• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リークテストについて)

リークテストについて

このQ&Aのポイント
  • リークテストについての疑問と解説
  • 送気方向の密閉した圧力と安定性について考察
  • リークテストに関連する法則や原理についての情報を求める

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

> 送気方向の密閉した付近の圧力が高くなり、次第に安定すると思いますが > 直感ですが、これは正解でしょうか? 空気が、砂粒の様な物体ならそうかも知れませんが、 空気圧の圧力波は直ぐに反射して戻ってきますので(音速に近い)、 そんな筈はありません。 特に、 > 次第に安定すると思いますが 安定などせずに、そのまま動圧になって跳ね返るだけです。 安定どころか、大きく変動し続けます。 エンジンで、キャブレタのバタフライバルブを急閉すると、 とんでもない圧力変動の波が発生します。 波の伝搬速度は、ほぼ音速。 > 次第に ひょっとして、もの凄く短時間の過渡現象を、 超々高速度カメラなどで、流れの可視化をしながら撮影するのですか? NASAあたりの技術者集団なら、やれるかも知れない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

>密閉当初は送気側ではなくて、排気していた側の圧力の方が上がるのではと考えますが、間違っていますでしょうか? 排気側全開のまま管内流速300m/secくらいでエアが流れている時に 排気側を閉じればそのようになると思う ただ、常識的なリークテストは 排気側も吸気側も閉じた状態で行います(密閉された長いタンクとみなす) ------------------------------------- x x x x x x ----------------------||--------------- ↑排気バルブ閉    ||      ↑吸気バルブ閉 x ← エア注入後バルブを閉じる || ↑       細いチューブを接続してエアー注入 なので質問者さんの想定してる方法と前出の先生方の常識とが違う 常識的なエアリークテスタ http://www.cosmo-k.co.jp/products/leak/technology/inspection.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

通常リークテストでは、大局的にみて気体の流れは無視できるほど遅く、 圧力容器に各部に加わる圧力は均一な状態となる筈です。 密閉された容器の各部に掛かる圧力が一定となることは「パスカルの原理」と 呼ばれます。 >送気方向の密閉した付近の圧力が高くなり、次第に安定すると思います リークテストは、一般的には、過渡的な圧力変動が収まった後、各部の圧力 が一定となった状態で行うものです。 どの程度大きさの「管」について、どの程度の圧力を掛けて、どの程度の 時間観測してリークを検出しようとなさっているのでしょうか? 扱っている分野によって、スケール感が大きく異なることがあります。 もう少し定量的に補足なさることをお勧めします。 http://www.fukuda-jp.com/leak/ 流量を計測するリークテストの方法もあります。参考にしてみて下さい。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

リークテストにはならない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

もう少し判りやすく投稿してください。 管の中へ空気を送り、送気側と排気側を密閉すると圧力が維持され 漏れテストが出来る。 その場合密封当初は送気側が排気側より圧力があがり、その後同一圧力になる。 で投稿内容はOKですか。 OKの場合、投稿趣旨、何を聞きたいですか。あわせて何のため。 5W1Hで記載してくれるとわかりやすいですよ。 排気、送気側を密封しなければ圧力は上がりません。 但し消防車での放水のようですと水の当たっているところは圧力が加わります。 こんな説明で判りますか。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >管の中へ空気を送り、送気側と排気側を密閉すると圧力が維持され >漏れテストが出来る。 >その場合密封当初は送気側が排気側より圧力があがり、その後同一圧力にな>る。 >で投稿内容はOKですか。 すみません。 密閉当初は送気側ではなくて、排気していた側の圧力の方が上がるのではと考えますが、間違っていますでしょうか? >OKの場合、投稿趣旨、何を聞きたいですか。あわせて何のため。 そして、調べても理解ができなかったため、この原理を証明する法則のようなものはあるのか、聞きたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヘリウムリークテスト BG回復について

