社会・職場
- 新人に仕事を教えるのが憂鬱
報酬付き
数ヶ月前に入社してきた新人と一緒に現場に行き、仕事を覚えさせるようにと先輩に言われました 新卒なのは承知ですが、社用車の移動では顔にタオルをかぶり腕を組みながら寝る、スマホをずーっと見てる、休憩時間ではあるがこちらに配慮なしに勝手に休憩にはいるなど、目に余る行動がしばしば 仕事を教えても反応が薄く、やる気があるわけでもなく、それでも仕事を教えないといけないわけです 先輩からすれば「新人といえど人を増やしてる訳だから多少は前倒しできるでしょ」というのが本音だと思います 「こいつ、先輩と仕事するときもこんな感じなのか」と思ったのですが、おそらくある程度の年齢相手だと「真面目な新人」を演じてるのでしょう これって、歳が4歳くらいしか離れてないから兄弟みたいな感覚でいるのか、それともなめられているのでしょうか?
- 受付中
- 暇なときにでも
- rorikon1919
- 社会・職場
- 回答数 6
- 女性が多い職場で今後やっていけそうにありません。
報酬付き
先月からA支店(私30代一児の父)とB支店(女性4人(40代2人+20代2人)が一緒になりC支店として働く事になりました。 ポジション的には副主任になります。 2週間程経ちましたが、このメンバーでやっていける自信がありません。 ・元々B支店の人なのでコミュニティが出来上がってる為、4対1の構図で仕事が進んでるように感じます。 口に出して確認してないので、私が勝手に感じてるだけかもしれませんが・・・ 毎日徐々にメンタルがやられてる気がします。 食も細くなり、吐き気が増えました。 異動前から、他の上司からも厳しいけど頑張ってと言われており、覚悟はしてましたが想像以上に堪えます。 仲の良い同僚に相談しても、考え過ぎずやっていけばと言われたのですが、性格上考えこんでしまいます。 何とか現状、上っ面で保ててますが、近いうち「そんなんだから貴方達、全員独身なんでしょうね」ぐらいの悪口を言ってしまいそうです。 現状を誰かに言わないと潰れてしまいそうで、主任(四人の一人)に相談するか、一番上の上司に相談するか悩んでます。 ただ「自分がこうしてほしい」ような希望が無いため、変に相談しても、やぶ蛇な気がします。前いた部署の上司に相談しようかとも考えましたが迷惑な気がして。 そうこう考えていくと、どんどん視野が狭くなっていく感じでしんどいです。 こんな自分にアドバイスお願いいたします。
- 容姿のことを褒めると嫌がる人について
同性に、女性に(私も女です)、容姿を褒めると、たまに嫌がる人がいます。 どうしても仕事柄こういった発言をしないといけないことがあり、 そういう場面で嫌がられてしまうと、家に帰って落ち込むことがあります。 あの空気感が苦手で、最近は余計な一言はなるべく言わないようにしています。 このことを友達に話すと、「それ嫌がっているふりで照れ隠しだよ」というのですが、 そうなんですか? あまり大げさに褒めたりはしません。 あと、お客様の性格傾向は十分に見て発言しています。 褒められて嫌な人はいないって本当ですか?
- 締切済み
- 困ってます
- noname#258052
- 社会・職場
- 回答数 5
- すぐ人と仲良くなるのにほとんどの人を信用しない人
報酬付き
社交的で人見知りしない、すぐ人と仲良くなるのにほとんどの人を信用しない人ってなんなんでしょうか? 社交的ですぐ友達や仲いい人ができる20代の女性がいます。オシャレで化粧やネイルも綺麗にしていて、自分から当たり障りのないこと話しかけて仲良くなっていくのに、「あの人は信用できないから無理」「上司全員信頼していないからこんなこと話したくない」、職場でセクハラにあった時も「あの人(管理者)は確かに女だけど私は信用してないから。どうせ話したところで私を悪者扱いするんでしょ。どこでもそうじゃん。日本って加害者を解雇や異動するのではなく被害者を解雇や異動するって悪しき習慣染み付いてるし。学校だっていじめられた方が転校勧められるでしょ。どうせあの上司も頭悪いから同じようなことを勧めてくるだけ」「あいつら全員信用していない。あの中であの人1人女だから何って思うの。女だろうが信用出来んやつはできんのよ。信用できる人に男とか女とか関係ないんだよね。女ならだれでも無制限に相談しやすいわけでも信頼できるわけでもないし」という感じで、職場で信用してるという人は1人か2人くらいしかいません。その割にあいつら全員(上司や管理者軍団)のこと信用していないと言っている割にはよく笑って話しています。何の話をしているかわかりませんが。困ったことあるか聞かれても笑顔で「今のところはないですー」と答え帰ってきてから仲の良い人に「困ったことたくさんあるけどあんなやつに話すわけないじゃんね(笑)勘違いも甚だしい(笑)あんなやつに話すくらいなら労基行くわ(大爆笑)」と言っています。 仕事外ではどうなのかわかりませんが、どうもプライベートの話を聞いている限りプライベートでの付き合いの人間でも信用できる人は本当に少なく1人か2人くらいしかいなさそうです。その割には口から発する人間の名前はめちゃくちゃ多いです。覚えきれないくらい何十人と出てくるのでびっくりです。 社交的ですぐ打ち解けているのにほとんどの人を信用しないのはなぜでしょうか? 人見知りで大人しくて自分から話しかけない人が人を信用しない性格なのはわかりますが・・・真逆の性格なのに?
