投資・融資

全54557件中1~20件表示
  • 報酬付き

    株価指数でFX

    USDJPYやGBPJPYなど、通貨ペアでFXするのはよくありますが、 株価指数(SPやNSDQなど)でFXするのはマイナーですか? あなたは株価指数でFXをやったことありますか?今現在もやっていますか? また、株価指数でやらない場合、やらない理由はどんなものがありますか?

  • 円は、アジアの国やヨーロッパの通貨にも弱いのですか

    円安ドル高といいますが、それは、中国やタイなどのアジア諸国や、イギリスやフランスなどヨーロッパ諸国の通貨でも、円安なのですか。ネットで探しましたが、出てこなかったので、教えてください。

  • 報酬付き

    トレーダーにチビやハゲはいそうだがデブのイメージが

    トレーダーにチビやハゲはいそうだがデブのイメージが浮かばないですがどうでしょうよろしくお願いしますm(_ _)m

  • NISA非課税期間満了後について

    年内に非課税期間満了になる投信があります。そのままにしておくと特定口座に払いだされるそうですが、その前に売却した方がいいのか、払いだされた課税口座(特定口座)にいれるほうがいいのかよくわかりません。もともとずっと置いておくためにNISAにしたので、売却は考えていませんでしたが、非課税のうちに売却した方が特になるなら売却します。アドバイスいただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • stucco
    • NISA
    • 回答数1
  • SBI証券で新NISの口座を開設したいのですが・・

    楽天証券で積立NISAの口座を開設しています。あづけていたお金は解約(売却)しています。 SBI口座で新NISAを始めたいと思っていますが、この場合SBIで新しく開設ではなく、移管?移動?の手続きになるのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 報酬付き

    クレカ積立が市場に及ぼす影響について

    SBI証券や楽天証券でのクレカ投信積立では、毎月第一営業日に買付けされることになっています(楽天の一部は第八営業日)。このため、特定の日に投資信託の買い注文が増えることになろうかと思うのですが、これによる市場への影響は無いのでしょうか? 単純に考えると、特定の日に買い注文が出されることで単価が上がってしまうため、クレカ積立のディメリットになるのではないのでしょうか?

  • 報酬付き

    銘柄比較に活用しているサイト

    株投資において、みなさんかま日本株の複数銘柄の比較や分析に使っているサイトを教えてください!(「このサイトは、こういう分析に使ってます」や、「このサイトは◯◯が一覧比較できて便利」など、理由もあわせて教えていただけると大変助かります)

  • 報酬付き

    ZAIXの出金について

    ZAIXという証券口座から貯金口座にあるお金を出金申請しましたが2週間たっても振り込みされず承認待ちという状況になっております、カスタマーにメールしても順次対応中なのでしばらくそのままお待ち下さいとの事何度か質問したのですが返信もまだ無い状況です!この場合どうやってお金を取り戻せますでしょうか?分かる方いらっしゃっいましたら教えて下さい。

  • 楽天証券 手数料ゼロコース

    楽天証券の手数料にゼロコースがあります。 大口やデイトレコース、定額コースのメリットは何でしょうか?

  • ドル円為替相場

    定期預金を大事に持っていても金利が付かないのでドル預金しましょうという誘いがありますが、ドル円為替の今後の変動を予想して下さい。  過去には100円前後の時代が長かったのだから、今、ドル預金した瞬間にドル安になって大損するようにも思います。  例えば、台湾有事や中東不安が進むと、ドル円為替はどちらの方向に傾くのでしょうか。

  • 報酬付き

    FXについて

    ダウ理論と水平線を使ったトレードのコツとか聞かせてください よろしくお願いします

  • 自動継続投資取引報告書はいつ捨てる?

    SBI証券の積み立てNISAで投資信託をやっています。定期的に積み立てる度に自動継続投資取引報告書が届くのですが、これらはいつ捨ててもいいのでしょうか?逆に、皆さんはいつまで保管していますか?

  • 投資信託の積立再設定と売却に関して

    現在、投資信託の積立を複数銘柄にて行っておりますが、積立設定変更後の投資信託の売却に関して質問お願いします。つみたてニーサも行っていますが今回の質問口座での積立に関する質問ということでお願いします。 来年から始まる新ニーサを前にこれまで行っていた積立の設定の見直しを考えております。色々調べた結果、今まで積み立てていた投資信託より安い信託報酬で同じような投資信託があることがわかりました。この機会に信託報酬が高い投資信託の積立をやめて、信託報酬が安い投資信託の積立を新たに開始しようと思っています。これまで積み立てていた投資信託は現時点で含み益が出ている状況ですが、積立をやめる銘柄に関しては一旦全て売却して、新たに積み立てを開始する投資信託にその売却分を一括投資すべきでしょうか。 悩みどころとしては、①売却にかかる手数料、税金などを勘案すると保有し続けた方がいいのではないか、②継続して保有した場合は、割高な信託報酬を払い続けなければならない、③似たような銘柄はできるだけ一本化し保有資産の整理を行いたいがその行為が果たして良いのか悪いのか、というところです。 信託報酬のほかに隠れコストなどあると思いますが、今回はそのあたりのコストは度外視で単純に信託報酬に関して比較した場合のアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 報酬付き