    チャンバー法によるヘリウムリーク試験を行っています。 試験圧力は20Pa チャンバBG値(バックグラウンド)は-8~-9乗台で、検査閾値は-6乗台です。 例えばワークに大漏れがあり、チャンバ内が大量のHeで汚染されたような場合、 BG値が一気に上がってしまい、なかなか回復しなくなってしまいます。 これは主にどういった原理でBG値が上がってしまっている状態なのでしょうか? また、これをいち早く回復する最善の方法は何でしょうか? LD自体が大量にHeを吸い込んだことによる分析管の汚染ももちろん考えられますので、 実験として、事象再現後に全く別の汚染されていないLDへ配管経路を切り替えた場合でも、 最初に測定したBG値より大幅に高い値を示すことからチャンバの汚染を疑いました。 窒素パージや、大気開放⇔真空引きの繰り返しなどいろいろと試した中、 大気開放してから出来る限り低い圧力まで真空引きするのが若干効果がある感じでしたが、 これだ!という解決策に至らず、結局は時間をかけて下がるのを待つしかないような状況です。 当方の予想としては、 ・チャンバの壁面に溶け込んだHe分子の影響? ・シールしているOリング等の樹脂部に溶け込んだHe分子の影響? ・チャンバ・配管・バルブなどの物理的に入り組んだ空間にHe分子が残ってしまっている? ・真空ポンプ汚染によるヘリウムの逆拡散? なお、チャンバはSUS304製で電解研磨処理等やベーキング等は一切行っていません。 粗引きポンプは目標圧力到達後に閉じています。 些細なことでもアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 http://or2.mobi/data/img/98889.png

  • パスカルの原理

    パスカルの原理:「密閉した容器の中で静止している流体の一点の圧力をある大きさだけ増すと、流体内の全ての点の圧力は同じ分だけ増す」を式で証明するにはどうすればよいのですか? 直感的にはわかるんですけど、大学で習う物理学で教えてください。 よろしくお願いします。

  • 空気圧力について

    空気圧力について教えて下さい。 温度20℃ 容量4000リットル(4m3) 圧力0.65MPa タンク内密閉種 空気 上記の時から温度が10℃下がった時の 圧力を知りたいです。 調べたつもりなんですが ボイルシャルルの法則?なのかよくわからないです。 目的は圧力が下がった原因とその根拠となる数字を 求めてます。 詳しいかた、かなり困ってるので助けてください。 宜しくお願いします

  • 密閉容器の気密漏れの計算について

    大気圧の中にある密閉容器(Vcm3 )に空気を入れ、0.1MPa分の圧力を加える。そこで2cm3の空気が外部に漏れたときの圧力低下分は? という問題に対しボイルの法則を用いて 1013[hPa]*V[cm3]=(1013+0.1)*(V-ΔV)=(1013+0.1-ΔP)*(V-ΔV+2)としΔPを計算しましたがこのような回答で宜しいのでしょうか。どなたか教えていただけると幸いです。宜しくお願いします。

  • パスカルの法則と水頭圧の関係

    パスカルの法則では、密閉容器内の水に圧力を加えると、容器内の上下左右すべての面に、加えたものと同じ圧力が加わる、となっています。 ところで、仮定のはなしですが、配管が横方向に走っていて、配管の上下にそれぞれ圧力計が設置されていて、中を流れる水の圧力を測定しています。 圧力計は、導管で配管に接続されていて、配管からそれぞれ1m上または下の位置にあります。 また、配管および導管内は水で満たされているとします。 ここで質問ですが、 *上下の圧力計の測定値は、パスカルの法則のように、流水の圧力と同一になるのですか? *それとも、流水の圧力に導管の水頭圧を加えた値になるのですか?  例えば、流水が10.0kg/cm2とすると、上側は9.9kg、下側は10.1kg となるのですか?

  • 遠心ポンプの原理について

    ある文献に次のような記載がありました。 原理は「減速流の効果のみならず、強制回転運動に基づいている。即ち、密閉容器の 強制回転運動の等圧線は、開放容器の強制回転運動のそれと同様になるので、 回転軸付近の圧力は小さく、回転軸からの距離の2乗に比例して増大する。」と記載がありました。 そこで、後半部分の記述について伺いますが、圧力は回転軸からの距離の2乗に比例して増大するのは、どのような理由からでしょうか?   (圧力)∝(回転軸からの距離)の2乗 となる式を紹介下さい。 ※ 回転軸付近の圧力が小さい理由は、次のように認識しています。   動力伝達軸である回転軸付近に接している流体の流速が、容器(ケーシング)の中では  最大となり、回転軸から離れれば離れる程、流速が低下していく。   よって、(流体の流速)は容器の中心部に位置する回転軸付近が最大なので、  「ベルヌーイの定理」より  (流体の運動エネルギーが最大)⇒(流体の圧力エネルギ-が最小)となるストーリ。 以上  宜しく願います。

  • 加圧による液面上昇について

    下記URLの図を良く見かけますが、 http://www.sugipro.co.jp/kouza/sankosyo/taikiatunokeisan.html 試験管の上方は開放して(大気圧下)、また下部のタンク部は密閉状態にし、エアーを送り込み内圧をかけるという条件での質問があります。 密閉タンクに「大気圧+0.1MPa」を加えると、760mmまで水銀は上昇していくと思います。 ここで500mmあたりで試験管径がものすごく大きいとした場合、500mmの高さ付近の流体はどのような状態になるでしょうか?高さを維持できない為、圧力エネルギーが運動エネルギーに変換されて、ブシュっと噴水のような状態になると思うのですが。 試験管下面の位置になるまで噴水状態が続くと思うのですが、考え方は正しいでしょうか?

  • 閉じられたボックスの中に空気を入れた時の内部圧力

    ・容量100L(100000cm3)の密閉された直方体形状のボックスがあります。  ボックス内部は大気圧と同じ状態。 ・このボックスにエア継手を接続し、外部から圧力0.2MPa、200L/minの空気を  注入する。 この場合、ボックスの内部圧力は徐々に上がっていくと思われますが、 200Paに到達するまでの時間はどのように計算すればよいかご教授願います。 なお、ボックスからのリークは無く、形状も変化しないものと仮定します。 また、条件など不足していたら、ご指摘願います。

  • 浸透圧(化学)

    20.0℃、1.00atm、水銀の密度は13.6g/cm^3、水と多糖類水溶液の密度は1.00g/cm^3、空気の水への溶解と水蒸気圧は無視できる。この条件で… 断面積2.00cmのU字管に糖分子は通過させない半透膜がある。 この容器の左側に、ある多糖類2.289gが溶けた水溶液100mlを、右側に純粋を100ml入れた。 (1)両端を開放したままの状態で、液面差が20.0cmになった。多糖類水溶液の浸透圧[atm]は? (2)多糖類の分子量は? (3)液面差が生じたまま右側に蓋をして密閉した。  この状態から左側の水溶液に圧力を加え、左右の液面の高さが同じになるまで押し込んだ。  このとき、左側の水溶液に加えた圧力[atm]は?  ただし、押し込む前の密閉された気相部分の体積は100mlであったとする。 《解答》 (1)0.0193atm (2)2.37×10^4g/mol (3)0.269atm ========== という問題なのですが… 浸透圧を求めるにはモル濃度が必要だったと思うのですが、これだと出ませんよね? 浸透圧で検索したら、『π=ρgh』という式があったのですが、これを使うのでしょうか? どうやっても解答の数字にはならず困っています。 どなたか解ける方、解法解説お願いします m(_ _)m

  • 安い空気圧の実験

     パスカルの原理と空気圧の応用実験です。つながった液体の、断面積の異なる2つの水面のうち、一方は大気中に開放され、他方の水面は閉じられた空間の中にあります。この閉じられた空間の空気圧を変えると、開放された方の水面の高さが変わるということを、実験的に見せたいと思っています(開放と閉じた空間を入れ替えれば、水面の位置が異なることも分かる)。閉じられた空間内の空気圧を、数分間くらい、例えば1.1気圧程度に高められる、簡単な実験装置を作るための材料、考え方を教えてください。何万円もするエアコンプレッサは、費用と大きさの点で使えません。と言って、風船を手で掴んで圧力を加えると言うのはお粗末すぎます。数百円~2千円程度で、格好良くできる方法はありませんか?ヒントになりそうな関連URLだけでも教えて下さい。