職業・資格

全44544件中1~20件表示
  • 【中国広州・深セン】日本から中国の商業都市の広州や

    【中国広州・深セン】日本から中国の商業都市の広州や工業都市の深センに行ってみたいのですが、スマホアプリのスカイスキャナーで広州行きを関空から検索すると5.4万円ほどで往復航空券が取れるみたいです。 スカイスキャナーで航空券を取得するとあとはパスポートを持って空港に行けば中国に行けるのでしょうか?

  • 報酬付き

    TOEICスコアの書き方

    TOEICスコアの書き方について質問です。理系の大学卒でTOEICは710点なのですが、受験したのは2015年です。3年以上前のスコアを履歴書に記載しても問題ないでしょうか?TOEICは公開テストではなく、IPテストで受験しました。

  • 【人を褒めるのが苦手です】飲食店のアルバイトのある

    【人を褒めるのが苦手です】飲食店のアルバイトのある行動で褒めるとします。 別に飲食店に限らず、アパレルショップの販売員のアルバイトを勤務中に褒めるとします。 あなたなら飲食店、アパレルショップのアルバイトをどう褒めますか?

  • 商品ポップに「新発売」と入れるのは問題でしょうか?

    自営業で食品卸をしています。 食パンを扱っており(その商品を10年位継続して販売しています)、 新たな取引先(小売店)に置いてもらう商品ポップを作成しています。 以下2点について教えて下さい。 <質問1> 商品ポップに「新発売」という表記を入れてよいものでしょうか? 10年以上販売している商品なので新発売はおかしいとは思うのですが、 取引先の店舗では初めての販売となるので新発売と言えなくもないという考えからです。 景品表示法などで、表示基準などもあるのでしょうか? <質問2> 仮に「新発売」がダメな場合、「新登場」ではダメでしょうか? その他にも使用可能な良い言い換えがあれば、教えて頂きたいです。 以上です。ご回答をお願い致します。

  • 報酬付き

    建築基準法施行令120条(直通階段の設置)の解釈

    建築基準法施行令120条(直通階段の設置)の解釈について教えて下さい。 この条文を縮めて読むと「建築物の避難階以外の階においては、直通階段設けなければならない。」という意味に捉えられます。 ならばもし、陸屋根のビルの屋上階(塔屋階)を、居室が全くない設備置き場とした場合はどうなるのかな、と疑問に思っています。 屋上を設備置き場にすると、そこは「階」ではあると思います。 その様な屋上階(塔屋階)に登るためのものとして、階段を設けずに、ハッチとタラップで済ませている事例がある事は知っています。 しかしあえて階段を設けるなると、階段である以上、直通階段でなければならないという事になってしまうのでしょうか。因みにこの階段は、不当低多数の人が利用せず、設備のメンテナンス係員ぐらいしか利用しない様な階段を想定しています。そういう階段までわざわざ直通階段にしないといけないとなると、合理的でない様な気もしています。 例えば、その階段をこの図のAやBのように設計すると違法になるでしょうか。 たぶん建築基準法施行令120条の条文だけでは答えが出せないと思うので、その解釈を補足するような都道府県のガイドライン的なものなどがあったりするのではないか、と思うのですが、知識もなく、調べ方もわからず困っています。 どのように解釈したら良いのか教えて頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 報酬付き

    横浜市の財政はどれほど厳しい?

    ほかの自治体がやってるようなサービスは出来ないのか横浜市に聞いたところ、財政が厳しいのでやってないと言われました。 横浜市の財政はどれくらい厳しいのでしょうか? ネットで検索すると3000億くらいの税収不足という記事を見ましたが。 日本ではあまり健全ではない自治体として、平均より下の方なのかなと思うのですが。

  • 医師の世界より看護師の世界はさらに厳しいというのは

    医師の世界より看護師の世界はさらに厳しいというのは本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 自動運転が進歩すると教習所も楽になるとかあるか

    自動運転が進歩すると教習所も楽になるとかあるのでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • RC壁式構造の応力分布とコア開け位置について

    下記質問の穴あけ計画があります。 https://okwave.jp/qa/q10138172.html 一つの壁に3つの穴を開けます。 問題(耐力低下)が最小になる穴開け位置と3つの穴の位置関係を考えるために、壁の応力分布を考えます。(私は反対派です) 長期荷重(鉛直荷重)については座屈しない範囲でやれば縦3つという位置関係が耐力低下最小ですか? 3dルールは梁の中立軸にあける場合に「応力を負担しない場所だから耐力低下しない」場所のルールですよね。 地震や風荷重(せん断力)についてはムーアの応力円(45度方向)に穴が並ばないようにするのが耐力低下最小ですか? ほかに検討項目ありますか?

  • 報酬付き

    責任実習について

    来月幼稚園の責任実習があります。担当は年長クラスです。 今のところ製作を考えているのですが、何を作ろうか迷っています。何か良い案や、実際にこれをやったというものがあれば教えてほしいです。

  • 報酬付き

    昔の教員の世界は不思議だった。

    偏見で申し訳ないのですが、 現在モンスターペアレンツの問題(これは明らかに親が悪いですが) や昔はいい加減で通っていた事務処理が大変 (これは学校だけでなく役所や警察等もそう成って居る) と云う事を差し引いても、学校はそれなりに業務を来なしている 普通の教師が大変そうで、 一芸に秀でた「俺はこれがしたいから教員」に成ったと云う人の方が 上手く渡れている様な気がします。 例えば、1970年頃に教員だった方の話では ① 建前では職員会議に出て、  進路指導や生活指導等の校務分担も行い、部活動の顧問も行う事  であるが、職員会議にも出ない教員や  部活動にのみ邁進し、他の事は興味が無いと云う教員も  居たそうである。 ② 当時、民間企業なら「人に頭を下げないといけない」が  「人に頭下げるのが苦手、教員なら威張っていても良いから」  と云う理由で教員に成った人も居た。 ③ 現在は、教員も周りの目があるが、昔は「したいからしたい」 「興味ないからしない」で会議や校務はやりたい人が、 していた感じだったのでしょうか? ④ ここ20年程「ブラック部活動」の問題が云われてますが、 昔は「部活中心に考える教師」がその役割をしてくれ、校務などの 事は他の教師がフォローしていた感じだったのでしょうか? この辺りの事を御回答戴ければと思います。

  • 設備設計1級建築士必要?

    1.11階建て88軒、1軒当たり80平米で合計7000平米のマンションがあります。5000平米超えます。 全戸給排水管(専有部、共用部)を更新するのに設備設計1級建築士に関与させる義務があるのですか? https://www.jaeic.or.jp/smph/koshuannai/koshu/b1k/index.html あるのなら誰にその義務があるのですか? それとも確認申請が必要な場合に、確認申請提出するのに設備設計1級建築士資格が必要という意味ですか? 2.1.で団地型で3000平米×7棟=21,000平米の場合にはどうなりますか? 1棟当たり5000平米未満だから設備設計1級建築士資格不要? 3.例えば道路から受水槽方式で水道を引き込んでいて、それを直結方式に切り替える場合、上記の「団地型で3000平米×7棟=21,000平米」マンションは設備設計1級建築士資格必要?

  • 報酬付き

    教習所の退校後の身バレについて

    教習所の退校は家族などに身バレしますか?