    信用取引の配当落調整金について

    商船三井の配当落調整金はいつ信用買いしていつまで保有(最短売却いつ)で貰えますか? また、そのとき配当落調整金の権利を得ているかはどうやって確認できますか? 楽天証券です

  • 株式 デイトレーダーの仕事

    昔、たまに証券会社に電話して株式を売買するときは、自分で手数料を計算して、これくらい取られるのだなと思っていました。証券会社がこちらの電話内容(注文内容)を録音していたのかも気になります。  毎日トレードしている人は、口座から手数料が自動的に引き落とされているのですか。数百回も取引すると手数料が嵩んでいつの間にか残高が激減して驚くということはないのでしょうか。いちいちノートに記録しているのでしょうか。

  • AI投資 ロボアドバイザー

    今さらですが、人工知能AIによる株式投資は儲かる可能性があるでしょうか。投資信託で年3%くらいは稼げそうですが、もう少し高めを目指したいです。 https://greenobk.com/2023/11/09/hiroshi-mikitani-interview/?msclkid=2e39b468e94f18f7affcd108f407c3e2 https://shenjump.com/?gclid=EAIaIQobChMIu9mGhsHZggMVckg4BR30OgqIEAEYASAAEgIZ4PD_BwE

  • 報酬付き

    浮動株、特定株、外国人保有率などのデータ更新頻度

    株について質問です。 浮動株や特定株、外国人投資家の保有率などの数値は毎日更新されているのでしょうか?(リアルタイムのデータ) それともひと月ごと、1週間ごと、に更新されているのでしょうか? 参考にSBI証券のモバイルアプリでのある銘柄でのスクショを添付します。

  • 特定口座を売却すべきか、銀行口座から補填すべきか

    これまでにつみたてNISAだけでは枠が足りず、特定口座で投資信託を積み立ててきました。幸いにも、現時点で150万円ほどの利益が出ています。 今後、新NISAを活用するにあたって、なんとか年間上限額360万円の積み立てを行いたいと考えています。 これまでつみたてNISAと特定口座合わせて月額23万円ほどの積み立てを行ってきたので、新NISAでは、月額あと7万円ほど追加で必要となります。 なお、証券口座とは別に、銀行口座に400万円ほど保有している状態です。 追加で必要となる分を、特定口座を売却して回すべきか、銀行口座から補填すべきか悩んでいます。 ちなみに、特定口座については、少なくとも5年間は新NISAとは別で買い増しする余裕がないため、保有し続けるのみの状態になる見込みです。それ以降は、余裕があれば買い増ししていくつもりですが、新NISAは上限まで使い切っても保有中の商品を売却すれば復活するようなので、あまり特定口座は触らないかもしれません。税金がかかっても、特定口座を上積みしていった方が複利の効果が得られるのかもしれませんが。 ネット上で検索をかけると、「特定口座は、2023年中に売却し、資金を新NISAに回したほうがいい」という意見の書き込みがを聞きますが、本当にそうなのでしょうか。 もしよろしければ、ご教授いただけますと幸いです。

    • ベストアンサー
    • p-coat
    • NISA
    • 回答数1
  • 報酬付き

    小規模企業共済への加入について

    サラリーマン大家をしています。 転職のタイミングで小規模企業共済に加入しようと思っています。 ただ年齢的に転職後の就職期間は5年とみています。 転職後の5年間程度はそれなりの給与収入がある見込みで、その節税が主な目的になります。 前提として、メリットのない任意解約はせず、B共済事由である65歳以上で180か月以上掛金納付をする予定です。 不動産所得はあまり大きな額ではなく、5年後にサラリーマンを退職した場合、給与収入の節税は不要になります。 したがって5年間は、満額7万の掛金で退職後は最低1,000円の掛金にしようと思います。 退職後1,000円の掛金を10年続ければ、180か月に到達するので65歳になったところでB共済事由での共済金請求ができることになり、掛金以上の共済金が受け取れると思います。 この理解で共済に加入しようと思っていますが、なにか注意すべきことはあるでしょうか。

  • アドバイス頂きたいです。

    25歳男です。投資を考えています。お給料が低くても投資で資産を得ようと考えています。毎日投資の本を読むようにしていますが投資でお金を得ようとするのは浅はかですか? まだ証券会社の登録、口座開設もしてません。