして 12/1、12/2、12/5 と使用した場合、 12月につく予定の有給20日も付き、12/6~20日間分の有給が使えるという認識であっていますか?(すこしずるいですが、、) すみません、教えてください!
- ベストアンサー
- 困ってます
- momonikomi
- 社会保険労務士(社労士)
- 回答数 3
- 健康保険の任意継続の条件(2ヶ月)
健康保険の任意継続の条件の一つに「2ヶ月以上加入していること」があります。 下記のそれぞれの場合、任意継続できるのは、どれどれでしょうか。 ①入社日10月1日、退職日11月30日 ②入社日10月1日、退職日12月1日 ③入社日10月2日、退職日11月30日 ③入社日10月2日、退職日12月1日 ⑤入社日10月2日、退職日12月2日 ⑥入社日10月31日、退職日12月30日 ⑦入社日10月31日、退職日12月31日 ⑧入社日10月31日、退職日1月1日 ⑨入社日2月28日、退職日4月28日 ⑩入社日6月30日、退職日8月30日 キーワードとして、月単位、暦日、応答日、資格取得日、資格喪失日、などがありそうですが、混乱しています。 どうか、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- gihun
- 社会保険労務士(社労士)
- 回答数 2