• 締切済み

電気制御盤を2階建てにしたプランをお客様からいただいています。

電気制御盤を2階建てにしたプランをお客様からいただいています。 私は装置メーカーに勤めています。 今までに無い構造の制御盤のため、質問させていただきたく思います。 その外形図には背中合わせになった制御盤が計6台並びその上(天井部分)にステージが庇のように張出しており、人がハシゴでのぼりおりできるようになっています。 ここで思ったのは制御盤に足場の様な物が取り付けられていて、制御盤というより建屋のようなイメージを受けたので、建築的な基準が関係してくるのではないかということで心配になってきました。 伺いたいのは、この制御盤の設計に従うべき基準(制御盤構造基準等)のほかに建物を立てる為の建築基準のような規格やまた、設計する人間に必要な資格が必要なのかということです。 何の基準も照らさずに強度的な設計だけして装置を収めた場合、法律的に問題があるとまずいと思いました。 無知で申訳ありませんが、ご教示いただけますよう宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

はしごやステージも込みで納品なのでしょうか?制御盤も組んで、かつステージも設置するとなると、それなりの規模ですねー。 大きさの程度がわかりませんが、一般に装置の一部等として設置するのであれば、建築基準的なものは適合させる必要はないのではないでしょうか?建築物と工作物という分類で言うところの「工作物」扱いになると私は思います。(私の職場でも各種装置が設置されていますが、建築基準的な扱いで手続きしたのを見たことがないので、恐らくそうかと思います。) 法令的な観点からいけば、高所になるでしょうから、むしろ転落防止措置など(手すりとか)の労働安全関係の法規が抵触するのではないかと思います。強度的な検討と併せて、安全面も検討した方がいいと思います。 明らかに床面積が増えるような規模であればマズイでしょうが、いわゆるキャットウォーク的な作業通路程度ならば、建築法規ではなく、労働安全衛生関係に主眼をおいて設計されるとよいかと思いました。最終的に法令遵守が最優先であれば、自治体の建築指導関係の部署へ照会されると確実と思います。  

masahirotanaka
質問者

お礼

お礼が遅れて済みませんでした。 工作物という分類であるならば なるほどと納得しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 制御盤の設計

    このカテゴリーで良いのか分かりませんが・・・。 電気設計(自動制御)をしている者です。 今まで電気図面を私が書いており、制御盤の設計・板金製作・配線を外注にお願いしておりました。 来月新しい設備を設計するのですが、今回から社内で制御盤の設計(外形、配置図)・板金製作・配線をすることになりました。 私に制御盤の図面を書くように指示があり、戸惑っております。 と言うのも、今までお願いしていた外注業者に図面の保管をお願いしており、社内には参考になるような図面がありません。 会社側が外注業者に今後社内で全て賄うと連絡しており、外注さんが書いた図面は、外注の物であり、こちらに見せて欲しいと言っても断られました。(大変お恥ずかしいのですが・・) 本題ですが、制御盤の板金図面を書くときの(CADで)注意点やアドバイスを頂ければありがたいのですが。(配置図も含めて) どの様な細かい点でも結構です。 どうか宜しくお願い致します。

  • 制御盤の防爆構造について

    現在、客先より制御盤を防爆仕様にして納入して欲しい。との依頼がありました。 方法としては『内圧防爆構造で』と言われましたが、どの程度エアパージして良いものか?検討もつきません。 エア流量の計算方法等教えていただけませんか? ちなみに、制御盤 360W×480H×150Dの外形寸法です。 内容積としては、電気部品が配置してありますので半分位でしょうか。 パージ用の気体は計装空気です。 ご存知の方いましたら、回答よろしくお願いします。

  • 耐圧盤について

    建築の意匠設計をやっています。 設計事務所で主にRC造のマンションを担当してきましたが 今年からはデベロッパーに勤務しています。 最近実施設計を始めた物件でRC造10F建~5F建(複数棟) (杭基礎-ラーメン構造)のマンションで設計事務所が 出してきた図面に耐圧盤がありません。 設計事務所勤務時代の物件はすべて耐圧盤が入っていましたし、 耐圧盤は必須のものと認識しておりました。 設計事務所勤務時代は一つの構造事務所としか付き合いがなかったため 構造設計者の設計方法(思想?)により耐圧盤を入れたり入れなかった りするのか、それとも地盤性状によるのか、単に間違いなのかわかりません。 なお、私自身には一級建築士程度の構造知識しかありません。 どなたか、耐圧盤についてわかりやすく教えていただけませんでしょうか?

  • DC24Vによる現場盤と遠方制御盤

    現場制御盤と中央盤を2sq12芯ケーブルで接続し、中央から押釦スイッチで現場盤の電磁開閉器に起動停止をかけ、 運転状態と故障信号を現場盤から中央盤へ送る装置を設計しようとしています。 制御電源は現場盤にDC24V出力の電源装置60W程度を当てるつもりです。 中央盤からの発停は無電圧の押ボタンスイッチで、現場盤ではDC24V補助リレーでうけます。 現場盤からの運転状態と故障信号はDC24V有電圧接点で出力して中央盤でDC24V補助リレーで受ける事になります。 配電盤の設計としてはいたって簡単ですが、問題は現場と中央の距離が2kmあるのです。 電圧降下は11オーム/km×4km×40mA=1.8Vで大丈夫とおもいます。 誤動作する恐れが心配なのですが、どなたか助言をお願いします。 交流電源で長距離を制御すると誘導で誤動作する事は経験でわかるのですが、 直流では静電容量により誤動作する事はないのでしょうか。

  • 防爆エリアでの制御盤エアーパージ

    お世話になります。 現在、産業用装置メーカーの電気設計を担当しているものです。 化学メーカーのお客様より、ある装置の案件を受注しました。 その装置は、防爆エリアで使用されるものになります。 今回の相談は、装置の制御盤に関することです。 【諸条件】  (1)制御盤(1)、(2)は防爆エリアへ設置  (2)制御盤(1)はエアーパージし、制御盤(2)へはクーラー用エアーをーを供給    (どちらもフレッシュエアー)。  (3)制御盤用クーラーは、アピステ製のノンドレン・ノンフロンタイプを使用予定    (防爆対応ではない通常の盤用クーラー) 【ご相談事項】  (1)構成としては添付のファイルの内容で考えております。     今までにこのような構成で実施された実績などあれば、ご教示ください。     また、この構成で行うにあたり、注意事項、ポイントなどをアドバイス     頂ければ幸いです。  (2)この方法以外に、このエリアで制御盤内を冷却するのに適した方法が     あれば、ご紹介頂ければ幸いです。  (3)もし、日本製で防爆エリア対応の制御盤用クーラーを製造しているメーカーを     ご存知でしたら、ご紹介頂ければ幸いです。  当方としては、防爆エリア対応の案件対応が初めてで、不明点が多いです。  また、お客様においても、防爆エリアへ制御盤を設置するような案件は、今回が  初めてのようで、全く実績や知見がございません。    8/20に、お客様において、地元の消防局へこの案をもって相談に赴くこととなっており、  それまでに現実的な案を提案する必要があります。  お忙しい中恐縮ですが、アドバイス頂ければ大変助かります。    以上、よろしくお願いいたします。

  • 防爆の制御盤の板厚基準や、検定方法など教えて下さ…

    防爆の制御盤の板厚基準や、検定方法など教えて下さい。 防爆の制御盤を特注で製作する事になりました。 板厚や、穴数、密閉方法などの検定基準があると思いますが全く分かりません。 どなたか分かるかたが居られましたら教えて下さい。 内部が基板の熱でかなり高温になりますので防爆装置の盤内冷却方法や、 作った後の検定方法、検定をして頂ける所なども分かれば併せてお願いします。

  • 制御盤の設計に有効な資格

    制御盤(動力制御盤や計装盤)の設計の仕事を始めて半年ですが キャリアアップのため資格を取りたいと思っています。 メーカーの研究所に3年いましたが資格の必要が無かったため1つも持っていません。 大学の電気工学科をでているので電気の基礎はあります。 電気工事士2級と電気主任技術者3種は取ろうと思うのですが 他に有効な資格があったら教えてください。 CADによる製図やシーケンスのプログラムもやっていますが これらの資格は何かあるでしょうか。 1年で取れるだけとっておきたいのです。 宜しくお願いします。

  • 低温室内に設置する制御盤の保温材料をご存じないで…

    低温室内に設置する制御盤の保温材料をご存じないですか 試験室(-40℃~+35℃)内で使用する制御盤の設計しているのですが、盤内ヒータを使用しますがこのままでは電力消費が多くてECO時代に逆行してしまいます。 制御盤の外側を二重構造にして、この隙間に保温材を入れ盤内温度を保温したいと考えています。 保温材の選択で迷っています、それぞれ一長一短あり決めかねています。 住宅用の保温材はいろいろあるのですが、板状のものでは高発泡ポリウレタンがいいかなと思っていますが、ご意見お聞かせください。 グラスウールは安価でいいのですが結露するらしいので使えない。

  • 盤の上を走る配管

    現在、(屋根壁付き)建屋内の工場の配管を設計しています。電気設計を担当している人間の中に”操作盤、制御盤等の上に液体配管を通してはならない。漏れた場合、盤内に入りうるから”という人が多くいます。平面図で見た場合、数十ミリでも良いから配管を盤から離せと。床は全てグレーチングで、1FLから最上階まで隙間だらけであり、配管は各階とも縦横無尽に走るくらい無数にあります。配管設計から見ると、配管が成立しなくなる状況です。5FLにある配管でも1FLの盤を気にしなければならないのと質問すると、”うーん?”と。圧を持った状態で吹き出したらどうするのと質問すると、、”うーん?”と。 電気関係の方に教えていただきたいのですが、ある程度公的な団体の基準のようなものがあるのでしょうか。あるとしてその理由は何でしょうか。一般的に盤は、工事の後半に据付されます。その際、直ぐ上に配管等があると据え付けにくいので直上を避けろということではないのでしょうか。

  • 制御盤内部の機器設置、CAD図作成を勉強したい

    機械部品や施設の建物図などを手書き→CAD図にした経験は多少あります。 CAD作成補助として制御盤などの筐体に電気機器を設置したりする仕事があるとのことなのですが、自分はシーケンス図は見たことがありますが、外形図、実装図・・・というものはあまり見たこもなく、非常に不安です。 CADの仕事は好きなので、是非勉強したいのですが、お仕事紹介ばかりヒットしてしまいうまく探せません。 具体的に制御盤の内容(必要な機器や機器同士の関連性、構造?など)がわかるものや、初心者が学習できるようなサイトを教えていただけませんか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう