• ベストアンサー

残業の少ない(あるいはない)職業は?

社会人三年目、男です。 3年間働いてみて、お恥ずかしいことではあるのですが、何よりも残業(サービス残業)が苦痛であることがわかりました。(または残業することが偉い雰囲気の職場が嫌です) 質問です。 残業の少ない(あるいはない)職業で働いている皆さんは、 (1)どんな職業 (2)どこで見つけましたか? (3)一般的に残業しないことはまだまだ良いことと評価されていませんかどう感じていますか? 教えてください。 できれば男性の方のお話が聞きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sazann
  • ベストアンサー率29% (130/441)
回答No.7

男です。 >お恥ずかしいことではあるのですが、何よりも残業(サービス残業)が苦痛であることがわかりました。(または残業することが偉い雰囲気の職場が嫌です) 恥ずかしくないですよ。拝見してホッとしました。 まったくもって同感です。 残業代が出るならとは思いますけどね。。。 (1)どんな職業  広告関係 (2)どこで見つけましたか?  リクナビ (3)一般的に残業しないことはまだまだ良いことと評価されていませんかどう感じていますか?  こういう価値観が変わるのは時間がかかるのではないでしょうか。  マラソンは早くゴールしたら評価されるのに会社は早くゴールしても遊んでる・余裕があると  思われるのは心外ですよね。 残業無しの会社を経験した私の個人的意見ですが。 恐らく一般的に、残業なし=楽、と思われがちですが、違ってますね。 定時内に仕事を終わらせないといけないので、短距離走をしている気分でした。 そういう狙いもあって会社の方で残業をさせない方針にしていたんだとは思います。。 残業をしないから今日やる仕事を明日にまわしていいとは限りませんので。 でも、「俺たちがこんなに残業しているのにアイツは定時で上がって遊んでる」と言われるよりは マシでしたね。定時で上がる為に時間内に終わらせようと予定を立てて工夫してたわけです。早出 とかしてました。それも嫌味に思われてましたけど。。。 「自分が残業するからお前も残業をしろ」は、どうかしてますよね。。。

mma-z
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 逆に内容の濃い仕事内容を継続していくのも大変そうですね。 やはり、終わりの時間がきちんと決まっているのが素晴らしいと思います。 何時に帰れるのかわからない状況が一番キライですね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3167)
回答No.6

工場の作業員などで、決められた時間内で繰り返し同じ作業をすればいいような仕事なら、判で押したように毎日同じ時間に帰れるんじゃないですか。ハローワークなどで見つかるんでしょ、多分。 残業をしないというのは、自分の仕事に責任を持たないということでしょうから、何年やり続けても偉くなったり、給料が高くなったりしない、言葉は悪いですが「末端の仕事」ということになるんじゃないですか。 たいがいの場合、大きな成果や利益は、苦痛を伴う苦労の先にあるものですし、若くて健康で体力もあり、頭も柔軟で自分のプラスになることをどんどん吸収できる時期に、無理したり苦労したりするのは意味があると思いますが。 10年後、20年後に、あなたと同世代の人が、偉くなったり金持ちになったりしているところで、自分が安月給で年下の上司に顎で使われるような立場だったとしたら、自分が置かれた状況に苦痛は感じないんでしょうか。残業ぐらいすればよかったなと思わないですかね・・・。

mma-z
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 残業をしないではなくて、サービス残業をしないでもあるのですが、それも同じようにお考えですか? 若いうちはタダでも働いて勉強しろということでしょうか。 確かにそれで将来が報われるころが確定するならそうしたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#191901
noname#191901
回答No.5

同じ歳くらいの女です。転職2回経験してます。前職は広告業界でした。 1サービス業、人事、事務 2自分で人材紹介会社をみつけて紹介をもらった。 3時と場合による 1に関しては、以前から法人営業をしていて取引先が人事部だったのですが、人事の人達は大体定時で帰ってました。 仕事内容も新入社員説明会やリクルートシーズン以外は殆ど暇そうです。 因みに私は月間150時間~200時間サービス残業してましたw 人事のお客様から聞いたのですが、普段から仕事してるフリをしないといけないくらい暇だそうです。その方は暇つぶしに私を呼び出したりスカイプでチャットをしかけてきたりとかなり迷惑でした…汗 仕事中に資格の勉強なんかもしてたみたいですよ。ほんと給料泥棒ですよね… まぁ、人事でも会社によりますが、採用活動が頻繁ではない人事は暇だと思います。 あとは、事務かな。事務員の女性は真っ先に帰ってますw 私が営業から会社に戻ってくるのが6時以降なので会社に帰ってから事務員さんに仕事を頼もうも思ってもいないんですよ。 だから全て自分で事務作業してました。 前の会社の営業マンはみんな事務員のいる意味が理解できなかったと思います。(^^;; 今の仕事は営業ですか? 営業でも残業手当がつく仕事もありますので、そういうのも含めとにかく残業が嫌なのでしょうか。 また、サービス残業でも数字が上がらなければ残るのは当たり前で、売り上げも上がらないのに真っ先に帰る営業マンはどうかと思います。 残業手当が出るのであればダラダラ残っているのは逆に会社から帰れと言われるでしょうし、仕事ができる人ほど残業が多い会社もあります。そういう人には残業手当出してもいいですよね。それだけ仕事を取ってくるということですから。 残業を第一優先に持ってくるのであればいくらでも仕事はありますよ。

mma-z
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、探せば結構見つかるものなのですね。 私は働いてみて、残業がまったく苦でない人もいることも知りました。だったら私みたいに残業が苦手な人がいてもいいですよね。 しかし、月間150時間~200時間の残業時間は大変ですね。 私も一度体験したほうがいいかもしれないです。まだまだ甘い笑 給料泥棒と言いますが、情けない話ですが私は楽できるならとことん楽したいです。 それで人生が終わってしまってもいいと思っています。趣味ができればいいです。 ですのでその方々が羨ましいです笑 ご名答です。 私はいま広告業界で働いています。 いろいろやって大体夕方から制作なので、定時に帰れたことはありません。 また、裁量労働制のみなし労働なので、残業代が一切出ません。 それならば早く切り上げて残業をしない意識を持つことが理想だと思うのですが、どうも残業をして遅くまで残っているほうが良いイメージがつく傾向にあります。 残業を減らそう、少なくしよう!という意識がどうも感じられないのです。 そのような業界なんで当たり前ですけどね笑 どうも合わなかったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.4

1)販売アルバイト ただし、月当たり10時間程度の残業はありますけど残業分も支払われます。 2)ハローワーク 3)これは社風によると思います。  景気が悪いときに人件費削減した後遺症として残業は発生するのが一般的ですからね。ただ、一部上場企業でそれなりの役職に就いている人は、年俸制ですし、それなりの額を受け取っているので何ら苦痛を感じていないと思います。少なくとも自分はそうでしたよ。  自分も経験がありますが、低賃金でサービス残業月130時間ですと馬鹿馬鹿しくてやっていられませんね。サービス残業は問題外ですけど、仕事に期限がある以上、ある程度の残業はやむなしだと考えています。自分が部下を評価していたときは、結果が全てでしたから定時帰宅していても結果を出していれば評価を下げる事はしませんでした。むしろ、残業が多いのに結果を出さない部下の評価は低くしました。  以上、参考まで。

mma-z
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。 結果を残せれば何も問題はないですよね。 サービス残業をしないと回らない会社が少しづつ減ってくれば変わってくるのでしょうか。 それまでは自分を磨いていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lamuse
  • ベストアンサー率19% (44/225)
回答No.3

法律を遵守する企業には、サービス残業はございません。残業時間も月20時間以内等社内規定で決まっています。成果の出ない、残業は、辞める様に指示がございます。 残業をしないで、作業を効率化する提案も、現場に求めてまいります。 現在、大手製造業が、急激に人材確保を行った為、外食産業等では、時間給をあげないと、人材確保ができなくなりつつあります。 今後、労働条件の劣悪な企業は、人材難で、解散に追い込まれる事が予想されます。 転職をおすすめします。

mma-z
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんですよね。 法律的にはすごく正しいことをおっしゃってると思います。 でも、社会を見てみてください。 サービス残業をしている企業の方がまだまだ多いと思いますよ! きちんと淘汰される日が来るのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8560/19456)
回答No.2

>(1)どんな職業 サービス業とか販売業は、基本、残業がありませんよ。 お店が閉店時間になってレジ締めしたら、あとは「帰るしかない」です。 残業があるとしたら「レジが合わない」って場合か、月に一度の「棚卸し」の日だけです。 なお、残業が無い代わりに「土日は休めない」ので、平日しか休みが取れず、友達付き合いが激減します。友達の殆どが土日が休みですからね。

mma-z
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほどですね。 その分、休みも少ないし、平日の帰宅時間もある程度遅くなりそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chokoita
  • ベストアンサー率19% (55/280)
回答No.1