  • 報酬付き

    教習所の退校について

    スケジュールが合わなくて教習所を退校したいです。辞める手続きの方法、どのように伝えたら良いのか教えてください。(高額支払ったのに… という気持ちはあります。でも仕方がない思いでいっぱいです。すぐに「辞めたい」はつらくて無理です。)

  • 報酬付き

    教習所について

    今年教習所を卒業して普通自動車のAT免許を取得したものですが、 もし、とてもありえない話  私が行っていた教習所の教習期限が2か月。 時点 普通自動車のAT免許取得を目指し、 学科が第1段階・1と8のみ受講していて技能は1つのみ(模擬)しか受けていない。 「迫ってきて取れそうもない」とその教習所を通っている最中に、 別の教習所へ普通自動車のAT免許の授業料を30万近く支払い、第1段階の学科・適性検査を受け、教習期限9か月以内で取得、卒業を目指す。 あれから2か月経ち、私の行っていた教習所の期限がとうとう切れる。結局、別の教習所へ普通自動車のAT免許取得を目指し今後頑張って最終的に無事、普通自動車のAT免許取得。 というパターンは可能なのでしょうか? 教習所に詳しい方、解答をお願いします。

  • 報酬付き

    年間休日119日

    年間休日119日とは元日は休みということですか?

  • 看護師の仕事

    男子高校生です。先日、看護専門学校の体験入学に参加しました。その中で、簡単な実習体験がありました。2人一組で行ったのですが、大きなピンセットのような器具で消毒液に浸かった脱脂綿を挟み、ピンセットを持ったもう片方の相手方に渡すというものでした。講師の説明を受けて臨んだのですが、ピンセットを上向きにしたらダメだと聞いていたのに上向きにしたりしてしまい、センスがないのかなぁと少し落ち込みました。元々、要領が悪くてドンくさいので専門学校に入学しても実習についていけるのか、さらには看護師として通用するのか心配になりました。要領の悪さやドンくささは、実習等での努力次第で改善できるものでしょうか。それと看護師は女性の多い職場ですので、男性看護師の実情や男性看護師が重宝されているのかいないのか、リアルな声も聞かせて頂けると幸いです。

  • マンションの耐力壁の考え方について

    5階建てRC構造のマンションの壁に穴をあけて配線を通す計画があります。幅60cm、幅120cmの壁に40㎜の穴を(できる限り鉄筋を避けて)3つ、6つ開けます。穴が横並んでいるのか、たて並びか、3角形の頂点かはわかりません。 耐力低減をどう見積もればいいのでしょうか。 木造なら耐力壁長という考え方がありますが、RCも同じでしょうか。 例えば600mmの壁に40㎜の穴が開いたら壁無しとみなすのか、560㎜残っているとみなしていいのか、どういう考え方なのでしょうか? 感覚的には300㎜のうち200㎜の穴を開けたら壁はノーカウントっぽいですが、1000㎜に200㎜開けても800㎜あると考えていいような気がしますが。

  • 報酬付き

    TOEICの点数は昔と今で変わりますか?

    例えば今TOEICを受けて750点の人が,10年前,5年前,3年前受けたら何点になると思いますか? 英語の実力は変わらないものとします.統計的な処理をしているので同じ実力の人は同じ点数が出ると言われていますが,近年問題も難化していると言われてますし,企業や学校から求められる点数もあがっているので受講者全体の実力もあがっているような気もします.全ての要因を統計学的にうまく処理できるのでしょうか?

  • 報酬付き

    これは送迎バス運行停止になるのでしょうか?

    職場の社員と派遣がもめました。 うちの職場では従業員専用の駅まで行く白ナンバーのマイクロバスが出ているのですがその派遣さんが言う曰く11人以上定員のバスなのに安全運転管理者がいないましてや安全運転管理者の証が社内どこにも提示されていない、マイクロバスに社名がかかれていないから何とか法95条違反だと言って写真を撮ってしかるべき機関に通報するからと言って帰って行きました。 警察か陸運局でしょうか? 運行管理者とか見たことも聞いたこともないので多分うちの会社はいないんだと思いますが、従業員を送迎するだけのバスを置くだけでもそんな面倒なことって必要なんですか? もし違反が認められたら送迎バスはしばらく運行停止ですか?だとしたら最寄り駅から職場まで30分歩いて毎日通勤しなきゃいけないということですか?僕はただの契約社員で実質アルバイトの立場ですが、送迎バスがなくなると困ります。