制御盤内の電線太さについて

このQ&Aのポイント
  • 制御盤内で使用する電線の太さについて悩んでいます。設備の規模やAC・DCの電源によって太さが異なるのでしょうか?
  • 制御盤を製作する際には、電線の太さに関する規定があるのでしょうか?大きな会社ではないため、個々の判断で決めている状況です。
  • 製作している方からのアドバイスや参考となる情報があれば、教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

制御盤内の電線太さについて

はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 主に社内で使用する設備の電気設計、製作をやっています。 設備を製作する中で、制御盤内で使用する電線の太さについて 迷う時があり質問させて頂きました。 制御盤を製作するうえで、規定となるものはあるのでしょうか? たとえば、ACでの電源・制御ラインでの太さや、同様にDCでの太さなど… あまり大きな会社ではないため設計、製作する者が少なく設備の規模により 個々の判断で決めている状況です。 実際に製作している方のアドバイスや、参考となる物があれば 教えて頂きたく思います。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答(1)さんの通り公式規格としては内線規程しかない 内線規程はその名前の通り電工屋さんが屋内配線するときに参照する為の規程 必ずしも盤内配線にそのまま適用するには無理が有りますが それでも、他に参照するべき公式規格がないので仕方が無い 盤屋さんの技術講座 http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page20.html 93.電動機の主幹ブレーカー容量 94.電動機回路の配線 主回路は内規に準じていれば取り敢えず責任回避できる 制御回路は? <当然の如く内規にはない PLC入力回路はDC24V/4~7mA これに2sqを使ったら絶対に燃えません <何万ミリアンペア流せるでしょう? でもぶっといので盤内ダクトはパンパン <太古の昔の盤に多かった 電流容量からすれば0.2sqで十分ではある <光電センサとかのコードがこれくらい でも、いかんせん細すぎて切れやすい <引っ張るとすぐ切れる 従って機械的強度からKIV0.5~1.25sqになります

noname#230358
質問者

お礼

確かに内線規定以外になかなか参考になるものがなく、 主回路については太ければ…の考えでした。 制御の線についても太ければ安心なのですが、盤やダクトのサイズに ゆとりが取れるわけでもなく、配線時の取り回しも大変になるため 迷っていました。 具体例のアドバイス参考になります。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

内線規程やJEMAの規格等を参考にすると良いと主ます。 また、日本配電制御システム工業会規格も参考までに添付します。 http://www.jsia.or.jp/members/archive/j_kikaku/JSIA305-%202010.02.pdf

noname#230358
質問者

お礼

JEMAより、盤についての各規格がありましたので参考にしたいと思います。 資料も添付頂きありがとうございます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 制御盤の設計

    このカテゴリーで良いのか分かりませんが・・・。 電気設計(自動制御)をしている者です。 今まで電気図面を私が書いており、制御盤の設計・板金製作・配線を外注にお願いしておりました。 来月新しい設備を設計するのですが、今回から社内で制御盤の設計(外形、配置図)・板金製作・配線をすることになりました。 私に制御盤の図面を書くように指示があり、戸惑っております。 と言うのも、今までお願いしていた外注業者に図面の保管をお願いしており、社内には参考になるような図面がありません。 会社側が外注業者に今後社内で全て賄うと連絡しており、外注さんが書いた図面は、外注の物であり、こちらに見せて欲しいと言っても断られました。(大変お恥ずかしいのですが・・) 本題ですが、制御盤の板金図面を書くときの(CADで)注意点やアドバイスを頂ければありがたいのですが。(配置図も含めて) どの様な細かい点でも結構です。 どうか宜しくお願い致します。

  • 制御盤の動力の電線の太さ

    制御盤に関わる仕事をしている者です。 制御盤内の電線の太さに関する質問をさせて いただきます。 電源は3相3線200Vの動力の配線で、たとえばモーターの負荷 容量が0.1KWでも、2.2KWまでは電線は必ず2スケを配線する ように言われていますが、なぜでしょうか? 流れる電流は1Aもないように思うのですが、太い電線を使用 するには何か理由があるのでしょうか?電圧降下のためとか? ご指導のほどよろしくお願いします。

