機械加工

全8343件中281~300件表示
  • NC旋盤摩耗補正について

    NC旋盤にてX軸加工部(外径加工)の摩耗補正を+0.1入力しても+0.05しか反映されません。シングルブロックにて補正前後の座標を確認しましたが+0.1反映されています  メーカー:FUJI NC:FANAC 他に確認する項目、設定方法などご存知の方よろしくお願いします

  • 純銅や真鍮の旋削にはK種とN種どちらが良いですか?

    旋盤用のバイトの選択について質問です。 被削材はC1100、C3602を想定。 ろう付けバイトですとP,M,Kくらいしか無くK種がWC-Co系超硬合金で、鋳鉄・アルミ・非鉄材に対応ということになっています。 スローアウェイチップにはKとは別にN種もあり、こちらもWC-Co系超硬合金のノンコートが多く、非鉄材・アルミ・樹脂などが適応材種となっています。 スローアウェイチップの場合、N種を使うのが良いでしょうか?(あまり厳密な区分けは無いとは思いますが…) ただ、各社のカタログを見ていると材質やブレーカ形状にもアルミに特化したかのような記載があるものもあり、その場合は別のものを使った方が良いのではないかという心配があります。

  • sus310s の加工

    SUS310Sのシャフトにキー溝(14ミリ)と80マルに貫通穴(13ミリ)の加工を80本する事になりました。 SUS310Sの加工経験無く本数があるので、キー溝の粗加工、仕上げ加工をどの様にすれば安定かつ早く加工出来るか教えて下さい。 粗加工はハイスのラフィングで加工を考えてます。また、SUS310Sの加工に良い工具があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 切削バイトの部分名称について

    画像のようにバイトの底面が曲がっている形状(鍛造?)の名称と、曲がっている部分の名称を教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
    • teikar3
    • 切削
    • 回答数1
  • FANUC GOTO使えない

    HOWA製マシニングセンター(FANUC 16i-MB)でGOTOを使いプログラムをスキップしようとしましたが、マクロが使えない為か、004 ブロックの先頭にアドレスがありませんのアラームが出ます。 GOTOの代用で何か使えるものがあれば教えてもらいたいです。

  • マシニングセンターで作成する『治具』の材質は?

    マシニングセンターで作成する製品加工用の『治具』(堀込治具)の材質で質問です。 前回質問したのですが、私の質問の仕方が悪くご迷惑をお掛け致しました。改めての質問になりますのでよろしくお願い致します。 S50C 市販標準キー 24X16X300 を縦型マシニングセンター(BT30番)で加工して、加工用の堀込治具を作りました。 バイスチャッキングだったのですが、バイスを外すと治具が反ってしまいました。(最大で0.5mm) 『市販の長キー S50C等々 を加工すると、加工後に残留応力の影響で歪(反り)が発生する。』 と知ったのですが、では、どのようにしたら 「多数個取り」「堀込」治具の製作は可能でしょうか? 縦型マシニングセンター(BT30番)を使っている企業では治具の材質は何を使用されていますか? それは市販であるのでしょうか? お手数ですが教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • マシニングで加工する製品用の『治具』の材質

    マシニングで加工する製品用の『治具』の材質で質問です。 S50C 標準キー 24X16X300 32X18X300 をマシニングで加工して、加工用の治具を作りました。 結果、加工後残留応力の影響で0.5の歪が生じました。 そこで調質材?プリハードン鋼で再度チャレンジしようと思うのですが、どこから何を購入したらいいかわかりません。 ネットでミスミを調べたら、材質でも GO40F NAK55 NAK80 以下いろいろと材質が出てきました。 まずは GO40F NAK55 NAK80 は何がどう違うのでしょうか? 何を使ったらいいのでしょうか? マシニング初心者で手探り状態です。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • システム変数について

    マクロプログラムについて、早送り速度を加工中に変更できればと考えてます。 ファナックの18i-MBで、F0、25%、50%、100%の4パターンの速度があります。マクロプログラムにて、システム変数を変更することはできないのでしょうか?

  • 鋳物加工について

    駄文にて失礼いたします。 当方、旋盤加工にて鋳物加工しているのですが、図面指示Φ62+0.005+0.019の内径加工で内径Φ61.998~Φ62.002で仕上がってしまったものが多数あり、出来てしまったものを内径修正して公差内に収めたいと思っています。他の図面寸法の都合上、もう一度チャッキングして旋削することが難しいです。 現状の考えとして旋盤にチャッキングして手動運転にて主軸回転させ400~600番程度の紙ヤスリを当て手作業で0.007位内径を大きくしようと思っています。 他に効率よく迅速に修正できる方法はありますでしょうか?

  • マシニング加工の治具の材質

    マシニング加工で治具の材質選定で教えてください。 市販のプレート材を切削して加工用の治具として使用するのですが、 S50C系 SS400系 どちらを使用すればいいですか? 使い分け方等も教えて下さい。

  • 加工時の振れについて

    旋盤、研削盤作業1年目の初心者です。 早速質問させていただくのですが、 写真のa.bを旋盤で加工後c.dを研削盤で加工したらdの振れが規格20μに対して40μと倍になっていて悩んでいたのですが、aからd全て研削盤にしたら振れがおさまるようになりました。 2つの設備でやっていたとき全てのワークが20μ以上ではなく200本加工して80本が規格外だったので特に原因は掴めない状態ですが、規格内だから今は全て研削盤で稼働しています。 ちゃんと原因掴みたいのでなにが原因かわかる方いますでしょうか?また初心者のため加工に関するおすすめのサイト有れば教えてください

  • 加工時の振れについて

    はじめまして A.Bをチップで加工後、C.ピンク部分を砥石で加工していたのですがピンク部分の振れが規格外になってしまいました。そのため、A.B.Cピンク部全て砥石で加工したら振れが規格内になりました。 素人のため、クランプ数が減ったからと周りに説明されてもいまいちイメージ出来ず理解出来ないのでわかりやすく説明していただけないでしょうか? 材料は硬度60HRC 全長200mmです。よろしくお願いします。

  • 汎用旋盤の切粉処理

    大型汎用旋盤で切削後、切粉がチップの下に落ち、堆積します(飛散はしません)。約数時間、切削を続けた後、山盛りになった切粉を10分〜15分かけて汎用旋盤内の穴に落として、汎用旋盤の下にある切粉をためる鉄の箱に落とす清掃しているのですが、自動で落とすことで、人の手による清掃時間をなくしたいと考えてます。 何か良い方法があれば教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • ワイヤー放電加工でのワーク変形

    私の会社では、ソディックのワイヤー放電加工機を使用しております。 部品制作の依頼があり、HAP材(ワーク長80ミリ)をパンチ加工したところ、0.02ミリの反りが発生してしまいました。ブランク材も真ん中が5~10ミクロン盛り上がっていました。 第一に加工プログラムの不備や条件の不適合を疑いましたが、過去に同じ物を何個が制作しており。その時は、変形は無かったとおもいます。 ただし、毎回変形までは確認してないので以前から発生していたかは、分かりません。少なくとも、クレームは来てなかったです。 次に、ワーククランプ時の圧力での変形を疑いました。 クランプは3Rバイスでクランプしていますが、極端に強く締めてあったわけでもなく、ブランクの外枠と加工形状部は5ミリほど余裕があるので、極端に変形はしないとおもいます。 検証でクランプ圧が形状部に掛からないようにクランプし、角形状に切って見たところ、変形したので原因では無さそうで。 最後に、材質を疑いました。 普通のSKDは、ワイヤー加工が入る場合熱処理で時効処理をするとおもいます。 ですが、今回のHAPは時効処理がありません。 また、硬度もHRC62程度まで入っているのでパンパンのじょうたいです。 なので、材料の硬度の問題では無いのかと、個人的に疑っております。 ですが、熱処理の担当に聞くとハイス等はワイヤーの有無に関係なく、時効処理はしないらしいです。 皆さん同じような事例はありますでしょうか?回答よろしくおねがいします。

  • マシニングでの穴にC面取り加工

    マシニング初心者です。面取り加工で困っています。 (プログラムと実機の差) φ7の穴にC0.2の面取りをつけたいです。 φ7は京セラの超硬ドリル⇒加工後φ7(0/-0.05) 面取りドリル ナチ AGSTD10.0-90(90°φ10リーディングドリル) 加工面をZ=0と設定し、φ10リーディングドリルでZ=-3.7 加工すると面取りが大きくなりました(C0.4) リーディングドリル先端を投影機で見ると、長さで0.55(径で1.1)ほどフラットに近い鈍角があった為、それが影響しているのかと思い、Z=-3.14で加工すると面取りが付きませんでした。 計算とプログラムもあっているはずなのですが・・・ 何故うまく加工出来ないのでしょうか? (全長補正で最終調整ではなく、プログラムと実機の差を検証しています。) マシニングはファナック社のロボドリルαD14MiB5PLUSです。

  • 面粗さの公差範囲

    面粗さについて、 例えば、6.3z と図面指示した場合、  「6.3z よりも滑らかであれば、どんなにツルツルでも良い」 ということになると教えて頂きました。 ここで追加質問ですが、  「6.3zよりも滑らかであることは必要だが、ツルツルすぎては困る、   最低でも 3.2z 程度の粗さが必要」 この場合、図面記載はどのようにすれば良いでしょうか?

  • 面粗さの公差

    面粗さは、例えば、6.3z といった表記をしますが、6.3z ちょうどのモノを作るのは不可能です。 ということは、以下のいずれかと言うことでしょうか?  ① 0~6.3z、つまり、6.3zよりも滑らかであれば、どんなにツルツルでも良い。  ② 6.3±?z といった範囲がある。 ちなみに、もしも①だとすると、3.2z~6.3zのような範囲表示はおかしな表現ということになりますか?

  • 内径研磨未加工流出→対策方法

    先日会社で内径研磨未加工品の流出不良がありました。 対策書を作成したいのですが、どのような対策をすれば、流出しないかわかりません。 作業標準書には、栓ゲージの通・止確認を製品の両側から全数確認してその後未加工防止バーに全数通してから加工後品の箱へ入れると記載されています。 カウンターも確認しないと思います。 ダブルチェックもコストがかかってしまいます。 このような場合は対策としてどのようにすれば良いでしょうか? アドバイスやご意見よろしくお願い致します。

  • アルミや焼却合金を研削加工する砥石の購入量

    自働車や空調のコンプレッサーを研削加工している工場で購入されている砥石の量や金額はどのくらいが適切なのでしょうか。 例えば年間100万台分の部品を研削加工する工場ではどの程度の量・金額の砥石が消費されているのでしょうか。 (ワーク素材や砥石の種類、大きさなど諸条件により変わるというのはもちろんなのですが、概算としてどの程度か知りたく)

  • 切削ローレットの完成形とは?

    NC旋盤で真鍮φ25に切削でアヤメローレットP0.8を加工したのですがどの形状が規格オッケーなのかがわかりません。 客先はアヤメで滑り止めの効果があればいいといわれたのですが、ネットの写真をみるとアヤメの形状がピラミッドのように尖っているのもあれば、アヤメの形状でてっぺんが平になってるのもあります。 スーパーツールの切削アヤメローレットを使って加工してるのですが、ピッチの80%の切り込みではピラミッドの形までならないのですが、もっと切り込めばその様な形までもっていけるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • kngh
    • 旋盤
    • 回答数3