盤の上を走る配管

このQ&Aのポイント
  • 建物内の工場の配管設計で、盤の上に液体配管を通すべきかについて問題が生じています。
  • 配管設計から見ると、盤の上に配管を通すことは配管の成立を妨げる状況です。
  • 電気関係の基準や工事の便宜性に関して教えていただきたいです。
回答を見る
  • 締切済み

盤の上を走る配管

現在、(屋根壁付き)建屋内の工場の配管を設計しています。電気設計を担当している人間の中に”操作盤、制御盤等の上に液体配管を通してはならない。漏れた場合、盤内に入りうるから”という人が多くいます。平面図で見た場合、数十ミリでも良いから配管を盤から離せと。床は全てグレーチングで、1FLから最上階まで隙間だらけであり、配管は各階とも縦横無尽に走るくらい無数にあります。配管設計から見ると、配管が成立しなくなる状況です。5FLにある配管でも1FLの盤を気にしなければならないのと質問すると、”うーん?”と。圧を持った状態で吹き出したらどうするのと質問すると、、”うーん?”と。 電気関係の方に教えていただきたいのですが、ある程度公的な団体の基準のようなものがあるのでしょうか。あるとしてその理由は何でしょうか。一般的に盤は、工事の後半に据付されます。その際、直ぐ上に配管等があると据え付けにくいので直上を避けろということではないのでしょうか。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

配管は、流体の特性に応じて最適配置に設計し、 制御盤は、薄板で周囲を軽く覆う様な感じで防御すれば良いのでは? 最悪、近くの圧力配管で水が噴き出しても、 カバーに掛かるだけで盤そのものは無事。 それじゃぁ駄目なのですかね? 昔勤めた某社の工場では、 そんな対策が既に取られていたのを思い出した。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

  ○○○○ ← 水や蒸気等の配管 +-----------+ | ◎◎◎◎ |  ←ケーブルラック(電気配線) +-----------+ ||       ← ケーブルラックの下には水配管を通さない || ||       ←制御盤からケーブルラックへの立ち上がり +---------------+  | | ←制御盤 | | ↑制御盤の天井に穴を開けてケーブルを通す   側面図        ここで水漏れしたら? どーせ配管を伝って制御盤に水が入る            ↓ ======================x==== ←水配管 --------------------------- ←電気配線 || ===X======= ←ココに水配管があって制御盤直上で水漏れしたら?             || +------------+ | | | | ←制御盤 | | 正面図 常識的に程度の問題なのだが 最悪の事例は 制御盤直上で水配管が破裂か配管抜け(50A管とか) その時、運悪く制御盤メンテで盤扉は全開 そうなった場合、制御盤内は水浸しで漏電 盤内の機器は一瞬で全滅 <PLCやインバータ等、高価な機器満載 でも制御盤の直上でなく少し離れた場所から水漏れして 電気配線とかを伝って水が浸入したような場合 多くの場合、短時間であれば実被害は無い (被害としては電気作業員が水濡れを拭き取る作業費だけ) (ライン停止による損害は別途) 但し、この場合でも長時間となると(数時間以上) 電子機器内に水が浸入してオシャカになります 多くの工場ではPLCやインバータ等、或る程度は保全課で在庫してる なので2~3台故障した程度ではライン停止は数時間以内で済む でも20台くらいの機器を全滅させたら 1週間くらいのライン停止の覚悟が要る 機器損害よりコッチの方が大変(億単位) 水を大量に使うプラント系の工場では(例えば食品や清涼飲料水とか) 制御盤も屋外仕様の屋根付き(屋外で台風とかの暴風雨でも水浸入はない) 制御盤天井には穴を開けない(例外なく底面からケーブルを入れる) とかの方策を取ります 但し、高価な工事方式となりますので、この方式を採用可能な工場は多くない しかも、この方式を採用してる工場でさえも工場全域でこの方式とは限らない

noname#230358
質問者

お礼

そうですね。特に、建築設備出身の方は平気で盤の上からケーブルを入れますね。当社は、最近になって下から入れだしました。 ケーブルラックですが、昔のような箱状のものは最近見かけません。ケーブルラダーを使い、上にカバーを付ける程度。下から見るとケーブル丸見えです。 今度、当社の盤の図面を見てみます。確か安直なパッキンは入れていたと思いますが。私は屋外の化学プラント出身です。屋外仕様の盤はそんなに高いのでしょうか。ピンと来ません。プラントが止まることを考えれば・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.1

FMEAをやりましょう 配管が破れる(地震 劣化) 影響液体が漏れる 検出(まずできない) 配線の腐食(液体などがかかる 経年劣化) ショート・トラッキング現象 検出(まずできない) 線を引くのは簡単ですが 出来たものの検査は大変です 定期検査もなかなか大変です

関連するQ&A

  • 電気制御盤を2階建てにしたプランをお客様からいただいています。

    電気制御盤を2階建てにしたプランをお客様からいただいています。 私は装置メーカーに勤めています。 今までに無い構造の制御盤のため、質問させていただきたく思います。 その外形図には背中合わせになった制御盤が計6台並びその上(天井部分)にステージが庇のように張出しており、人がハシゴでのぼりおりできるようになっています。 ここで思ったのは制御盤に足場の様な物が取り付けられていて、制御盤というより建屋のようなイメージを受けたので、建築的な基準が関係してくるのではないかということで心配になってきました。 伺いたいのは、この制御盤の設計に従うべき基準(制御盤構造基準等)のほかに建物を立てる為の建築基準のような規格やまた、設計する人間に必要な資格が必要なのかということです。 何の基準も照らさずに強度的な設計だけして装置を収めた場合、法律的に問題があるとまずいと思いました。 無知で申訳ありませんが、ご教示いただけますよう宜しくお願いいたします。

  • 排気配管の質問

    いつもお世話になっております、 今日質問がたくさんありますね、 失礼します、 炉の上に煙突ように自然に排気される排気管がありますが、 90°で二回曲がって配管がありますが なぜ設計するとき直配管ではなくて直角で 設計したかについて考えていますが、 私の考えは直配管では炉のなかの空気が 早く排気されるので炉のなかの圧力が一定な水準で維持するためだと思いますが、 正しいかどうかわからないです、 もし こんな煙突の、圧力損失が1Paなら 炉の圧力が大気圧101325Paより 高く101326Pa(大気圧+圧力損失)より高くなければ排気ができないと考えてもいいですか? ぜひよろしくお願いいたします。 お教授いただきませんか?

  • 制御盤内の電線太さについて

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 主に社内で使用する設備の電気設計、製作をやっています。 設備を製作する中で、制御盤内で使用する電線の太さについて 迷う時があり質問させて頂きました。 制御盤を製作するうえで、規定となるものはあるのでしょうか? たとえば、ACでの電源・制御ラインでの太さや、同様にDCでの太さなど… あまり大きな会社ではないため設計、製作する者が少なく設備の規模により 個々の判断で決めている状況です。 実際に製作している方のアドバイスや、参考となる物があれば 教えて頂きたく思います。 よろしくお願いします。

  • 風水で寝室の上にトイレがある場合

    3階建を新築したのですが、一応各階は風水の本を読んで水周り等方位に気を配り設計したのですが、いざ暮らしてみると、1階の寝室(北西側)の上に2階のトイレ(北側)が位置してしまいました。 トイレの配水管は、北側(壁貫通)配管となっております。 この場合、家相的にはどうなのでしょうか? 厄相の場合の対応はどうすればいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 建設業法の工事分類

    建設業法上の建設工事の工事分類の解釈については以下で良いのでしょうか。 1.生産ラインの工事の中で,その生産状況や電力を監視するシステムのみを下請けで請負い,その納入品となる制御盤を工場内にホールインアンカ等で床に設置し,配線接続を行った場合は電気工事で良いのでしょうか。 2.同工事の中で生産ラインのコンベヤやロボットを制御する制御盤のみを設計・製作し,1項と同様にその盤のみを下請けで工場内に据付・配線した場合もその工事は電気工事で良いのでしょうか。機械器具設置工事とはならないのでしょうか。 どちらの主任技術者を立てる必要があるかなどで判断がつかず困っています。

  • 給湯器の設置場所

    隣と境界1m幅のところに電気温水器をおこうと思ってたんですが、設計士さんに「雨水管などが通ってるので和室の押入れを少し削って(50cm)そこに温水器をいれこんだほうが望ましい」と言われました。設計上、家の周りのどこに置いてもなんらかの配管があるのでそれしかないそうです。主人は押入を削るのはいやだ、といって、調べた結果エコキュートなら奥行き45cmですむのでエコキュートの300Lにする、というんです。私はガスなら置けるんだったらガスでって思うんですが、主人の仕事の都合上、電気が望ましいらしいです。 そこで質問なんですが・・配管などの上に温水器を置くとどんな問題があるのか。またそこまで気にしなければいけないものなのか? 要はできればエコキュートでもなくガスでもなく従来の電気温水器を設置したいのです。 よろしくお願いします。

  • 成長について

    検査機や供給装置を作る会社で電気設計として働いています。 制御盤の設計、装置のプログラムを主にやっているのですがなかなか要領が得ません。 またプログラムを作る上で構想を難しく考えてしまう癖があり、物事を簡潔に考えられません。 どうしたら物事を簡潔に考えらるようになりますか? もう一年半も経ったのに成長出来ている感じがしないのでとても不安です。 いったいどうしたら良いのでしょうか?

  • 活線状態でブレーカとエリアを確認する方法

    建物の電気(動力200V)について、活線状態のまま各ブレーカが対応するエリアを特定するにはどのような方法があるのでしょうか?図面との整合性を確認するのが目的です(あるいは図面の無い状態で、確認する場合)。 高圧の受電設備内のトランスで低圧(動力、電灯)にし、工場内の数箇所に配電用の盤が設置してあります。受電設備には動力のブレーカが多数並んでおり、どのブレーカがどの配電盤に繋がっているか活線状態のまま確認したいのです。高所に電気配管がされているので、電線を追いかけるのも難しいし、ブレーカの裏側に結線されているため、受電設備内に入らなければならないです(開放型受電設備)。資格も無いので入れない。 当方、機械系技術者です。簡単な装置の制御盤なら設計できる水準です。 よろしくお願いいたします。

  • 圧力スイッチについて。

    油圧シリンダの耐圧検査用の油圧ユニットがあり、常時は21mpaほどで 使用しているんですが、シリンダの耐圧試験時に、元圧の異常圧力上昇(35mpaほど)が起こった場合に、パトライト点灯により、異常圧力を表示すると言ったシステムを考えているのですが、 そこで質問です。 圧力スイッチまでの配管は圧力ラインからOST配管などで配管する予定です。 電気配線は、既設の200Vの操作盤より2線をひっぱり、圧力スイッチ回路用にブレーカーを設け そこから配線したいのですが、ブレーカー、圧力スイッチ、パトライト、ブレーカーの順に、圧力スイッチがONした場合に、パトライトが点灯すると言った感じで、直列に配線しようと思うのですが、パトライトの消費電力は少ないものを使用するとして、 そのような、制御回路に設けるものでわなく、負荷を直列に繋いで使用が出来る圧力スイッチなどはありますでしょうか? 条件は、シリンダの耐圧試験時は、数種類の圧力設定が必要なので、容易にそのつど設定圧力が変えれるようにしたいです。 圧力は圧力形が近くにありますので確認はできます。

  • 木造2Fアリの一戸建て 相当古いです

    木造2Fアリの一戸建て 相当古いです この度 分電盤から総取り替えでの工事を考えております 現在は一般家庭普通の電気契約 分電盤は40Aの6系統モノ 漏電検知器が上に別にあるタイプです (このような説明でよろしいですか) 関西電力の電気明細では月に603kWの使用量です 6系統の分岐で 2Fには1系統しか配線されておらず かなりカツカツです 残り5のうち 2つは各階のエアコン 残り3系統のうち 1つは電子レンジで使っています 残り1Fに2系統ですが PCも1Fに1つあって常の用途では間に合わなくなってきました  20年ほど前の工事であったのと 昨今の電気時代においてさすがにこれでは と思い シロウト発想ですが 60Aで最低12系統は分岐できる分電盤をつけてもらい さらに1F 2Fともコンセントの増設を考えております 大手家電量販店にたのまず 前の工事で知り合いになった業者に直でお願いしようと思ってます どのくらいの予算の目安なのか想像つきません 特に2Fには常にPCが2台常駐し オイラが家にいるときは3台つけることになります TV・ビデオデッキは売り払い TV視聴などもすべてPCでやってます 常識としてどのくらいの工事になるのか 今の配線を全部外して 昨今のエコケーブルのほうが安いのかいいのか そのあたりの見積もりを来月 電気屋さんの手の空いている時期を狙ってお願いしようかと思ってます 20万はかかるものでしょうか?