機械加工

全8343件中261~280件表示
  • NC旋盤加工時のキズに関して

    教えてください。 NCでの外径加工時、添付写真のようなキズがつくワークがたまにあります。 このキズは何によるものか分かるでしょうか? 傷がついているものは、部位は違えど、このように細かく円周方向に線状に入っています。 加工後のワークに切粉が巻き付いていることも稀にありますが、切粉によるキズはもっと不規則な形でつくものかと思いまして、分かれば教えていただきたいです。

  • 暖機運転前後の加工寸法変化について

    私の職場にある設備において、ホブ盤でも砥石研削盤でも、暖機運転後に外径寸法が大きくなります。 機械が暖まりボールネジなどが熱膨張すると考えると、ホブや砥石はワークに近づき寸法が小さくなると思うのですが、大きくなる理屈が分かりません。 教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 銅バーに電動工具でタップ切り直し

    初めてここで質問させて頂きます。 M6タップ付けた充電工具で垂直だけ合わせてM6の修正加工するのは本当に問題無いことなのでしょうか? 充電工具でのタップ掛け直し修正は可能性として最初にズレて始まりネジ山が新しく切られてしまった場合「強度」が落ちることもあるのではと思っています。 特にモノが銅バーなら(軟らかいのに)充電工具で必要無さそうなのにとりあえずタップ掛け直しておこうと言う指導に疑問を持っています。 私は問題あるとこだけ2、3個タップ掛け直し。先輩はだったら全部(30個)タップ掛け直しとの考えでした。 ハンドタップでやる場合、最初タップの山を既設のネジ山に綺麗に噛ませて作業始めると思いますが、タップ付けた充電工具で垂直だけ合わせて修正加工するのは本当に問題無いことなのでしょうか? 実際は忙しいから充電工具でタップ掛け直ししてネジを締めても問題起きたことありません。 私の考えは強度は落ちてる事もあるが問題は起きた事はない。先輩は問題起きた事ないし強度が落ちてるはずが無い。タップもズレなし。 調べてみても答えを見つけることが出来ず質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • ドリルで穴明

    ドリルで穴明した後、製品を全体に塗装した後に同じ所に穴明したら穴が小さくなるのは、なぜですか?

  • 算術平均粗さと研磨紙の粒度

    先日、様々な粒度の研磨紙磨いた金属の表面を触針式表面粗さ測定器で測定し、算術平均粗さを記録しました。その後、横軸に研磨紙の粒度(番号)、縦軸に算術平均粗さRaをとり、グラフを作成したところ、当然ですが番号が大きいほどRaは小さく、番号が小さいほどRaは大きくなっていました。しかし、プロットした点を近似すると緩やかな曲線になっていました。なぜ直線的にならないのでしょうか?2つの関係性を教えていただきたいです。。

    • ベストアンサー
    • noname#260940
    • 研削・研磨
    • 回答数5
  • 切削条件

    SGESSφ13のドリルでSUS303に穴をあけたいのですがカタログにはステンレスの欄にはSUS304.SUS316回転320、送り70と表示されてて、SUS303の条件を調べたい時はどうすればいいでしょうか? あとφ13のドリルで深さ19mmまであけるには複数回に分けてステップをふむのがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kngh
    • 旋盤
    • 回答数1
  • フェイスミルでの塩ビの回転数と速度について

    フェイスミルのカッターを新しいのに交換して 回転数3000の送り700くらいで掘りを0.5で走って表面が割れてしまうのですが、新しい刃にかえたとき、回転数と送りと掘りの深さを知りたいです。

  • サーボモータ トルク不足 原因

    https://okwave.jp/qa/q10003171.html#answersにて質問した内容からの続きですが、上記の質問した状態でサーボモータがオーバーヒートする原因がサーボモータのトルク不足が原因では無いかと考えております。 そこで知識のある方にお伺いしたいのですが、以下の状態のときにサーボモータのトルク不足の可能性もしくは別の可能性は考えられるでしょうか? 機械本体に必要な電流値が160Aに対して75Aのブレーカーから電気配線で機械本体に電気供給している状態 理由は機械をフル稼働させる目的では無く、あくまで各軸を試験的に個別で動かすため、サーボモータを個別で1個づつ動かすために必要な電流値は確保できるため。 サーボモータを切り離すとボールねじは軸を手で掴んで回す事が出来ます。 サーボモータとボールねじを接続しサーボモータが通電している状態でボールねじの軸を手で掴んで回そうとすると負荷率が70まで上昇します。 またテパハンドルでサーボモータを回すと止めた時に負荷率が下がらず負荷が掛かっている状態です。 これはテパハンドルで5/100mm動かす指示を出しているが、実際には4/100mmしか動いておらず残りの1/100mmを動かそうとボールねじを回そうとしているので負荷が掛かり続けている状態だと推測します。 上記の状態でボールねじの軸を手で掴んで進行方向に残りの1/100mmを回そうとすると回って負荷が0~2程に下がります。 以上の状態からサーボモータのトルクが不足しているので、手で回そうとする力を加えると有り得ないくらい負荷率が上昇したり、指示した位置までボールねじを回しきれないのではないかと考えていますが、どうでしょうか? 何か原因として思い当たる方はいらっしゃいますでしょうか?

  • BC6砲金材の綺麗に切るネジ加工方法の仕方

    汎用旋盤で台形ネジ加工 砲金材BC6 Φ55でP8 メネジ長さ200mm のネジ加工をしたいのですが 孔クリバイト(自作のホルダー)で切りたいです 太いけれど長い物を経験しておりません Φ30程度の経験は有りますが 長さもせいぜい100mm程度でした それでもバイトがビビるので綺麗に仕上げるのに苦労しました 今回は長い為非常に難しいと思います バイトの形状 角度 等ご経験が有ったらご伝授頂きたいと思います

    • ベストアンサー
    • cyan3
    • 旋盤
    • 回答数2
  • ダイヤモンドの摩耗方向について

    ダイヤモンドの表面には、摩耗に強い方向と、そうでない方向があるようです。 (一番下に例を書きました) これは、物理的にはどのように決まるのでしょうか? 丸暗記するのは好きではないので、 理解が出来るようご説明いただけると、幸いです。 よろしくお願いします。 例 六面体ダイヤにて{100}面は、対角方向に対する摩耗に強い 八面体ダイヤにて{111}面は、同一直線状でも、その向きで摩耗に強い方向が反転する などなど

  • 日立精機のマシニンングセンタで安川のNC装置です。

    電源を投入したら、アラーム サーボ電源未完***再度NC電源ONボタンを押してくださいのメッセージが出ます。NCの電源ONボタンを押してもクリアーされません、また、運転準備も入りません、原因は何でしょうか、ご教示お願い致します。

  • SUS304のねじ転造について

    ご教授ください サプライヤーで製作した並目のM5の転造したところ、 通りゲージがNGでした。 再製作をお願いした結果、またNGで、サプライヤー結論としては、 ”もうやりたくない”との事でした。 約10数年の流れ品で、当社検査方法も変わっていないのですが、 SUS304の転造は、そんなに技術のいるものなのでしょうか? 数量は約1000本です。 ねじゲージNGだとユーザーでNGとなる可能性があり、 是正させてたいのですが、サプライヤーが”職人気質”で 是正にするくらいならやめる、となって困っております。 ご見解をいただけるとありがたいです。

  • 長尺ロールの円筒研磨について

    長尺ロールの研磨について 長尺ロールの円筒研磨に挑戦しています。 一般論について、ご教示願えたらと思います。 結合度の低い砥石を使うと、目こぼれにより、片道の研磨を終える前に砥石が当たらなくなってしまいます。 結合度の高い砥石を使うと、目つぶれにより、研削焼けが生じてしまいます。 テイケンのPA砥石を使っています。 砥石の条件を振るのに、時間がかかっています。 研削・ドレッシング条件等で試行錯誤が必要なのは当然として、 特に長尺ロールを研磨する上で、重要なことはありますか? (良い砥石メーカー・研削方法など) 一般的なことで構いませんので、よろしくお願いします。 ---ロール情報--- 長さ:約2500 mm 直径:約φ400 mm 表面:クロムめっき ------------------

  • 旋盤端面加工

    外形ф40mm、全長40mm,中ぐり形状が楕円型です。端面仕上げ切削をすると最後にバリがリング状で内側に残ってしまいます。先輩から中心から外側に向かって切削するようにアドバイスがあったのですが、端面切削は外側から中心に向かって 切削するように教えてもらっていたのですが、中心から外側への切削もありですか?

  • 研削盤のスラッジ回収方法

    研削盤のスラッジ回収方法はどんな種類の物(方式)がありますか? マグネットセパレーターとかサイクロンフィルターもそういう中の一つなのでしょうか?

  • ステンレス六角ボルトの機械的性質について

    ご教授ください。 ステンボルトのJISの機械的性質で、 A2-70とか50とかがありますが、国内のステンレスボルトメーカー では、旧規格の”A-2”(材料規格?)までしか、保証も記載もされて 以内場合が多いです。 ヒアリングすると、短いと伸びない為、A2-50の規格を満たせない為、全サイズまとめて旧規格を採用しているとの事。 ということは、新JISは達成不可能な要求を記載しているのになぜ書いてもなにもしないのでしょうか? また、海外のボルトメーカーでは普通にA2-50のボルトを販売しているとことが多いです。技術的に劣っているとは思えないので、適用除外でのあるのでしょうか。 この材料規格に限らず、JISのボルト類、ネジ類は旧規格と新規格が入り乱れており、最初は戸惑う事や検索が非常にしにくい部分が目立ちます。改定する立場の人はいないでしょうか? このへんの事情や、その他のJIS規格もこのように新旧いりみだれているのでしょうか。 ご意見いただるとうれしいです。

  • 縦型マシニングセンター 治具の勉強

    BT30番の縦型マシニングセンターを基本から勉強中です。 周りに聞ける人はいない状況です。 治具の勉強をしたいのです。 が、こればかりは経験以外にないと思います。 それでも治具を勉強したい場合、どの様にすればいいでしょうか? 多品種小ロット(ロット100~300個)で、無垢からの削り出しではなく、既に形のある形状物に追加工(穴あけ・タップ・フライス・エンドミル)が多く、材質はSS400 S45C  大きさは手のひらに乗るサイズ以下が多いイメージです。 イマオ等々の標準品カタログもよく見るのですが、いかんせんコストが・・・。 いいアイデア、アドバイスがあれば、よろしくお願いします。

  • 量産品SUS304製品の研削について

    こんにちは、私は製造業で平面研削の担当しています。 近い内に数十個ずつ×数種類のSUS304製品の研削をする予定です。理想としては一回の研削で何個か並べて研削したいのですが、同じ平面研削担当の先輩からは危険だから最初に片面をバイスで挟んで研削してもう片面を直置きで1個ずつブロックで固定して対応した方がいいと回答がありました。幸運なのは、どの製品も表面粗さがRa1.6で平面平行度直角度は求めてない位です(良くても0.025~.03)。ですが、他の上長(研削未経験)から効率良い研削を考えてと答えたので他に効率良くやれる方法はあるでしょうか。  自分自身、まだ経験が浅くSUS304製品の単体での経験はあるものの数ものでの効率良く早く回す方法が思いつかないです。私の工場では研削担当する人が私と先輩、元経験者の役員の人以外の経験者がいないので他所ではこのような場合、どう対応しているのか知りたいです。 お願いします。

  • ホブの送りと条数

    今まで条数と加工送りについて意識した事なかったのですが、 某ホブメーカーで、送り×条数=8を超えない様にする事との注意書きを拝見したのですが、超えた場合どの様な不具合があるのか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 旋削用チップの損傷について

    この写真のチップの損傷タイプは、熱容量不足による塑性変形と見て良いでしょうか? 先端周辺が黒くなり、その周囲が染みのようになっています。最先端部は光沢を発していて摩耗しているようにも見えます。 ちなみに住友のAC6030で、SUS304、手動旋盤による加工です。クーラントを使用して推奨条件範囲内での使用ですが、外部給油のためチップ先端の冷却がうまくいっていないのでしょうか。