- 30歳の社会人が大学生と話していたら不快ですか?
報酬付き
自分は30歳の営業マンですが 営業先の店に、自分を募ってるらしい?大学生の女の子がいます 来る度に次いつ来るか確認してきますし、自分が来ると知ると休みでも来ようとします たまに電話もかけてきます 一応、基本的には彼女が担当している業務の話やお客様との悩みの相談にのってあげたりする感じです しかし、最近その女の子が私に絡む頻度や時間が異常かつ、私も優しすぎだと、その店の主婦さんたちが怒ってるらしいです 昔も別の店で、学生の女の子が私を頼っていたら、パートの主婦たちに注意されました 主婦からみて、若い女の子と社会人男性が話しているのは不快なんでしょうか? 店長や男性の方からは全く気にされていない様子です、、
- 受付中
- 困ってます
- sigekimura1615
- 社会・職場
- 回答数 4
- 残業するしないは上司が決めることですか?
報酬付き
少しだけ残業をしたくて申し出ても、上司に『残業してまでやる仕事ではない』と言われてしまったり、上司も一緒に残る必要があるので上司にプライベートの予定があると残業させてもらえません。上司自身は自由に残業するしないをその日の都合で決めています。 キリの良いところまでやりたい、今日これをやっておきたい。その理由は常に業務に追われているので期日に間に合うか自分の気持ち的にプレッシャーでいっぱいです。それも伝えていますが今までなんとか遅れがなくやっているせいかそんな状況です。遅れがないのはひと息つく間もなくずっと慌てながら焦りながら仕事をしているからです。 どこの会社も残業申請は上司が許可ではなく判断をするものですか?
- 受付中
- 困ってます
- amndfrrntn
- 社会・職場
- 回答数 9
- 服が被る
報酬付き
24歳OLをしています。 違う部署の方なんですが、必ず1日1度はすれ違う同い年の女性がいます。 身なりや顔立ちも私とよく似ているせいか… 毎回洋服が被るんです。 今日私は薄手の黒のカーディガンにロングワンピースだったのですが、先程会った時、彼女も黒のニットにロングワンピースでした。 お互い「あっ今日も同じ…」みたいになり会釈だけして別れますが、私も彼女もかなり気まずい感じです(笑) 大体、週3回は被ります…。 この前、ちょっとイメチェンしてガーリーな感じにしたんですがそれも被った時は衝撃でした。 私と彼女は感性が近いだけではない関係な気がします。 こういう経験した方いらっしゃいますか? 仲良くなれるでしょうか。
- 仕事を続けたいが…
報酬付き
8月から中途採用で歯科助手をしているのですが、仕事も慣れてきた先月中旬頃の仕事中に右耳の詰まりが気になり、仕事が終わる頃には右耳がほとんど聞こえない状態になっていました。その日の夜に激しいめまいと吐き気、嘔吐が止まらず、次の日耳鼻科を受診しました。そこで恐らく突発性難聴だと診断され、先生に大きな病院で診てもらうよう言われ、紹介状を貰い次の日に大きい病院で診てもらった所、やはり突発性難聴だと診断され、仕事を2週間休むようにと診断書を貰い、職場に提出しました。 仕事内容はついていけていました。先輩方にも褒めて貰う事も多かったです。しかしそれは最初だけでした。最近は周りを見る余裕が出てきたからか、先輩方のサボりが気になったり、治療中はでかでかとした笑い声とお喋りばかりで治療が終わって静かになると解散。院長のアシストも、治療の準備をする癖に私が次見た時にはその場から離れており、院長が誰かアシスト付いてくださいと言われて私が慌ててアシストに付いたり、ずっとアシストに付いているので洗い物は溜まるばかり、治療の準備、患者さんの案内、治療アシスト、片付け、洗い物、全部一人でバタバタと動いているので手に負えずトイレも行けずの状況が増えました。 10月から新しい業務を覚える予定だったのですが、ストレスが溜まっていたのか、突発性難聴になってしまい、私自身お金を貯めて家を出たいので、1月末に辞めたいと思っているのですが、1度突発性難聴を発症した職場で、同僚はおらず、年上の人ばかりでアシストを変わって下さいとも言いづらい立場なので、もう片方の耳も発症したり、またあのめまいや吐き気がきたらどうしよう、お金が貯まるまでは続けて1月末で辞めたいなんて言ったら皆はどんな顔するだろう、それなら引き継ぎが終わるまでに辞めてくれたら良いのになんて思われたらどうしようなど、考え出したらキリがありません。 現在は引き継ぎを受けてる状態でして、3ヶ月間の引き継ぎの後に私に引き継ぎをしてくれてる方が辞めてその方の代わりに私が採用されたという形です。 12月末でその方は辞めてしまうので、その方が辞めた後の1月末に辞めたいのですが、それまでまた我慢して働けるのか、症状がまた悪化したらどうしよう、今辞めるべきなのか……そんな事ばかり考えてしまいます。 長々とした文章を最後まで読んでくださってありがとうございます。他の方の意見が聞いてみたいと思って投稿させていただきます。
- 新人 電話対応 納得いきません
報酬付き
24歳 医療法人に営業事務として配属されたものです。 入社して1ヶ月ですが、納得がいかないことがありましたので聞いてください。 「前々から納得のいかない医師がいる。所見に見落としが多いし例として〜(病気内容について)」 のようなクレームがあり、その電話を取ったのが私でした。 その医師に対しては処分対応。私にも上長から聞き取りと対応がよろしくなかったのではと事情聴取をされました。 事務スタッフは医療内容について言及できない決まりとなっているので、入社して1ヶ月、相手が医療用語を羅列している中、何を言っているか必死に聞き取りながらメモをし、冗長に伝える。という判断、行動をとりました。 先方には「当方事務スタッフのため聞き間違いがあってはならないのでメール等文面でいただけませんでしょうか」とも聞きましたが「忙しくてそんなんやってられないから今から述べること伝えろ」と言われた為、復唱確認までして上長に伝えました。 医療知識がない中で最善尽くした結果、全て私のせいになりそうで納得がいきません。 上長も「こういうクレーム案件がありましたので、担当医に伝えます」とすぐに伝えたその時は、「了解。伝えておいて」と言ってたのに後になって「あの時聞く相手を間違えてるなと疑問に思ってた。」等いいはじめました。 入社して1ヶ月、電話を全て取らせるやり方は正しいのでしょうか?人手が足りないので仕方がありませんが、あまりにも負担が大きいです。
- 大の大人がお弁当袋を手に持って通勤すること
・・・って、微妙に幼稚っぽく見えたりしますでしょうか? それとも面倒でお弁当を皆さん作る人が少ないだけでしょうか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- fukinotou99
- 社会・職場
- 回答数 5
- アドバイス頂きたいです。
報酬付き
年齢が年上の方、年下の方とはどう関わるか?面接で聞かれた場合の答え方教えて頂きたいです。 私は年上、年下どちらにも敬う気持ちを持つ事を心掛けています。相手の話をしっかり聞く事、相手の立場になって考える事で年上、年下の方から得られる知識、考え方もあるので自分自身成長する為に積極的に会話したいです。と考えましたがアドバイス頂きたいです。 深く聞かれるなら前職では年上の方が多かった事と新人指導で年下の方とも関われたと答えます。
- 転職先が所謂ブラック企業?で今後の見極めを思案中…
報酬付き
関西在住の58歳男性です。 約半年間の転職活動の末に転職先が決まり、9月中旬より転職先で正社員として仕事を開始。建築系リニューアル工事の企業なのですが、自分自身の過去の職務経験がほぼ建築系でしたので即戦力のキャリア転職という形になります。雇用契約上3カ月の試用期間ありなので、会社と私双方の見極め期間中という事になります。 そんな状況下で入社し2週間が経過。OJTとは名ばかりの現地調査の助っ人要因として毎日現調の日々。会社の組織、システム、ルールなどを説明してくれる人もいなければ部署もなく、ただ放置という稀なスタイルに驚きを感じつつ現調に同行している間に、それぞれのプロジェクト担当者とコミュニケーションを図り、差し支えない程度に 「会社の事、組織の事、経営者のビジョン、社員同士の連携、部署間の連携、そして会社に対する想いや不満、等」ヒアリングを重ねました。すると一応にネガティブな答えが多くすでに離職を考えてる者が多くいてるのが分かり驚きました。 転職した会社は設立9年の企業で60人規模、親会社には連結でグループ3000人の社員がいて、さらに昨年東証1部上場の7000人規模のHD企業がM&Aされたばかり。環境としては悪くないと判断して転職を判断したのですが、その中身が散々たるものでした。 ・経営陣は営業畑で建築の事を知らない。 ・経営陣は売上、数字の追及はするが仕事の内容は関知しない。 ・所属している支店のトップは若く、業界の経験が無い営業畑の人で 人徳は無く社員からの評価は総じてダメダメ。 ・直属の上司は私よりかなり年下で、人徳は無く同じ部署の同僚たち の評価は総じてダメ。 ・同僚たちは平均して年齢が高めで、皆さん既に諦めモードに入って おりモチベなく淡々と仕事を処理してる感じ。 おおよそこんな感じで一見、かなり悲観的に思えるのですが、個人的には会社の置かれている環境や (親会社、HD共に安定し資金も潤沢) ビジネスチャンスを感じる事ことから (親会社、HDからの情報やネットワークで新しいビジネスを掘り起こしが可能だと思える) 何らかの形で発信して組織を良い形で改善できるのではないかと思っているのですが、その方法論を思案し行き詰っています。 所属している支店には有能で話が分かり、判断・決済出来る人がおらず、決定権を持つNO1、NO2がともに東京なんです。社員へのヒアリングで決定権は全てNO1であることも確認済みなんですが、入社2週間しか経たない私が、直接NO1にコンタクトをとるのも困難だし、周りの社員さんに変な空気感を作られるのも嫌なので、慎重に対応しないといけないなと思いながら結論が出ないままなのです… なにか良い方法が無いものでしょうか? アドバイスを頂けたら大変助かります。 宜しくお願い致します。
- 嫌な先輩
報酬付き
私は2ヶ月前からスナックで週3ペースでバイトしてます。最近ほんとにストレスなのがRという女の先輩の態度が酷すぎることです。新人が気に入らないのか、単に私のことが気に入らないのか知らないけど ・入った時から卓でも目も合わせないし名前も呼んでくれない ・元々1時間くらいRと他のキャストが接客してる卓に店長の指示で私が途中で加わってもなんのアシストもない(ここ座りな〜や、○○ちゃんです〜などほかの先輩は言ってくれるけど何も言ってくれない、私のことをフルシカトしてる) しかもRはレギュラーで毎日出勤してるので絶対に被ります。Rがいるおかけでほかの先輩方が神に見えてRだけがほんとにストレスです。またRは見た目は細いし可愛いし声もキャピキャピ系で男性客には凄くウケます。また他のキャストには私服を褒めちぎっていたり和やかな雰囲気で喋ったりしてますが、私に対しての態度は違います。嫌な態度と言うより卓でも卓以外でも私の存在を無視してる態度です。嫌な女はRだけだし稼げるので辞めませんが出勤の日が大体Rが居るのがすごくしんどいと思ってしまい出たくないなって思います。私は夜職をやるとき1人2人は嫌な感じの人いるだろうなと予想していたので居て当たり前と思っていますがRと一緒の卓だと思うように接客できません。Rは店長やママから信頼は得てるので新人の私が相談した所で、愚痴みたいになるかなと思って相談出来ずにいます。これから仕事していく上でなにか解決策はありますでしょうか。 また入って2ヶ月経ちましたが私は求人から応募したのですが入ってみると大体の子が人からの紹介や姉妹でやってる子や地元が近い子が固まってるなど元々出来上がったグルーブに知り合いゼロ、友達と一緒に入ったわけでもなく1人で私がポンと入った感じで何となく壁を感じます。ママも「求人から来る女の子って滅多にいないから珍しいんだよね」と言われました。 私は入る前キャスト同士仲良くしようとか考えてないと思ってたけどいざ入ってみたら他のキャスト同士が仲良いのを見てなんとなく馴染めなさそうです。 私はどんな感じで過ごしていけばいいでしょうか。長々と読んで頂きありがとうございます
- 休職期間中の出来事について
報酬付き
前回休職期間の会社の対応について質問させていただきましたが、新たな事実が判明し、皆さまにお知恵を借りたく再度質問させてもらいます。 今から2年前の春に仕事が原因で適応障害と診断され休職しました。 休職して約1ヶ月後に元同僚(私より役職は下になります)がお見舞いで私の自宅に来ました。 この元同僚とは仕事のことはもちろん、私事に関しても懇意な関係にありました。 自宅に来た際に、元同僚の車が私の家に停まっているとこを他の職員が見かけたようです。 そしてそれが上に伝わり(あるいは上司が直接見たのかもしれませんが)、翌日かその次の日に元同僚が上司から呼び出され「何をしに行っていたのか、何を話したのか、本人の様子はどうだったのか」など尋問を受けたようです。 ここで私とのラインのやり取りがあることを上司は知りました。 ラインでは休職前後に個人的な話他に仕事の不満や愚痴、時には上司の批判的な内容のメッセージを送ることがありました。 元同僚の訪問の後もこのようなメッセージを何度か送り、訪問の2ヶ月後のある日、私から元同僚に対し会社の住宅地図のある部分をラインで送って欲しいと依頼したことがありました。 業務とは全く関係のない箇所で、私が個人的に知りたい箇所でした。 しかし、元同僚が忙しかったりタイミングが見つからないとのメッセージが来ましたので最終的には謝罪と共に断りました。 そしてその翌月に私が休職の手続きで会社に行った時に「備品の持ち出し」「上司への誹謗中傷」「立場を利用して元同僚の業務を妨害した」と指摘を受けました。 この宣告の後、上層部からの電話では相当な重い処分になるであろう。退職した方がいいと言われました。 元同僚の自宅への訪問の後もラインのやり取りをチェックし続けていたことが分かりますし、この元同僚は上からの命令でしたので断ることができなかったと話していました。 結果降格処分を受けることになりましたが、8月の話依頼、回復傾向にあった体調が悪化して休職期間は長引くことになりました。 ここで質問なのですが、元同僚が休日の日に私の自宅来ましたが、このことを会社の上司が内容を確認することは違法ではないでしょうか。 ラインについても同様で、いくら本人の同意があったにせよ、個人的な部分に介入してくるのは問題ではないでしょうか。 どなたか知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。
- 一人暮らし しんどいときどうしてますか
報酬付き
一人暮らしで週5フルタイムで事務をしています。 年のせいか、昔ほど体がついてこないのか、家に帰ったらしんどくて、 たまに頭(仕事のことを考えたり一日を振り返ったり)も整理していると、 家事など家の事や翌日に向けた準備などが滞ってしまい、 結局、時間が押して、あわてて、遅くなって、睡眠不足になって…という悪循環になることがあります。 元々疲れやすく、貧血や低血圧もあるのですが、 ありがたいことに上司も理解はしてくれているので、とても感謝していて、 「甘えていてはいけない」 「逆に弱くても仕事やその姿勢で皆に納得して受け入れてもらわなければ」と頑張っているつもりです。 でも、家に帰るとホント、しんどくて、 でも、休んだり遅刻早退は極力したくないし、 したら仕事もたまって自分に返ってくるし、 給料も減るし、数少ない休みもなくなるし、査定も悪くなるしと、 色々な考えもあって休みは最低限でやっていけています。 でも平日はほとんど余裕なくて、 土日は土日で色々することもあって、 ホント年取るって辛いですし、 もっと強靭な体になりたいってつくづく感じています。 若くはなく(アラフィフ位の方)一人暮らしの女性の方、 フルで働いてしんどいとき、どうされてますか? やっぱり都度都度、乗りきっていくしかないですかね。 少し受診して漢方なども服用していた時期もあるのですが、 経済的にも厳しいし、あまり薬の常用もしたくないので、 何とか日々しのいでいる状態で、 休みの日にふと、余暇を楽しむとか、友人と会うとか、そういう余裕がなくて、 何とか日々心身強く乗り越えられないかなと思案しています。 同年代の方で一人暮らしの方、なかなか出会えないのですが、 いらっしゃったら助言いただけたら助かります。 よろしくお願いします。
- 既婚者ですが職場で気になる人がいます。
報酬付き
30代半ば一児の父になります。 恥を忍んで相談させていただきます。気になる女性(未婚)は年齢でいうと1つ下になります。 8月まで同じフロアで働いており、 今月から人事異動で離れてしまいました。一緒に働いてた頃は世間話をしても特に何も感じなかったのですが離れてみて、その女性の事が気になってばかりです。 一緒にいて落ち着くのが一番の好きな理由です。 フロアが変わっただけなので話すこともありますが、自然と減ってきました。仕事の相談があれば答えるぐらいです。 この方とどうこうなりたくないと言えば嘘になります。 とりあえず、この気持ちを抑えたいのですが、どうしたらよいでしょうか? 運動する? 他に熱中できるものを探す? 時間が解決? 下衆な相談になりますが、アドバイスの程お願いいたします。
- これって新人が悪いの???