  • 制御盤へのパトライトの接続方法を教えて下さい

    こういった場で質問をするのは初めてで、わかり辛い文章になっていると思いますが、何卒ご助力をお願いします。 配線工事の勉強で、とある設備の制御盤のブレーカーが落ちたらパトランプが点灯して音が出るようにするという課題が出たのですが、何をどうやれば良いかわかりません。 どういった風に配線してパトランプを取り付ければ良いかを教えて下さい。 電気の流れとしては、 AC440/220のトランス →設備の制御盤 という電気の流れで制御盤へ220V流れます。 主幹のブレーカーはNV400-CPというもので、使用したいパトランプはRT-100KAというものです。

  • 電線の太さについて。

    電線の太さについて。 配電盤を製作している小規模メーカーに勤めている者です。 さて、内線規定1340-1表にはIV電線の許容電流が載っています。また、制御盤のような場合は、1340-2表の電流減少係数が0.7になるとの事でIV線の許容電流を考えて使用していますが、 その場合、モーターやヒータの回路を配線する電線の太さは、どこを基準にして考えれば良いのでしょうか? 例を挙げますと 1次側  200V NFB50A NFB2次 MgSW サーマル15A(3.7KW) のように顧客によっては1次側NFBの容量が大きい場合があるのですが、その場合内線規定で考えると NFB1次=14SQ になってしまいますが、実際の所電気が流れてサーマルが落ちるのは15Aからなので、もっと細い電線(3.5SQ或いは5.5SQ)でも良い様な気がしています。また、ヒータ回路でも同様に明らかにMgやSSRの接点容量をオーバーしたNFBを使用する事がありますが、その場合でもそのNFBに合わせた配線が必要なのかどうか疑問に感じています。 実際の所、このような場合はどうしているのでしょうか?また、どう考えて施工するのが正しい方法なんでしょうか? また、電線の許容電流とNFB定格電流の考え方は正しいのでしょうか?どうも電流減少係数を考えると電線サイズが無駄に大きめになる様な気がしています。教えてください。よろしくお願いします。

  • 制御盤の学習方法

    設備設計をしている(機械系)のですが、 制御盤の知識がほとんどありません。 制御盤の知識を学習する方法(本orWEB)など おすすめの方法がありましたら教えていただけませんか?

  • 風力発電で出力が1kW程度の制御盤

    風力発電で出力が1kW程度の制御盤を製作するのにはどのような回路を設計すればいいのでしょうか? 基盤で電子回路から設計するのではなくインバーター、コンバーター、コントローラーなどは市販されているも 使用してあくまで電気回路として製作するにはどのようにすればいいのでしょうか?お解りになられる方、どうか宜しくお願い致します。

  • 制御盤をきれいに拭くには何か液を使っていますか

    制御盤の設計をしています メラミン系塗装の制御盤をきれいに拭くには溶剤か他の何かを使用しますか

  • 制御盤の電線サイズについて

    盤配線を行いたいのですが、以下どのように渡り線を選定すればよいのか? 1。メインブレーカ2次側には、各種モータ、制御用トランスなどがあり  ブレーカ2次側渡り線の線径をどのように選定すればいいのか?  使用電線は、KIVで、メインブレーカ60A程度です。  モータは、2sqサイズしようですが、渡り線の大まかな選定があれば宜しくおねがいします。

  • 制御盤の受電ランプ配線の電線径

    制御盤の主幹AC200V3相三線式ブレーカー(定格30A)一次側から2相使用して保護のため片側にサーキットプロテクタ(定格1A)を入れ、受電ランプを点灯させる回路を作った時に配線する電線径はいくつを使いますか?

  • 制御盤の取っ手取付け高さ

    制御盤の製缶設計を行っているものです。 社内の制御盤を標準化するに当たり、制御盤の高さと扉の取っ手の 地面からの高さの規格というものがあると聞きました。 JIS,JEMなどに記載があるのでしょうが見つける事ができません。 お判りの方がいれば,規格Noも合わせてご教示頂ければありがたいです。