電線太さについての基準とは?

このQ&Aのポイント
  • 配電盤を製作している小規模メーカーの疑問:電線の太さはどこを基準に考えれば良いのか?内線規定や許容電流の関係を教えてください。
  • NFB1次の容量が大きい場合にも細い電線を使えるのか?ヒータ回路でもNFBに合わせた配線が必要か?このような場合どうしているのか教えてください。
  • 電線の許容電流とNFB定格電流の関係について疑問があります。電流減少係数を考慮すると電線サイズが大きくなる傾向にあるように思えるのですが、これは正しいのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

電線の太さについて。

電線の太さについて。 配電盤を製作している小規模メーカーに勤めている者です。 さて、内線規定1340-1表にはIV電線の許容電流が載っています。また、制御盤のような場合は、1340-2表の電流減少係数が0.7になるとの事でIV線の許容電流を考えて使用していますが、 その場合、モーターやヒータの回路を配線する電線の太さは、どこを基準にして考えれば良いのでしょうか? 例を挙げますと 1次側  200V NFB50A NFB2次 MgSW サーマル15A(3.7KW) のように顧客によっては1次側NFBの容量が大きい場合があるのですが、その場合内線規定で考えると NFB1次=14SQ になってしまいますが、実際の所電気が流れてサーマルが落ちるのは15Aからなので、もっと細い電線(3.5SQ或いは5.5SQ)でも良い様な気がしています。また、ヒータ回路でも同様に明らかにMgやSSRの接点容量をオーバーしたNFBを使用する事がありますが、その場合でもそのNFBに合わせた配線が必要なのかどうか疑問に感じています。 実際の所、このような場合はどうしているのでしょうか?また、どう考えて施工するのが正しい方法なんでしょうか? また、電線の許容電流とNFB定格電流の考え方は正しいのでしょうか?どうも電流減少係数を考えると電線サイズが無駄に大きめになる様な気がしています。教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1096/2285)
回答No.3

>1次側  200V NFB50A >NFB2次 MgSW サーマル15A(3.7KW) http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page20.html 盤屋さんの技術講座 94.電動機回路の配線 富士電機オートブレーカカタログ http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/product/SECatalog_pdf/EH130c/EH130c_04.pdf 10/26ページ 電動機分岐回路の選定 ここの表では20~30Aですね 内規の選定表はメーカ問わずでほぼ平均的に使えるであろう選定です 内規とメーカカタログとどっちが優先されるかですが メーカカタログ優先です そして、三菱電機と富士電機とで微妙に特性が違います 富士電機のカタログを見て三菱の選定してはいけません 電線太さは内規3705-1表から 2~3.5sq 盤内にモータ回路が1台分だけなら電線の発熱はそれほど気にする必要は無いが 10台以上あってそれらが同時に全負荷で回ると電線発熱量もバカに出来なくなる ただ、10台のモータが同時に全負荷で回る機械も珍しい 蛇足 >205-7幹線過電流遮断器の取り付け参考 これは恐らく3705-4表の誤記でしょう

hisavon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。「盤屋さん」のHPは大変参考になりました。 メーカー別のサイズとかも判るので結構ありがたいです。 官庁の場合、エコ電線が絡むのですが、そちらも載ってましたね。ただ、うちでは普通にLMFCと 同じ扱いで使ってました。少し官庁がらみになると太めを使用することになるんですね。 所で、ここではこの回答をベストとしましたが、「my-hobby」さんの回答も大変為になりました。お2人に感謝します。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.2