報酬付き
私は事務職をしています。それなりに頭を使う業務です。 よく周りの歳上、同期など、社歴を積んで自分達が偉いと思っている人達にありがちなのですが、「新人に仕事頼んだら酷いことになって返ってきた。アイツやばい」というやつです。 でもそれって依頼する側の能力が低いだけじゃない?と思っています。 私も上から数えた方が早いベテラン扱いされてる部類ですが、仕事を後輩に依頼してもそんなえげつない事になって返ってくることはないです。 例えばデータフォルダを常に綺麗にしてあって、前回がどこまで手を付けたか、今回後輩に依頼したいのはどこか、きちんと分かるようにしています。紙の資料なども、分からずとも前ならえすればそれなりに仕上がるように整理整頓しています。 そして注意点とかは口頭でも伝えるし、文字で残るようにメールやWordに打ち出すなどして渡します。 よく周りの人が言ってるのが「私は言ったのにできてない」というものですが、新人が、1回聞いただけで全て事細かに指示を覚えていて、完璧に仕上げてくると本気で思ってるのか?と鼻で笑ってしまいます。 出来なくて当然、伝えた通り漏れなくできたらすごい!、程々にミスがあって上出来、という感覚です。 私が仕事頼んでるのがたまたま出来る人だったとかではなく、同じ人達です。 そしてその人達の仕事を手伝う機会があって、仕事の出来を見ましたが、整理整頓がまるで出来てませんでした。経験と慣れが同等にある私でも、前の様子見ても分からな過ぎました。 何とか解読して私は対応できましたが、他もこんな状態なら新人が出来なくて当然です。 私は、後輩や依頼先の仕事の出来が悪い、というのは、多くは依頼する側の能力が低いのではないかと思っています。 会話などでも、相手が理解できないのは、伝える側の能力が低いと思っています。 この考えはおかしいでしょうか?
- パワハラ
報酬付き
社会人1年目なのですがパワハラが酷いです。 教わってないことを出来ず、社内に響き渡る声で説教、お客さんに電話でポンコツ扱い。 上の人も何も言えないのか傍観者しかいません。 食欲もないですし吐き気しかありません。 かといって1年で辞めるわけにもいかず… 社会人ってこんなに辛いのでしょうか? 本当に耐えられないです。
- 受付中
- 困ってます
- tjwtmtatnn
- 社会・職場
- 回答数 3
- 適応障害からの職場復帰
30代後半歳男 妻と二歳になる息子と暮らしています。 新入社員で入社以来、ずっと一般事務(データ集計、備品管理、設備管理)をしていましたが、4月に退職者が出て、営業事務も兼任するようになりました。 それまでの仕事は月間のスケジュールで動いていたのですが、それに営業事務での顧客対応が加わり、業務負荷が増大しました。定時の間は営業事務、残業で一人会社に残り元々の業務を行ない、それでも終わらず休日に出勤して対応していたら、残業時間が毎月40時間超えが当たり前となってしましいました。 世間にはもっと残業している方もいる中情けないのですが、一人だけ遅くまで残っている現状に、納得ができず、次第に朝起きて涙がでるようになったり、電車の中で体調を崩したり、休日も仕事のことが頭から離れず陰鬱な気分となりベッドから起き上がれなくなったりといった症状がでてきました。 妻の勧めで心療内科に通って見た所、適応障害と診断され、7月から休職をしていましたが、この度11月から復帰の許可が降りました。 医師からは再発防止の為、業務量軽減や異動を話し合った方が良い言われており、会社に復職可の報告をしても、その辺りの話が全くあがってこず、戻った当日から元々の業務を、そのまま渡されそうな気がしてならず、非常に不安です。 私としては、体調を崩した原因を会社に伝えて、100%とまでは言わないまでも調整頂けないか交渉をしたいと思っています。 復職を経験された方や詳しい方、復職時にどういったアクションが会社からあるか教えていただけないでしょうか(会社によって様々ではあるのでしょうが …)