社会保険労務士(社労士)

全278件中161~180件表示
  • 年次有給5日間取得のカウント期間と方法について

    今年4月1日~働き方改革のひとつとして、年次有給休暇5日間の取得が義務化されますが、この5日間のカウント方法について教えてください。 弊社は、毎年9月1日に年次有給を全社員に20日付与しています。 また、新入社員については入社日に以下のルールで10日または20日付与しています。 1)20日付与・・9月1日~2月末までの入社。 2)10日付与・・3月1日~8月末までの入社。 そこで、質問です。 新入社員の場合の5日取得義務の期間についてです。 例えば、4月1日入社の場合は、入社時に10日付与されます。 この場合、5日間取得する期間は、4月1日~1年間となると思いますが、 期間中の9月1日に新年度となり、新たに20日付与されます。 すると、9月1日からまた5日間の取得実績カウントすることになりますか? そうすると、5日間をカウントする期間が重なります。 これをうまく管理する方法はないでしょうか?

  • 二以上事業所勤務届 法令わかりますか?

    https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/kenpo-todoke/hihokensha/20140820-03.html 私は現在、法人を一人で営んでいて社会保健に加入しています 今度、乙の社員として就労を協議中です。 二以上事業所勤務届 義務が必要になる条件です。 ところが乙の担当者は、その辺をよく知りません。 そこでお詳しい方に、お聞きします。 1 届出義務は何週間以内か記されている条文ってありますか? 2 誰に届出義務があるか記されている条文は」ありますか? 宜しくお願い致します。

  • 短時間勤務制度の導入

    パートばかりで正社員がいない場合でも、短時間勤務制度を導入することはできるのでしょうか?正社員が基準になるため、正社員がいない場合、給与条件は、そのようにして決めるものなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 年次有給休暇付与日変更時は有休を2回付与必要?

    会社の決算日を変更することに伴い 年次有給休暇の付与日も併せて変更しようと思っています。 その際、年次有給休暇は当初の付与日と新付与日の2回付与することが必要なのでしょうか? 具体的には 1.当初年次有給休暇付与日 9月1日、 年次有給休暇⇒20日付与 2.新付与日 10月1日にした場合   9月1日に20日付与し、10月1日に20日付与する必要合あり?   そうなると、2カ月で40日付与になっていしまいます。  もし、他に対処方法があれば教えてください。  例)9月1カ月分は、不利益措置で2日付与するとか。          以上

  • 会社員(契約社員)と個人事業主の両立はあり?なし?

    現在、一年毎の更新でメーカーに契約社員(シェフパティシエ)として雇用されながら、昨年9月に個人事業主として登録しました。 登録した経緯は、収入を増やすこと、個人的に仕事を依頼されることが増えてきたこと、将来的に独立することを視野に入れて、複数の仕事を掛け持ちやすくするためです。 個人事業の収入はまだ少なく、収入の大半が会社の給与で、家庭もあるため、2019年中の退社は考えていません。 今後の事業の進め方として、専門家のアドバイスいただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 有給について

    前年に事業主が誤って多く付与した有給を全て使用した場合、その翌年に多く使用してしまった分を、その年に使用したことにする(相殺する)ことは可能なのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 就業規則の1部変更の記載の仕方について

    キャリアアップ助成金の賃金規程改定コースの助成金を取得するために 3年ほど前に賃金テーブルを作っていたのですが、毎年最低賃金も上がるし、煩雑になり賃金テーブルの改定ができないままでいます。 賃金テーブルを廃止し、事業主の判断で賃金改定場合、就業規則に、どこに、どのように記載したらよいか、教えていただきたいのですが。 因みに、当店は10人未満の小規模店のため、就業規則作成の義務はないので、監督署に提出はしていません。

  • シフト制での休日出勤とは

    当社は介護サービスの事業所を運営しており、職員は1か月以内の変形労働時間制にてシフト勤務をしております。 公休は、月9日基本です。 変形労働時間制の為、日によって8時間の日もあれば6時間、9時間の日もあります。 週40時間の月171時間を所定労働時間としています。171時間を超えないが、休日が所定の9日に満たない場合は、1日につき3時間分の時間外労働手当てを支払うと記載しています。 例えば他の人が休んだことにより8時間の出勤をお願いしたが、その人の今月の労働時間が171未満だった場合 8時間分の手当てが必要か、もしくは3時間分の手当てで良いか どちらになるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 社会保険労務士の試験勉強について

    社会保険労務士って、毎年その年度版のテキストが出ていますが、1回試験を受けて、落とした場合、最新の年度版のテキストを買い換えるものなんでしょうか? あと、最新の情報(前年と比較した時の変更点)をわかってないとかなり試験に影響するものなんでしょうか?

  • 初めての職場

    初めての職場て緊張の連続で 逃げだしたくなります 慣れるまでは仕事もできなくてあたりまえですか?

  • 自己アピールをしたい

    セールスアドバイザの仕事を応募しました。 書類選考に必要な履歴書の自己PRの欄にセールスアドバイザーの仕事を応募する立場として、どのような内容を書けば良いのかわかりません。僕としては体験談、どのようなセールスアドバイザーになりたいかを書くつもりですがこのことに関してどう思いますか?また付け加えてかいた方が良い内容あれば教えてください。

  • 雇用保険料率について 社会保険・労働保険

    会社員が加入する、保険と料率について大体 雇用保険 1% 健康保険 10% 厚生年金 18% という感じかと思いますが、これらの料率は、実際の保険料支払い額に対して適切な状態なのでしょうか? 寿命が伸びたことで、厚生年金は保険支払がカバーしきれなくなってきたり、それに対して年金給付スタートを遅らせたりしていると思います。 健康保険も支払額が3割になったりしました。雇用保険は、雇用が流動的になることや教育給付などで支払いが増えていることが想定されますが、カバーできているのでしょうか?

  • 雇用契約に関する法律について

    法人にかせられた法律は,法人税法などがありますが,雇用者が,雇用契約などに関する,法律というのは,労働法? ですか?

  • 有給休暇の時期変更権について教えて下さい

    職員が繁忙期に有給休暇を申請してきましたが、時季変更権を行使できる場合を教えて下さい。 1)休暇の理由によって時季変更権行使できますか? 2)「事業の正常な運営を妨げる場合」とはどういう場合でしょうか?

  • 法律の学習の仕方について

    2年ほど前から独学で法律を学習しているものです。きっかけは社会の価値観をきちんと捉えたいとの思いからでしたが、何らかの形にしたいと考え、社労士、宅建、実務法務2級などに着手しています。しかしながら、年齢のせいもあるかもしれませんが、誤答した個所の解説を読んでも理解はできるのですが、なかなか記憶に定着しません。民法にしても労働法にしてもその法律の考え方や価値観、法律の趣旨といったものがあり、そういった根幹を抑えていかないとただの暗記に終始してしまうような気がしており、逆に根幹を抑えれば記憶すべきことも記憶しやすくなるのではと考えています。根幹を理解するための学習の進め方、参考図書などご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 有給

    雇入れ日から3ヶ月勤務し、その後1ケ月間休職し、再び勤務している場合、いつから有給は付与されますか?

  • 雇用保険

    雇用保険の料率を誤って計算して徴収してしまった場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 社会保険労務士を会社顧問に検討

    会社経営者です。 現在、顧問契約をされている会社さまや現役の開業社労士のご意見(メリット等)をお示しください。 社労士の顧問の必要性も含めてご意見を頂ければ幸いです。

  • 社労士の資格剥奪について

    特定社会保険労務士が、代表取締役になっているベンチャー企業があり、そこの会社から約2年、報酬の未払いの扱いを受けています。 私としては、本来労働者を守るべき立場の人が、未払いで他者を窮地に追い込み、自分はのうのうと社労士と名乗って仕事をしていることが許せません。 未払いについては訴訟を起こそうと思っていますが、この方を社会的に制裁したいと思っています。未払いだけでなく、関わっている間、精神的にも色々嫌な想いをさせられました。 ですので、この方の資質もですが、人としての個人的な恨みもあってのことです。 本来なら、この社労士を資格剥奪、もしくは業務停止の処分を下してほしいと思っていますが、可能でしょうか? ちなみに現在は、ある温泉地の老舗のホテルで顧問をしているそうです。

  • 高卒でも社労士になれますか

    亡くなった遠縁のおじがたしか、高卒でしたが社労士だったと聞きました。 しかし、条件がよくわからなかったです。 まわりのひともよくわかわないといっていました。 ずっと会社員でしたが、社内社労士をしていたというはなしでした。 高卒で社労士になれる条件を教えてください。 いろいろしらべてみたのですがいまいちよくわからなかったので、 じぶんでしらべてとかの答えはご遠慮ください。よろしくお願いします。