http://www.page.sannet.ne.jp/yocchi/chishikihyoushi/naisenkitei.htm 3.7KWで 一般の電動機2m/mですエアコン等2Pの電動機など起動電流の大きい場合3.5&5.5使います 分岐(50A)手元(30A)のブレーカー 電気工事の場合は現場で使用するケーブル長さで電圧降下計算してケーブル決めます 盤の場合は規程の太さで良いと思う ヒーターの場合はブレーカー容量のケーブル使用します、規程で負荷容量以上のブレカー使用は 規程外です(特に現場低圧供給の場合)自家用供給除く NFB50Aの一次側のケーブル太さは幹線から分岐して利用する長さで決めます 幹線の太さの0.55は分岐ケーブルの長さ制限無し100Aのケーブルから55Aのケーブル 0.35の場合は8M以下(35以上のケーブル) 3M以下の場合は規程無しでNFB2次側の太さで良い NFBの1次側の電線太さは 205-7幹線過電流遮断器の取り付け参考

hisavon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 良くわかりました。表も添付していただいてありがとうございます。 さて、この考え方でいきますと、制御盤内の配線に関しては、添付された表の通りに配線すれば良いと言うことになると理解して良いのでしょうか? ちなみに3.7kwの三相電動機の場合 Mgの2次側電線は2.0Sq ヒータの電線サイズは添付の表「幹線の電流と電線の太さ」の「開閉器の容量」から算出 と言うことでよろしいと言うことですね。 所で >NFBの1次側の電線太さは 205-7幹線過電流遮断器の取り付け参考 との事ですが、内線規定を見てもどこの事なのかよく判りませんでした。 引き続き申し訳ないのですが教えてください。よろしくお願いします。

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.1

電動機の場合 配線は消費電力で選び ブレーカーは電動機の始動電流で選ぶので1段上のブレーカー使用が多い ヒーターの場合は消費電力の電流のブレーカーに成ります。

hisavon
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 さて、モータの配線は消費電力で選ぶとの事ですが、それはモータの定格出力の事になるのですか?また、NFBの容量が大きいと言う事は、NFB1次側と2次側では電線サイズが異なってしまうのではないかと思いますが、具体的にはどう施工するのが正しいのでしょうか?ちなみに、今回の質問ですが、制御盤内での配線サイズについて伺っています。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 動力の配線方法について

    動力の配線方法について教えてください。 電線管内に電線を配線する場合、複数回路を同一配管で配線しても規定違反になりませんか? 内線規定の動力設備分岐回路配線設計の表の備考には同一配管内に3本以下と記載されているのですが... 確かに本数が増えれば許容電流は下がりますね

  • 電線の太さ

    プラント設備における電気設備の電線太さの選定について勉強しております。 動力などの主回路部の太さ選定ついては理解できました。電圧効果も然り、その系統のパーセントインピーダンスより短絡電流も求めて電線もMCBも短絡電流を保護できるように選定する様に教わりました。 そこで疑問に思ったのですが、操作回路や制御回路の太さについては一般的にどのような計算で選定するのでしょうか?(参考になるURLなどあれば御教示ください) 実際、CVVの2sqや1.25sq、アナログ信号やパルス信号等の弱電カ回路ではKPEVSの0.75sq等を使われているのを良く見かけます。 当然、細い方がコストは安いと思うのですが、CVVを全て1.25sq(もしくは0.75sq)などにして困ることはあるのでしょうか? 太くするメリットは「許容電流、電圧効果が小さい、引っ張り強度が強い」と考えています。 許容電流についてはその不可にあるリレーなどの負荷電流を全て足し算していくイメージでしょうか? その道のお仕事をされている方おられましたら宜しくお願いします。

  • 電線の太さ

    37KWの定格電流138Aの三相モーターをスターデルタで起動する場合 知人からスターデルタ起動の時はモーターの配線は定格電流の0.6倍の 電流で電線の太さでいいとききました。 それでいくと、定格電流138Aのモーターでは22Sqの電線で モーター配線すればいいということなのでしょうか? 定格電流138Aだと電線の選定は38Sqだと思うのですが、 スターデルタ起動のモーターへの配線は、そういうものなのでしょうか?

  • 内線規程で電動機負荷の最小電線とは?

    内線規程3705-3表(400V三相誘導電動機1台の分岐回路)で、定格出力22kW(全負荷電流46A)の場合、電線管に入れる電線の最小電線が22sqで、最大こう長は124mとなっています。 しかし、電線サイズを14sq(許容電流61A)にしても最大こう長が79m以下なら、電圧降下は2%(8V)以内に収まります。 規程での最小電線には、どんな意味があるのでしょう? 根拠を示して、ご教示願えれば助かります。

  • 分岐回路のブレーカーについて

    動力盤内の遮断器について質問です。 3相3線式200V回路で、 (1)22kWのモータ(定格電流値93A) インバータ駆動 (2)11kWのモータ(定格電流値48A) インバータ駆動 (3)1.5kWのモータ(定格電流値8A) インバータ駆動 (4)10kWの電気ヒータ(定格電流値29A) (1)~(4)を設置します。 主幹ELBの内線規定に従い、250ATを選定しています。 分岐回路には 22kW分岐には125ATのNFB 11kW分岐には75ATのNFB 1.5kW分岐には15ATのNFB 10kWヒータ分岐には40ATのNFB にしようと考えています。 この分岐回路のNFBは省略することはできるのでしょうか? また、NFBではなく電磁開閉器に変更が可能なのでしょうか?

  • 電気の許容電流について

    VVケーブルを電線管などにおさめた場合の許容電流が内線規定にのっています。電線管サイズが奇数であるので金属管と思いますが、Sロンパイプの場合には許容電流は減少しないのでしょうか?よろしくお願いします。SV8スケ3芯をSロンパイプに通すと許容電流42Aは幾らになりますか。

  • 電線サイズについて

    電気初心者です。 既設の主制御盤から新たに追加したヒータ制御盤にヒーターの電源を送ります。追加になったヒーターは三相220V Δ結線で 2.4kw×2台です。施工方法はケーブルラック、配線距離はおよそ10mでCV8sq-4芯のケーブルで電源を送ろうとおもいます。主制御盤からヒータ制御盤のメインブレーカーに直接接続します。当初CV14sqのケーブルを考えましたが、ヒータ制御盤のメインブレーカー周辺が狭くやりにくいかなと思いサイズダウンしました。ヒータ1台あたり7A程度の電流値なので8sqでも大丈夫だろうと思いましたが・・・ 問題ありとご指摘いただける方アドバイスお願いします。

  • 電線の太さと突入電流について

    電子回路初心者です。 断面積0.75の電線は、300V,7A までが許容できるとあります。 使いたい電源装置のインプットは定格100V,5A、突入電流17Aとあります。 0.75sqの電線を使用することができるのでしょうか? また、電線はシールド付きのほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アース線の太さについて。

    アース線の太さについて。 配電盤の小規模メーカーに勤めるものです。 C種及びD種のアース線の太さについて質問します。この事については、内線規定1350-3表に載っていますが、この表の数値をこのような場合、そのまま引用しても良いのでしょうか?また、選定の基準は何になるのでしょうか? 1 制御盤1次側の電線が繋がる端子台の2次側。(RST相は元NFBへ) 2 増設等で連結する制御盤間の筐体間の渡り線 3 制御盤中板に取り付けられたアース用CUバーから、筐体へ落とす電線。 また、各モータ回路の2次側端子台(UVW側)に設けられたアース用端子台から筐体、或いは中板に取り付けられたアース用CUバーに配線する場合は、内線規定3705-2表から、定格出力を参考に配線したので良いのでしょうか?細すぎるような事は無いのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 電線の許容電流の考え方

    電線の許容電流値について教えてください。 電気回路の電線を選定する際、突入電流等の 突発的な大電流も考慮する必要があるのでしょうか? たとえば、ある回路に、定常時1Aで、突入電流で10Aの電流が流れるとすると、 使う電線は5A許容の電線(例えば0.5sqr)ではだめでしょうか? それとも、突入電流は一瞬なので、この電線でも問題はないという考え方でいいでしょうか? 尚、電線のカタログを確認しても、この事については触れられていませんでした。