• ベストアンサー

将来価値の計算を教えてください。

こんにちは。 最近ファイナンシャルプランナーを目指し 参考書を買ったのですが、 変動率が1% 資産200万円 5年後の価値 200万円×(1+0.01)の5乗=208.12・・万円 という計算が恥ずかしながらわかりません。 これは1.01×1.01×1.01×1.01×1.01=1.051・・ 1.05×200万=210万円 とは違うのでしょうか? 低レベルで申し訳ありません。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goomania
  • ベストアンサー率56% (84/149)
回答No.1

>変動率が1% 資産200万円 5年後の価値 >200万円×(1+0.01)の5乗=208.12・・万円 >という計算が恥ずかしながらわかりません。 >これは1.01×1.01×1.01×1.01×1.01=1.051・・ >1.05×200万=210万円 とは違うのでしょうか? 考え方は正しいと思いますが 設問のほうは税金が加味されている気がします。 つまり、変動率が1%というのは税率20%を考慮すると 1+0.01-0.01×0.2=1.008となり 200万円×(1.008)の5乗=208.129万円 となるのではないでしょうか。

gooxxxgoo
質問者

お礼

ありがとうございます!! なるほどですね!!。しかし参考書にこの説明文が書いてないという事は、わかってて当たり前という解釈なんでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 将来価値の計算式について

    ある書籍に将来価値をFV。現在価値をPV。利回りをr。期間をn。 とした場合の将来価値を求める公式は FV=PV×(1-r)n とあり、それを応用した計算例として 金利5%が前提。現在価値10000円の1年後の将来価値は? FV=10000×(1+0.05)となるので FV=10500 となると書いてありました。 計算例は納得できるのですが、公式が納得できません。 伝え方がうまくわかりませんが、結論から言えば、公式の-が+にならないと計算があわないと思うのですが・・・。 FV=PV×(1-r)n を前提としたうえで、現在価値10000円が、金利5%で1年後に10500円になる理由が分かる方いましたら教えてください。

  • 電卓で割引価値を出す方法

    よろしくお願いします。 簿記で、リースの現在価値を出す際に、リース料年額1万円として 計算利子率が5%、4年リースの際、計算は 10000×(1/1.05+1/1.05の2乗+1/1.05の三乗+1/1.05の4乗) となると思うのですが、電卓で”1/1.05の2乗” をすばやく計算するためにはどうすればいいのでしょうか? 1.05の2乗を計算し、それを書き留めて、再度計算するという方法になるのでしょうか? 電卓がうまく使えません。やり方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 計算ができません・・・m(__)m

    すいません・・・11の20乗ってどうやって計算するんですか? 20年間毎年50億の利益を生み出すと見込まれている投資プロジェクトがあって、年利子率10%としたときの割引現在価値は、 50億÷(1+10)の20乗でOKでしょうか??

  • キャッシュフローの計算?

    初歩的な質問ですみませんが・・・ n年後の金額:基礎数値×(1+変動率)n の計算式を用いて計算した場合 手取り給与収入:600万円 変動率:年3.0% n期間:10年 600×1(1+0.03)10=約806万円と 成っていますが・・・係数の計算方法 が分かりません。 終価係数表を見ると 1年:1.0300 2年:1.0609 ・・・10年1.3439と 成っていますが、2年後に、何故1.0609に成るのか? 分かりません。 数学の基礎的な知識が無く、FP取得に向けて勉強 していますが、簡単に係数とは?何なのか分からない為 申し訳ありませんが、教えて頂けないでしょうか?

  • ファイナンシャルプランナーの資産運用相談って、あてになりますか。

    ファイナンシャルプランナーに、資産の運用を相談するのは価値のあることだと思いますか。 ある資産運用相談のサイトでは、年利で5%以上の運用をうたっていますが、本当に信用出来るものでしょうか。 費用も、もちろんかかりますしね。 仮に、5000万円の運用をお願いしたとすると、下記の計算で費用が発生します。 5000万円 × 0.3 = 15万円 自分で運用して、年利5%以上を稼ぐのは、なかなか厳しいと思いますが。 本当に信頼出来て、実績のあるFPになら任せてもいいんですが。 そんな専門家がいるのなら、教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 割引現在価値について。

    今、「落ちこぼれでもわかるマクロ経済学」という本を読んでいます。 「割引現在価値」について書かれている中に、こういう例題があります。 現在の1万円が3年後には「1万円+利子」になっているはずだから、 3年後の1万円は、現時点で考えると「1万円未満のはず」である。 いくらになるか、逆算すればわかる・・・という前置きがあり、 (1)例題:今日○○円を預金して3年後に1万円になっていればいい。 現在x(エックス)円貯金したとして、預金金利5%とすると、預金総額は利子を含めて、 1年後:x(エックス) ×(掛ける)(1+0.05) 2年後:x(エックス) ×(掛ける)(1+0.05)2乗 3年後:x(エックス) ×(掛ける)(1+0.05)3乗 となり、この「3年後」が1万円と等しくなればいいのだから x(エックス)×(掛ける)(1+0.05)3乗=1万円  よって、 x=1万円/(1+0.05)2乗≒8638円 なぜ2乗なのでしょうか? 3乗のように思えるのですが・・・ (2)例題:来年から毎年100万円ずつ、3年間もらえる権 利子率は5%で、この権利は現在一体いくらの価値があるのか? 来年もらえる100万円の割引現在価格=100万円/(1+0.05) 2年後にもらえる100万円の割引現在価格=100万円/(1+0.05)2乗 3年後にもらえる100万円の割引現在価格=100万円/(1+0.05)2乗 だから、現在のこの権利の価値Pは P=100万円/(1+0.05)+100万円/(1+0.05)2乗+100万円/(1+0.05)2乗 と、あるのですが、2年後3年後は共に2乗になっています。 これも、分からないので、(1)例題、(2)例題共にアドバイスを頂けると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 企業価値の計算にて質問です。

    企業価値の計算にて質問です。 中小企業診断士の財務・会計の問題を解いているのですが、どうも腑に落ちない問題に出くわしました。 どなたか教えていただけますでしょうか。 中小企業診断士 最短合格のためのスピード問題集2 財務・会計 TAC出版 P.36に記載の問題より 次のM社の資料をもとにM社のn年度末の企業価値として最も適切なものはどれか。【単位:百万円】 【n年度末データ】 FCF 100百万円 加重平均資本コスト  11% FCFの成長率 1% 売上高 1500百万円 減価償却費 10百万円 実効税率 40% ア  700 イ  707 ウ 1000 エ 1010 オ 1100 「与えられているデータがn年度末のデータであり、 問われているのがn年度末の企業価値であることからn+1年度末時点の企業評価額は FCF 100 * FCF成長率 1.01/(WACC 0.11-FCF成長率0.01) =1010となる。よってエが正解である。」 と記述されているのですが ■企業価値=予測期間のFCF現在価値+継続価値の現在価値 の式から考えれば解答の計算では「継続価値の現在価値」の部分しか計算していないように感じるのです。 「予測期間のFCF現在価値」=Σ(FCF/(1+WACC)=100/(1.11)               =90.09≒90 企業価値=90+1010=1100となり、オではないかと考えたのです。 どなたか教えていただけますか?

  • サービス業の付加価値の計算

    付加価値は「売上高-外部給付費用」で計算されますが、サービス業の場合の外部給付費用としては、人件費の内サービス相当分を引くと、本(かんき出版の「実践付加価値分析」)に書いてありました。 これは一般的な計算方法なのでしょうか。 そうであれば、いくつか疑問があります。 1.人件費の内のサービス相当分と言うのは、どのように識別されるのでしょう。大まかにでも、財務諸表から計算できるのでしょうか。 2.労働分配率は「人件費/付加価値」で計算できますが、上記の定義だと、労働分配率以外に人件費が存在することになってしまいます。 3.製造業や流通業の場合、当然人件費は付加価値に含まれますが(外部給付費用には含まれない)、上記の定義だと、サービス業との比較は殆ど意味がないことになります。 もし参考となるサイトや本を御存じであれば、それも教えて下さい。

  • 資産価値の求め方

    個人事業でH15.10~始めました。 会計処理を行う際、中古自動車の資産価値の求め方がわからないためご教授ください。 車データ 中古で購入 H7.1月初年度登録 購入日H11.11  価格 1,5000,000円税別(75,000円) 事業での使用割合9割 私が調べた場合資産価値は、 新車での耐用年数6年→中古では、58ヶ月経過 のため残2年として計算 よって購入日から考えると事業開始日までに資産価値は無しとなります。 私にはここまでが限界です。よろしくお願いします。

  • PCA 変額個人年金保険(無配当) プラチナインベストメント

    ファイナンシャルプランナーから資産運用としてPCAの変額個人年金保険(無配当)を勧められました。 積立期間30年として、仮に150万円を運用すると、運用実績0%で86万円、3%では232万円、5%では413万円になるそうです。 ただし、関係費等の諸経費として年4%ほどの料金が掛かります。 諸経費を4%引かれても魅力的な商品なのでしょうか? ファイナンシャルプランナーにいいことばかりを聞き、デメリットを全然聞いていません。 この商品をご存知な方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ハードウェアマクロ(オンボードメモリ)搭載のトラックボールを探しています。
  • 会社ではソフトウェアをインストールできないため、ハードウェアマクロ搭載のものを探しています。
  • ELECOMさんでハードウェアマクロ搭載のマウスやトラックボールを販売しているか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう