その他(投資・融資)

全4197件中1~20件表示
  • 報酬付き

    小規模企業共済への加入について

    サラリーマン大家をしています。 転職のタイミングで小規模企業共済に加入しようと思っています。 ただ年齢的に転職後の就職期間は5年とみています。 転職後の5年間程度はそれなりの給与収入がある見込みで、その節税が主な目的になります。 前提として、メリットのない任意解約はせず、B共済事由である65歳以上で180か月以上掛金納付をする予定です。 不動産所得はあまり大きな額ではなく、5年後にサラリーマンを退職した場合、給与収入の節税は不要になります。 したがって5年間は、満額7万の掛金で退職後は最低1,000円の掛金にしようと思います。 退職後1,000円の掛金を10年続ければ、180か月に到達するので65歳になったところでB共済事由での共済金請求ができることになり、掛金以上の共済金が受け取れると思います。 この理解で共済に加入しようと思っていますが、なにか注意すべきことはあるでしょうか。

  • 証券会社が倒産したら

    日本の銀行が倒産したら、預金は1,000万円までは保護されますよね。 証券会社はどうなのでしょうか? 顧客から預かったお金が分離管理されているとするならば、 2,000万円預け入れていても、3,000万円預けていても、 倒産しても全額戻ってくると考えていいのでしょうか?

  • 最大ドローダウン

    最大ddが90%でも悪くないといえるような状況はどんなものがありますか?

  • SBI証券 アクティブプランの約定代金

    SBI証券のアクティブプランの約定代金100万円とは売買の合計金額でしょうか。例えば、10万円で買ったものを11万円で売った場合は、約定代金は21万円となるのでしょうか。  最近株を始めてSBI証券を使い始めたのですが、1日に売買の合計金額が100万円を超えても、手数料が取られていません。  もしかして先の例では、売買の差額の1万円が約定代金になるのでしょうか。 初心者ですみません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • CFDのファンディングコストについて

    CFDのファンディングコストついては買いポジションのときに支払い、売りポジティブのときに支払うことを理解したのですが、下記の記事には当該国が低金利の場合には売りポジションでも支払うとあります。金利が低ければ売りポジションの時にファンディングコストを支払う必要があるのか理解できず、他の記事も調べたのですが、この内容を記載しているものがありませんでした。お詳しい方がいれば教えて頂けないでしょうか。 https://investfrom30.com/cfd-interest-adjustment/

  • NFTって一般に普及するのでしょうか?

    例えば、ゲーム内で30万円分のガチャを回して手に入る確率のアイテムをNFTとして30万円で売る場合、確率なら運が良ければ1万円で手に入るかもしれない物を高額で買わされる訳ですよね。 他にも、例えばアイドルの写真とかCGなど、本来なら1000円で購入できていた物(しかも制作工程も全く同じ物を)NFTというだけで10万円です、という事もできる。 しかもSNSの承認欲求と親和性がある様で、俺すげーだろ欲を暴力的に刺激します。 そんな美味しい物をわざわざ安く普及させるメリットはあるのでしょうか? NFTは違法画像などの撲滅にもつながるらしいですが、そもそもネットやYouTubeが普及した理由は無料だから、ですよね。 あと、デジタルとなると、リアルの買い占め対策(最近だとヒカキンのラーメン)にはならないからチケットの転売対策くらい? いまいち一般化のイメージがつけられません。 世界がメタバース化されて老若男女が潜る様になったら一般化もありそうですが。

  • 石原順のメガトレンドフォローシグナル(6か月更新)

    石原順のメガトレンドフォローシグナル(6か月更新) (DVD)は、 6か月更新が過ぎても更新せずに  継続使用が可能でしょうか?  前回の質問でお伺いするのを忘れていました、お手数ですがよろしくおねがいします。  (前回の質問のお礼をしたかったのですが、操作方法がわかりませんでした、大変失礼いたしました。)

  • ico一次市場サイトの信頼性

    http//trade.cryptographeex.com は、詐欺サイトでしょうか? 信頼性はあるのでしょうか?

  • 短期トレードで使用していた証券会社を調べたい

    9年ほど前に、日経225とソニー株の2,3日単位売買で使用していた証券会社の情報が分からなくなってしまいました。いくつか証券の口座は持っており、使いやすいものに統一して使用していた記憶があります。先物と株を分けていたかは記憶が定かではないです。 住所も携帯番号も変更となり、届け出もしていなかった為、どこから情報を探ればいいのか悩んでいます。 長期投資を再開出来ればと考えているのですが、以前使用していた証券会社で利用するか、もしくは気になるので整理してから、投資を再開したいと考えています。 証券口座にはいくらか資金が残っていると思います。先物も株も購入していない状態で終えています。比較的、大手でチャートが見やすく、素人でも短期トレードしやすい証券会社を選んでいたように記憶しています。 曖昧な情報で申し訳ないのですが、助言頂けると助かります。

  • CFDで金取引をしてみたい

    FX歴7年です。CFDで金取引をしてみたいと思うのですが、一番低いロットだと証拠金は幾らぐらいなのでしょう。また、スワップ金利に類似したものがあれば教えて下さい。 金取引はFXを覚えた際に先物でほんの少し取引したことがあります。

  • 仮想通貨について

    初めて仮想通貨のビットコインを始めました。 とりあえず銀行に入ったままの50万円からスタートしてます。 様々Youtubeや書籍などを見ながら現物取引のみ行ってますが、仮想通貨における元本割れのリスクがいまいち理解できません。 基本ビットコインで取引所で購入して、買った時より価値が上がった段階で売却してます。買った段階より価値が下がった際は放置して、上がった段階で売却してます。 損切りの概念は理解したのですが、上がるまで放置するというのはダメなのでしょうか。 そもそも仮想通貨のシステムが破綻することがリスクだとは思ってますが、放置する運用でのリスクについてご存じの方アドバイスをお願いいたします

  • 一旦解約した証券会社

    一度解約した証券会社で、再び口座を作る事は可能なのでしょうか?

  • マル優制度について教えて下さい

    私は身体障害者手帳2級を持っています 色々しべていたところ 「マル優(障害者等の少額預金の利子所得等の非課税制度)とは 預貯金の元本3,500,000円までの利子が非課税になります。」 と書いてあったのですが 意味がよく解りません… どういうことなのか教えてもらえませんか? 合わせて 特別マル優(障害者等の少額公債の利子の非課税制度(についてもおしえていただけるとありがたいです!

  • Metamaskブラウザ経由fly-swap安全性

    日本在住のフランスの方からアドバイスを受け、USDTの資産運用をしています。増資を勧められ、安全性を確認したく質問致しました。流れとしては、 coincheck→Metamask→ブラウザ経由(http://fly-swap.net)へ繋げ、ETHからUSDTへ換金しました。 現在の元本では利益が少ないので高額増資を勧められています。 Metamaskまでは多くの方が使用されていますし、認知度も高いですが、http://fly-swap.netというサイトは安全なのでしょうか?検索しても詳しい情報が出てこないようです。fly-swapとは利息口座の認識で間違いないでしょうか? 詳しい方がおられたら、至急教えて頂きたいです。 危険性が高いようであれば、元金を早急に出金したい、または安全な形での保有へ変更したいと考えています。 宜しくお願い致します。

  • 億単位で一番稼ぎやすいのって株?FX?🙄

    宝くじ当てるよりも確率上がるよね?🙄

  • 仲間内だけの(10人ぐらい)の投資会社って

    作れるのでしょうか? 証券会社とかの顧客を相手にするのではなく、知り合いだけで10人ぐらいで集まって投資戦略を立てたり、そういうのって出来るんだろうかと思いました 金融業者は顧客を相手にするから営業許可を得ているのでしょうか(そこらへんの法律に詳しくないですが、営業許可がいることぐらいは知っていますが)

  • クラウドファンディングについてお聞きします

     色々考えてどうしても本当にこれは大丈夫なのか?と気になったので改めて詳しい内容を記入し、質問させていただきます。  大枠としてはクラウドファンディングについての質問となります。  Youtubeで活動するとあるゲーム実況者グループが自分たちのライブイベントを開催するためにクラウドファンディングを開始すると告知を出しました。まだそのプロジェクトは開始されていませんが、あと数日で開始されます。  その名目は要約すると「チケットは完売したけれど、たくさんのファンに来て欲しいからチケット代金を安くしたら赤字になってしまった。だから支援をお願いします」と言うものです。  この時点で何を言っているんだろうと悪い印象を抱きましたが、さらに「今日のお金ない」と言うタイトルでいくつかのツイートが投稿されました。内容はイベントを開催するのにどのような費用が掛かるのか、と言ったものなのですが、そのうちのいくつかがクラファンページに資金の使い道として掲載されていてその中に『会場代』『イベントスタッフの給料』『チケット販売手数料』があります。  これは同じように違和感を覚えた方が調べてくださった情報なのですが、会場の利用規約には使用日の1ヵ月前か3ヵ月前には使用料金の支払いを終えていなければいけないという趣旨の記載がありました。 (イベントの開催は9月25日、クラウドファンディング開始は8月21日からです。)  また、チケット販売手数料についても売り上げのおおよそ8%らしいのですが、販売サイトのFAQを確認すると、手数料は売り上げから相殺され、相殺された売り上げ金が振り込まれると記載がありました。  私はクラウドファンディングについては詳しくないので解説が書かれているサイトをいくつか見たところ、『資金調達の必要性がある』『自己利益を目的としない』が最低条件なのかなと解釈しました。  なので、これは少しおかしいのではないか?と疑問に思ったのですが、もし会場代が既に支払い終えているのだとしたら自分たちで支払えるものを支援してもらうのはおかしな話ではないでしょうか?チケット販売手数料についても相殺されるのなら支援を募る必要性を感じません。  また、そのYoutuberから「目標金額を下回った場合どうなるのか?」と言う質問への回答を頂いたのですが、All‐in方式なのでイベントは予定通り開催し、目標金額を下回っても全額支払う予定だと返答がありました。  『「クラファン失敗したら自腹だろ無謀だな」と笑い飛ばしていただくつもりだった』と言う回答もありましたので、ますますクラウドファンディングを実施する必要性について疑問を抱きました。  『自腹だろ』と言う発言から、そもそも自分たちで全額払えるだけの資金が手元にあるという事ですよね。それをファンの人たちに支払わせるのはいかがなものかと思っています。  まるで彼らは自分たちで支払って失うお金を”赤字”と呼称しているように思うのですが、それは間違いではないでしょうか?  例えエンタメとしての演出だったとしても、赤字だとかお金がないだとか不安を煽って、応援しなきゃ助けなきゃと言うファン心理に付け込もうするようなやり方に良い思いはしません。  嘘の情報で支援を募るやり方はやめて欲しいのです。  また、Youtuberと言う特性上、Twitterや配信のコメント欄などを確認してもファンの多くは小中学生の低年齢層が多いと分かります。高校生などの未成年も大勢います。  その年齢の子供たちがきちんとした判断を持って支援するしないを決められるかと言えば出来ませんよね。特に自分が応援している本人から『赤字でライブが出来ないかも、助けて』と言われれば助けたいと思って無理をする可能性だってあります。  嘘か本当かは分かりませんが、中には親に頼んで10万円のコースで支援するとか言う子もいました。保護者の方がまともな考えを持っていれば止めてくれるでしょうから大丈夫でしょうが、コンビニ決済可能と言うどの年齢層でも簡単に支払えてしまうシステムを導入している以上トラブルは免れないのではないかと言う不安もあります。  私としてはライブイベントを中止しろと言う考えはありません。  ただ、こんなにも不安要素が多く疑問点も多い中、クラウドファンディングを開催してしまうのは不安や心配しかないので、きちんとした誠意をもって対応をして欲しいというのが本音です。  こういったやり方はクラウドファンディングとして正しいのか、他の方にも意見を聞きたく質問させていただきました。  支援しないのなら関係がない、受け取る側気持の問題と言われればそれまでですが、批判や苦言を呈するなら自分の中の考えだけではなく、より詳しい人からの意見を聞きたいなと言うのが本題になります。  情報が多いので最低限問題がありそうという点を挙げさせていただきました。  最後になりますが、決してアンチ的な思考がある訳でも、叩きたいという意思があって質問させていただいた訳ではないことをお伝えさせていただきます。

  • クラウドファンディングについて

    支援金の目標額を大幅に上回る資金の使い道を掲示しているページを見付けました。これって信用出来ないプロジェクトという事になると思うのですが、プロジェクトを公開しているサイト運営に通報したら取りさえ下てもらえると思いますか? また、クラファンについてそこまで詳しくないので他の人から見てもおかしなことなのか聞きたいです。

  • 仮想通貨売買について

    買い値と売り値の価格、数量を同じにして指値取引をしようとすると、差額が生じるのはなぜでしょうか? ちなみにビットバンクの取引所を使用しており、スプレッドはありません。はじめはテイカーの手数料0.12%かと思いましたが、それでも金額が合わないため疑問に思い、質問させていただきました。 初心者のため、わかりやすい回答を頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

  • 仮想通貨の登録について

    取引所と交換所ありますが 交換所 登録簡単ですが 取引結課あまりよくないと言われていますが いかがですか」  講入者の比率どうなんですか 分かる教えて下さい