制御盤の取っ手取付け高さ

このQ&Aのポイント
  • 制御盤の製缶設計を行っているものです。
  • 制御盤の高さと扉の取っ手の地面からの高さの規格についてお知りになりたいです。
  • JISやJEMに記載されているかどうか確認したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

制御盤の取っ手取付け高さ

制御盤の製缶設計を行っているものです。 社内の制御盤を標準化するに当たり、制御盤の高さと扉の取っ手の 地面からの高さの規格というものがあると聞きました。 JIS,JEMなどに記載があるのでしょうが見つける事ができません。 お判りの方がいれば,規格Noも合わせてご教示頂ければありがたいです。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

  http://www.jmf.or.jp/japanese/standard/pdf/M_5.pdf   IEC60204-1 機械類の安全性―機械の電気装置―第1部:一般要求事項      入力電源断路器の操作手段は、作業面から0.6 m 以上1.9 m 以下の容易に手が届く位置に   設けなければならない。上限は1.7 m を推奨する。   オペレータインターフェイスの設置   オペレータインターフェイスは、作業面から0.6m以上の高さでオペレータの通常の作業位置から   容易に届く範囲に設置する 上記基準も常識的て、cmまで統一する必要性は薄いと思います。   http://ntec.nito.co.jp/prd/pdf/CB14/CB140190-203.pdf   日東電工カタログ E 自立制御盤キャビネット   ハンドル位置はほぼ中央 ここが業界団体:キャビネット工業会の会長らしい。   http://www.cabinet-box.jp/technical/ そのような規格は見当たらないが、問い合わせれば確かな答えが得られるのでは。 ほぼ中央とは、ハンドルと上、下の突出し金具を繋ぐ棒が等長な結果に過ぎぬように見えます。

noname#230358
質問者

お礼

岩魚内様 ありがとうございます。 具体的数値を頂き、大変助かりました。 日東のデータは見ていて中央取付けが基準かなとは思っていましたが 0.6~1.9mは知りませんでした。 ご回答を参考に社内処理を進めます。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

社内規格のいろんなとこが絡んでくるので その大本もいろんなとこが絡んでるんだと思う 盤の大きさは中身によって変わるが 取っ手は盤の真ん中にしとかないと 噛んでしまう←構造上 で 足をつけ 取っ手の位置をどうするかというと 人間様が扱うのであれば FLから900mmが作業性が良い昔は700mmだったが 身長150cmを基準視しているため 今は170cmが基準 総高さ2m以上になると 地震で倒れてきたとき つぶれちゃうので (2m以下でもつぶれちゃうんだがとりあえず逃げれると考えられている) それ以上は客先と要相談 盤に隠れて人が見えないのを嫌うところもある 非常停止などの保安装置は 目立ちやすく押しやすく 誤押しが無いよう 1200mm以上 モニターの高さは1500mm以上 あとは全体図とともに人間様を書き 客先相談&電機屋相談 800x1500x300が大体標準 中身が多い場合は幅で稼ぐ

noname#230358
質問者

お礼

ははは様 ご回答ありがとうございます。 FLから900mmという具体的数値を頂きありがとうございます。 非常停止,モニターの位置も非常に参考になりました。 ご回答を参考に業務を進めていきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

国土交通省 ホーム>政策・仕事>官庁営繕>関係法令及び技術基準>技術基準 http://www.mlit.go.jp/gobuild/gobuild_tk2_000017.html ↓の仕様書及び標準図をダウンロードして熟読してください 2-5.標準仕様書関連 公共建築工事標準仕様書 電気設備工事編 公共建築設備工事標準図 電気設備工事編 国及び地方公共団体に納入する場合はこの仕様書が基本になります 民間向けであっても大手ゼネコン関係はこの仕様書に基づきます 日本配電制御システム工業会(旧配電盤工業会) http://www.jsia.or.jp/kikaku/jsia_g.html JSIA規格 ここを全部ダウンロードしましょうね JEM規格 http://www.jema-net.or.jp/Japanese/standard/jem_info.html ここだけ有料なのでアレですが 因みにドアハンドルの位置を規定する公的規格は恐らく無いと思う (無い事の証明ほど困難な事は無いが) ただ、列盤構造の盤ではハンドル位置とメーカ、形式を統一するハズです 誰が統一するのか? ゼネコンです(所謂、電気JV) 列盤構造で各盤の構造が違っていたらカッコ悪いからね

noname#230358
質問者

お礼

lumiheart様 ご回答ありがとうございます。 ずいぶんな規格があるのですね?とりあえず有料以外を ダウンロードして確認してみます。 しかし結局ゼネコンなのですね?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

重い物は、腕をL字にして持つと腕の力が必要です。 腕を下に伸ばして、腰を少し曲げるか、膝を少し曲げる位にて、取手かかるくらいです。 そして、腰か膝を伸ばし、腕には引張力がかかるように取手位置を設定します。 くの字より、少し大きな角度で、設定します。 これは、腰や膝の角度が、倍力機構となり、力の負担が小さく(上げる距離は長くなりますが) 持ち上げられ、そして関節が延びると略抗力で運搬できるメリットがあります。 それ等を少しがんがえてみては如何でしょうか?

参考URL:
http://jp.misumi-ec.com/maker/misumi/mech/special/leverage/03.html http://koza.misumi.jp/lca/2002/12/94_3.html http://ko
noname#230358
質問者

お礼

後の先、アフターユニー様 ご回答ありがとうございます。 人間工学的にはおっしゃる通りですね? 規格として表記されているものがないか?こちらでももう少し 調べてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

世間一般の規格 ・JIS規格 JISC8480 キャビネット形分電盤 ・キャビネット工業会規格 CA100 金属製汎用キャビネット  (JIS8480に準拠,下記参考を参照) には、記載されていませんね その制御盤を設置する設備・機器の業界、もしくは貴社内独自  の規格とかでは? とりあえず、専門家回答前の露払いまで 回答(2) 制御盤に関する規格の有無の質問に対し、何を回答されているか さっぱり理解できません

参考URL:
http://www.cabinet-box.jp/technical/pdf/cabi_metal.pdf
noname#230358
質問者

お礼

早々のサポートありがとうございます。 こちらでももう少し調査してみます。

関連するQ&A

  • IEC規格の制御盤で絶縁抵抗及び耐電圧試験に関す…

    IEC規格の制御盤で絶縁抵抗及び耐電圧試験に関する規格番号を教えてください。 IEC規格ということで制御盤を製作するのですが、通常、電路の健全性を確認する意味で絶縁抵抗及び耐電圧試験を実施するかと思います。 日本では、JEM1460がポピュラーな規格となると思います。 IECを調べて見たのですが、ずばりの規格が見当たらず どなたかずばりの番号をご存知の方いらっしゃれば教えてください。 又、そのような規格はIECにないというのもご存知でしたら教えてください。 JEMからJISそして、IECと追ってみたのですが、関連のないものばかりでした。

  • 制御盤の設計

    このカテゴリーで良いのか分かりませんが・・・。 電気設計(自動制御)をしている者です。 今まで電気図面を私が書いており、制御盤の設計・板金製作・配線を外注にお願いしておりました。 来月新しい設備を設計するのですが、今回から社内で制御盤の設計(外形、配置図)・板金製作・配線をすることになりました。 私に制御盤の図面を書くように指示があり、戸惑っております。 と言うのも、今までお願いしていた外注業者に図面の保管をお願いしており、社内には参考になるような図面がありません。 会社側が外注業者に今後社内で全て賄うと連絡しており、外注さんが書いた図面は、外注の物であり、こちらに見せて欲しいと言っても断られました。(大変お恥ずかしいのですが・・) 本題ですが、制御盤の板金図面を書くときの(CADで)注意点やアドバイスを頂ければありがたいのですが。(配置図も含めて) どの様な細かい点でも結構です。 どうか宜しくお願い致します。

  • 電気制御盤を2階建てにしたプランをお客様からいただいています。

    電気制御盤を2階建てにしたプランをお客様からいただいています。 私は装置メーカーに勤めています。 今までに無い構造の制御盤のため、質問させていただきたく思います。 その外形図には背中合わせになった制御盤が計6台並びその上(天井部分)にステージが庇のように張出しており、人がハシゴでのぼりおりできるようになっています。 ここで思ったのは制御盤に足場の様な物が取り付けられていて、制御盤というより建屋のようなイメージを受けたので、建築的な基準が関係してくるのではないかということで心配になってきました。 伺いたいのは、この制御盤の設計に従うべき基準(制御盤構造基準等)のほかに建物を立てる為の建築基準のような規格やまた、設計する人間に必要な資格が必要なのかということです。 何の基準も照らさずに強度的な設計だけして装置を収めた場合、法律的に問題があるとまずいと思いました。 無知で申訳ありませんが、ご教示いただけますよう宜しくお願いいたします。

  • 制御盤内の電線太さについて

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 主に社内で使用する設備の電気設計、製作をやっています。 設備を製作する中で、制御盤内で使用する電線の太さについて 迷う時があり質問させて頂きました。 制御盤を製作するうえで、規定となるものはあるのでしょうか? たとえば、ACでの電源・制御ラインでの太さや、同様にDCでの太さなど… あまり大きな会社ではないため設計、製作する者が少なく設備の規模により 個々の判断で決めている状況です。 実際に製作している方のアドバイスや、参考となる物があれば 教えて頂きたく思います。 よろしくお願いします。

  • JISC4620とJEM1425の違いとは?

    高圧受配電盤を製造する上で準拠する規格でJISC4620やJEM1425などがありますが、この両規格の違いとは何なんでしょうか。どういうときはJISとか、こういうときにはJEMというような分け方はあるのでしょうか?またJISと同等のものはJEMでは何に当たるのでしょうか?どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 準拠規格

    制御盤の製作仕様書の記載内容で、準拠規格として JIS,JEC,JEM,内線規定などがありますが、 これらの規定はそれぞれどういう関連性が あるのでしょうか? まったく個別に独立した固有の基準なのか、 または系統的に関連した大別/詳細分類の関係 のようなものなのかよく分かりません。 また、電気設備技術基準は、これらの規格と どういう関係があるのでしょうか? 個々の規格についてWEB上で調べてみましたが、 経験未熟で関係性を判断できませんでした。 お手数をおかけいたしますが、宜しく ご教示いただきたくお願いいたします。

  • 制御盤のリレー類の配線位置

    制御盤のリレーはS相直近に配線しなければならないと聞いた事がある様な気がするのですが、本当だとすると何の規定・規格に記載されていますか? 御存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

  • 制御盤の扉パッキンについて

    制御盤の扉パッキンで下記のようなものを探しています。 ・耐油性がある。(クーラント油、オイルミストに強い。) ・幅20mm、厚みが10~20mm程度 ・復元性がある。(つぶれたままにならない。) ・やわらかい。(扉を閉じるとき力をいれなくて閉まる。) ・取り付けが容易。(両面テープ付) ・UL規格が通っている。 どなたか良いものをご存知でしたら教えてください。 ちなみに、現状CR系のスポンジパッキンを使用していますが、 あまりシール性がよくないので困っています。 EPDM系のエプトシーラーの使用を考えていたのですが、 耐油性がないのでNGでした。

  • 制御盤の防塵防滴について

    IP55相当の制御盤の筐体を製作したいのですが、 どのような構造にすればいいかご存知の方ご教示お願いいたします。 扉は水切り構造&防塵防水パッキンで対応できるかと思っていますが 市販の防塵防水パッキンだと継目が出来るので 何かいい方法があればお願いいたします。

  • 制御盤の扉インターロック 外部ハンドル

    電気設計を担当しているものです。 CE対応で、制御盤のメインブレーカーに外部操作ハンドルをつけています。 ・扉面に操作ハンドル ・ブレーカー本体にロータリーシャフト が付いているタイプです。 (扉を開けるとロータリーシャフトはブレーカーにくっついています) ブレーカーをOFFしないと、制御盤を開けられないのは良いのです、現地客先から指摘がありまして、 扉を開けた状態でロータリーシャフトを人手て回転させたら、電源を投入できるというものです。 質問は、 扉を開けた状態ではブレーカーをONできない機構の外部操作ハンドルがないか?ということです。 皆様の知識を貸していただきたいです。 メーカーなどは問いません。