「残業のない仕事」で検索すると色々情報が出てきましたので参考までに http://okwave.jp/qa/q1557455.html https://doda.jp/guide/ranking/073.html http://allabout.co.jp/gm/gc/294386/

mma-z
質問者

お礼

実体験が聞きたかったのですが、回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サービス残業について

    こんにちは。 私は今年の四月に就職した新社会人です。 そのためこれが社会的に当然の事かわかりません。よろしければ知恵をお貸し下さい。 会社はサービス残業が常態化しています。 私は新人のため毎日30分から1時間で帰らせて貰えますが、先輩たちは当たり前のように毎日2時間以上残っています。 タイムカードはなく残業は事前申請のため、許可をもらわない限り何時間残っても残業代はつきません。 サービス残業が当然すぎて残業の申請はめったにないようです。 私はやる事をいつも定時には終わらせていますが、とても定時に帰れる雰囲気ではなく、仕方なく付き合いで残っています。 先輩もわりと付き合いで残っているところもあるみたいです。 この環境は一般的にどうなのでしょうか。 回答を頂けたら嬉しいです。

  • 会社の残業に対する制度について

    今月で社会人1年目になります。 給与面で気になることがあるのでお知恵をお貸し下さい。 私はあるソフトウェア会社でシステムエンジニアとして勤務しております。 この職業は残業は当たり前ということでしたが頑張ってみようと思い就職しました。 しかし、現実は厳しいものでした・・・。 残業が100時間近く行くこともあるのですがうちの会社は残業代は最50時間までと決まっています。 この条件は一般的にはどうなんでしょうか? 私が入社してからこの一年間で4人も退職してる現状です。 誰に相談してよいのかわからずここでお知恵を頂きたく質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。。。

  • 残業

    今日も残業です。週労働時間平均は60時間。 腹も減ったことだし帰りたいのですが、職場の雰囲気的に帰り難い・・・^^; 入社したての頃の話なんですが、定時過ぎても皆が帰ろうとしない中「お先でーす」なんて言いながら帰ろうとしたら社長にひどい剣幕で怒鳴られ残業を強要されました。 これってどうなんでしょう・・・。法律的に。 また、社員が残業しないことを理由に辞めさせることはまかり通るのでしょうか。

  • サービス残業はいけないの?

    「サービス残業」という言葉をよく耳にしますが、「サービス残業」=「時間外手当の支払われない残業のこと」ですよね。 私は、若いころレストランでコックの見習いをしていまして、そのときはサービス残業なんて当たり前でした。朝早くから夜遅くまで働いて、時間外手当なんて一銭もなしです。腕を磨くためには、先輩より早く出社して用意をして気に入ってもらわないと仕事を教えてもらえないし、調理師学校などはお金を払って教えてもらうのに対し、給料を頂きながら仕事を教えてもらうのだから当然だという考えの職場でしたから。 いまは、食品会社で調理師として勤めているのですが、サービス残業なんてありえません。職場の雰囲気として「基本給が安いから、残業をして稼がないと生活できない」といった感じです。売り上げの悪い時期は、早く帰るよう会社から言われることはあっても、残業代をカットされることはないです。 世間一般的な考えとして、サービス残業はいけないことでしょうか。 法的に、また違った考え方としてどうでしょう。 以下の様な場合のサービス(無賃金)残業はよろしくないですか。 (1)新しい仕事を覚えるのに、上司の許可を得て、居残りする場合。 (2)後輩に新しい仕事を教えたいとき。(普段忙しくて、教える暇がないから) (3)仕事の遅いものが時間内にこなせなかった分を残ってする場合。 (4)自分のミスで周りの者に迷惑を掛けたからその償いをする場合。 (5)その他労働者自身が納得済で行う場合。 変わった質問なのですが、皆様の考えとしてどうでしょうか。

  • 残業代について

    この度10年間勤めていた会社を退職する事になりました 今までサービス残業ばかりさせられていたのですが残業代は何年前まで請求出来ますか? またはもう請求出来ないのでしょうか?

  • 職業病は必ずあるもの?

    職業病は必ずあるもの? 職業病にかかりやすい仕事や、人の性質というのはあるのでしょうか? 同じ環境でもかかる人とかからない人(自覚の有無も含め)がいると思います。 合うか合わないかといった違いだけでしょうか? 以前私は福祉の仕事をしていましたが、18時間拘束される夜勤が体力的にキツかったので、長くは続けられないと感じて辞めました。 今は事務ですが、デスクワークやサービス残業などで心身ともにガタガタです。 適度に人と話せて、適度に歩いたり座ったりできて、やりがいを感じられる(ここが実は重要ではありますが)仕事はないものかと考えてばかりです。 残業自体がイヤというより、納得できないことに時間と体力をすり減らすのが許せないといった感覚です。 どこにでも苦労はつきものですので、私が弱っちいだけかもしれないとも思いますが、私は独身ですので、自分の生活と体以外に守るべきものはありません。 世の中のいろんな社会人のお話を伺ってみたいです。

  • サービス残業って普通なんですか?訴えれないんですか

    今まで職を何度か変えましたが、サービス残業はありませんでした。 しかし、今回の仕事先はサービス残業は今の世の中当たり前だ といわれました。 なんか、サービス残業は当たり前という会社の雰囲気です。 現在、サービス残業は当たり前なんでしょうか? 納得できないんですが・・・ 労働監督基準局とか、ハローワークとかに言っても、社会的に多すぎて とりあってもらえないんでしょうか? それともサービス残業をやめるように是正勧告的なことがなされるんでしょうか? どのようにすれば、いいんでしょうか? よろしくおねがいします。 貯金もそこをつき辞めるわけにはいかないのですが、かといって、低賃金で、サービス残業を毎日やって夜遅く疲れて帰るのも納得いかないのです。

  • 残業が苦痛

    こんにちは。以前にも質問したことがあるのですが、私、残業が苦痛なんです。自分の作業がおわらないがための残業ならいいんですが、研修会やミーティングのために遅くなるのが苦痛です。 5時で自分の仕事はおわっているのに、上司の仕事がおわる7時を待ってからミーティングがはじまり、11時ぐらいになります。 私はそのころにはくたくたで、ミーティングではほとんど意見をいいませんが、皆、活発に議論していて、おわりません。 このようなミーティングは月3回ぐらいあります。 私は既婚で、社会人3年目です。 ミーティングというか、研修会は、仕事であって仕事でないようなものです。 (残業代なし、でないと後で嫌味をいわれるが、義務ではない) なんとかうまく断る方法OR耐える方法はありますでしょうか? また、夜10時、11時までの残業が精神的に苦痛という私は甘いのでしょうか?

  • サービス残業についてです

    私は今年の春に大学を卒業し、社会人としてスーパーに就職しました。 新入社員です。 半年間は実習生として労働時間も8時間で、休憩もきっちりと取らせてもらってました。 ・・・と言っても、実際には若干の残業もあり、その半分程度はきちんと残業として給料もいただいていました。 しかし、半年が過ぎるか過ぎないかと言う頃から、毎日1時間や2時間のサービス残業は当たり前のようになってきました。 先輩社員らも当たり前のようにサービス残業をしています。 休憩時間も1時間も取らずに平然と業務に戻っていきます。 もちろんタイムカード上は休憩1時間や2時間となっています。 私自身も、残業した分しっかりと給与がもらえるのであれば、 働く意欲も沸くし、もっと頑張ろうと思えるのですが、 こうサービス残業ばかりだと、精神的な疲れも相当なものです。 入社1年目で能力が伴っていないため、作業も遅く、時間がかかります。 なので、最近は毎日2時間程度のサービス残業ならまだ割り切れていますが、流石にそれを超えるとなると・・・。 学生時代のアルバイトとして、働いた分、給与をもらっていたことを考えるととても耐えれません。 社会人として働くということは、サービス残業の毎日で、 私のようなのが普通で、ごく一般的なのでしょうか??

  • 残業について

    現在大学3年生です。 就職活動にむけて、働くことについて知識をつけようと思っています。 つきましては、日本の社会では、 サービス残業というものを、多くの企業が、大企業であっても従業員に対して半ば強制的に 行わせているということをよく耳にします。 では、こういった残業・サービス残業を強要されることがなく、 毎日5時に退社、ということが可能な職種・会社というものは 存在するのでしょうか?教えてください。

【MDS-9400W】PCへの自動保存方法
このQ&Aのポイント
  • PCへの自動保存方法がわかりません。
  • スキャナでスキャンしたPDFファイルを自動的にiCloudへアップロードする方法についてお知りになりたいです。
  • スキャナのみを利用してクリックせずに書類を保存する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう