看護師・助産師
- 医師の世界より看護師の世界はさらに厳しいというのは
医師の世界より看護師の世界はさらに厳しいというのは本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 暇なときにでも
- yamaneko567
- 看護師・助産師
- 回答数 1
- 看護師の仕事
男子高校生です。先日、看護専門学校の体験入学に参加しました。その中で、簡単な実習体験がありました。2人一組で行ったのですが、大きなピンセットのような器具で消毒液に浸かった脱脂綿を挟み、ピンセットを持ったもう片方の相手方に渡すというものでした。講師の説明を受けて臨んだのですが、ピンセットを上向きにしたらダメだと聞いていたのに上向きにしたりしてしまい、センスがないのかなぁと少し落ち込みました。元々、要領が悪くてドンくさいので専門学校に入学しても実習についていけるのか、さらには看護師として通用するのか心配になりました。要領の悪さやドンくささは、実習等での努力次第で改善できるものでしょうか。それと看護師は女性の多い職場ですので、男性看護師の実情や男性看護師が重宝されているのかいないのか、リアルな声も聞かせて頂けると幸いです。
- ベストアンサー
- 暇なときにでも
- yattane123
- 看護師・助産師
- 回答数 4
- 歯科衛生士から看護師
現在歯科衛生士の学校に通っている3年生です。 元は口腔衛生の重要性に興味を持って歯科衛生士を目指していたのですが 身の回りでの経験や学業を通して、人の命を守れる仕事につきたいと思い看護師を目指したいと思いました。 看護学校や学費のことを調べた上で歯科衛生士として2年働いて看護学校に通おうか、卒業後に奨学金を借りて看護学校に進学するか悩んでいます。 現在の学校は高校時代の貯金と奨学金で通っており、看護学校もなるべく自分の力で通いたいと思っています。 看護学校の入学時に必要な分の貯金はあるのですが無謀なのではないかとも考えています。
- 看護助手は人間関係がキツイですか?
看護助手は人間関係がキツイですか? 一度有料老人ホームの仕事のキツさ、人間関係の悪さは経験していますが、看護助手はもっと人間関係が悪いのかと思うと不安にもなります。 どんな体力仕事にも、汚物を処理する仕事も乗り越えられる自身はありますが、人間関係だけが不安です。 看護助手で一番きついのはやはり人間関係ですか? やりがいや、一度辛いことなど、経験を教えて下さい。
- 看護助手について教えて下さい。
近々100床未満の病院に面接予定です。 介護の資格はありますが、ブランクがあるのでこの度看護助手として働くことを考えています。 一度有料老人ホームの仕事のキツさ、人間関係の悪さは経験していますが、看護助手はもっと人間関係が悪いのかと思うと不安にもなります。 どんな体力仕事にも、汚物を処理する仕事も乗り越えられる自身はありますが、人間関係だけが不安です。 看護助手で一番きついのはやはり人間関係ですか? やりがいや、一度辛いことなど、経験を教えて下さい。
- 看護師免許
3年課程の看護師専門学校では、国家試験の受験資格だけでなく、准看護師免許も取得(試験)できるのでしょうか?それとも准看護師免許を取得するには准看護学校でしか取得できないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 暇なときにでも
- yattane123
- 看護師・助産師
- 回答数 1
- 看護師 入職時の保証人について
就職予定の病院は身元保証人を2名求められて、 もしもの時は身元保証人が賠償責任も負うと明記されているのですが これって普通なんですか? 個人的に保険には入りますが、 最近訴訟リスクが高くなってきていると感じるので 頼むこと自体も気が引けますし、 LINEで親族に依頼しましたがすぐには返事がなく、迷っているように思います。 訪問看護にしろ保育園にしろ看護職は保証人を求められ、 保証人は賠償責任も負わされるのが普通なのでしょうか?
- 看護師 子育てと両立
子育てするなら看護師は働きにくいと思いますか? 子供が出来てもお金で子供を苦労させないためにと 安定した仕事、長く続ける仕事をと考え 30代社会人から看護職(准看護師)を目指し 病院から内定もいただきましたが、 病棟勤務は夜勤もあるし シフト休みで土日に必ず休めるわけではないし 子供が休みの盆や正月、GWにずっとは休めないし 最初は病棟で働かないと使い物にならなくなる と言うし 旦那さんに育児に協力してもらうと言っても、そんな協力的な男性ばかりではないだろうし いっそ准看護師などならず、土日休みのオフィスワーカーになった方がいいのかと思ってしまいます。(その場合給与面と、仕事がなくならないかが不安ですが;) 看護職は子育てと両立しづらい仕事だと感じますか? 未経験者の方の想像ではなく、 看護職の知り合いがいる方やご自身が看護師など 経験に基づくご意見をいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 ※今時准看護師を目指したのがおかしいのは自覚しているので、そこへのお叱りは不要ですm(_ _)m
- 名札をしていない病院
最近とある病院に通っているのですが、 そこのスタッフさんは全員名札をされていません。 この場合、スタッフさんに名前を聞いても教えてもらえないでしょうか? 時々話すスタッフさんがいるのですが名前を聞いてみたいものの、名札をしていないのは患者に名前は言わない教えてはいけないルールかなと思っています。
- ベストアンサー
- 困ってます
- rokkun0031ok
- 看護師・助産師
- 回答数 3
- 看護師の仕事について
看護師になるのが嬉しい反面、医療ミスをしたりして仕事を失わないかがとても不安です。 通常時ならともかく、 16時間夜勤で仮眠が取れない可能性があり、そんな中で採血をしなくてはならないとか 20人受け持ちだとか聞いて 激務すぎるのではないかと不安です。 看護師さんにお伺いしたいのですが、 命に関わらない仕事をしたいとか思いますか?
- 准看護師として就職するために必要な勉強は?
准看護師として就職予定なのですが、 実習中から知識不足を感じており、このまま患者さんを看護することが不安でたまりません。 周りに准看護師がいるならまだしも、今は正看護師が主流なので 「そんなことも知らないの?」と言われたり、 自分自身が自信を持てず萎縮してしまいそうです。 准看護師として就職するなら 自分で何を勉強しておけばよいでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃればご教授いただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 20人の受け持ちってどんな感じですか?
初めまして。 来春から療養病棟で勤務予定の学生です。 私が就職予定の病院は 口コミサイトで見る限り、 日勤で20人受け持つらしいです。 しかも寝たきりの方が多く、コミュニケーションを取れない方の方が多いらしいです。 病院の役割としては、積極的な治療は行わず合併症の予防や管理や、よりよい最期を過ごしていただくといった方針の病院です。 「やることがとにかく多い」 「夜勤は休憩取れないこともある」 という口コミもあり、 やっていけるのかとても不安に思っています。 一部「残業はない」との口コミもあり、 実態が分からなすぎて不安は募るばかりです。 20:1って療養病棟では普通なのでしょうか?
- 看護師は規則正しい生活ができますか?
看護師で夜勤ありの病棟勤務をすると 規則正しい生活は出来ないですか? 夜勤時はともかくそれ以外の日は規則正しい生活ができるものなのでしょうか? 今は学生なので定時就寝起床で健康を保てていますが、 看護師になった時のために不規則な生活に慣れていたほうがいいのかなあと恐れています。 新卒後何年かは病棟勤務を予定しているので、「クリニックや訪問看護などの職場によっては規則正しい生活ができるよ」といった助言は不要です。
- 看護学校 志望動機 添削
看護学校の志望動機です。 添削お願いします。私は社会人経験者のシングルマザーです。 私が看護師になりたいと思ったきっかけは、出産で入院したときでした。 嬉しさでいっぱいのはずが、突然心配と不安な気持ちで夜ずっと泣いていました。 そんな時に看護師さんに退院してからが本番だよ。今はゆっくり体と心を休めて、赤ちゃんのことは任せて。と声をかけてくれました。 そのたった一言で不安が一気に消え、前向きになれました。私も患者さんや、そのご家族にとって支えになれるような看護師になりたいと思いました。そして、私にしかできない看護を見つけていきたいです。その為には知識とコミュニケーション能力、自らで考え行動する力が必要です。充実した学習環境のある貴校で、確かな知識と技術を身につけ、信頼される看護師になりたいです。 記入欄がそんなに大きくないので、これで枠はいっぱいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 困ってます
- Ssssssssayumi
- 看護師・助産師
- 回答数 1
- 看護師の配属先について
中途で就職しました。 これまで一般病棟で勤務していましたが、患者さんの急変にも慌てず対処できるようになりたいとICUを希望しました。 面接で救急が有名な病院なので、ICUで呼吸器などの管理に慣れたら救急科にも行ってみたいと話しました。 入職すると、配属はいきなり救急でした。かなりハードな職場で患者の入れ替わりも激しく、重症度も高い(基本的に受け持ち4人、全員呼吸器です)ため、勉強も追いつきません。 同じ時期に入職した方が、救急志望だったのにICU配属でした。その方はモチベーションが保てないと退職するそうです。 この方と逆の配属(希望通り)なら、お互い頑張れたのではないかと思いますし、配属先を間違えたのでは、とさえ思いました。 ICUと救急ってそれぞれ適正があるのでしょうか?ICUに行きたいならどんな経験を積んだら良いのでしょうか。
- 医療従事者、他の職種の業務まで覚えろと要求されたら
個人病院で働いています。 (例えば)看護師の求人に応募して受かったので看護師として働こうとしてるのに、看護師以外の業務(医療事務や言語聴覚士、放射線技師など)もやって欲しいと言われたら、お給料を増やして欲しいとお願いするのは厚かましいでしょうか? 私は看護師ではなく、視能訓練士として個人眼科病院で働いてます。 オペも行っている眼科なのですが、院長の矛盾した言動、横暴な態度にみんな限界が来てしまうようで数ヶ月単位で働いている人が入れ替わります。 今は医療事務と看護師が不足しており、私達にそれらの仕事もやれと言うのです。 (個人病院で働いた経験がない人からすれば有り得ないことだと思うかも知れませんがどこの個人病院もこういうことはしているので)違法かどうかは別として、視能訓練士として月20万で雇われているのに、別の職種の業務も覚えろ、できるようにしろと言われたら月給を増やすようにお願いするのはおかしいことでしょうか? やってもいいと思っていますが、給料に見合っていないように感じています。 みなさんならどうしますか? もちろん視能訓練士なのに注射する・採血するなどはしないし、できません。 オペの時の外回り、直介(薬剤の準備、手術中 器具をドクターに渡すなど)、レセプト、受付作業などをできるようにして欲しいとのことです。 職場の悩み | 職業
- 締切済み
- 困ってます
- meamisutelina
- 看護師・助産師
- 回答数 4
- 看護師の働き方について
初めまして。 早速ですが、 お子さんが中学生以下の子育て中の看護師さんって GWや年末年始、夏休みなど 子供の休みの時はどうされているんですか? 病棟看護師でも子供がいる場合は そのような時期に休みが取りやすかったりするのでしょうか?
- 看護師の労働環境について
初めまして。 看護師を目指し勉強中の30代准看護学生です。 看護師は安定しており、ある程度の給与がもらえる良い仕事と思い進学しましたが、 患者や家族、医師、先輩からの暴言、休みも研修などで出勤させられる事など、 悪い部分見えてきて 看護師としてやっていけるか不安に思っています。 実際看護師になって地獄のように生きていたり、後悔している人の方が多いのでしょうか?
- 看護師ってどうですか?
看護師って過酷な仕事だと思いますか? 看護師経験者の方にお伺いしたいです。 私は他人に尽くすことができ、安定していて、 どこにでも仕事があり、ある程度の給与がいただけるこの仕事は悪くなさそうだとは思っていますが 鬱や休職してしまう方もいたり、患者から感謝されるばかりではないこと、固定休ではないことから過酷な仕事でもあるんだろうなあと思います。 でも、苦があるから喜びがあるのかなあとも思ったり…。 できれば異業種経験がある方に、他職種と比較した感想も聞きたいです。 また、働けないほど病んでしまう人はどんな傾向(性格など)があるのかも教えていただけると幸いです。 若くないので軌道修正が難しく慎重になっています。 色々お聞かせいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。