• ベストアンサー

制御盤の設計に有効な資格

制御盤(動力制御盤や計装盤)の設計の仕事を始めて半年ですが キャリアアップのため資格を取りたいと思っています。 メーカーの研究所に3年いましたが資格の必要が無かったため1つも持っていません。 大学の電気工学科をでているので電気の基礎はあります。 電気工事士2級と電気主任技術者3種は取ろうと思うのですが 他に有効な資格があったら教えてください。 CADによる製図やシーケンスのプログラムもやっていますが これらの資格は何かあるでしょうか。 1年で取れるだけとっておきたいのです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.1

制御盤関連の国家資格としては技能士があります。 http://www.javada.or.jp/jigyou/gino/giken.html#Anchor1 これは制御盤を「製作する人」の技術力を国が認める資格ですから、工場で製作に携わる人が取る資格ですから、設計者に求められる資格とは異なります。ただし現場を知らなければ適切な設計は出来ないでしょう。 制御版や計装盤は15年以上まえからコンピュータによる制御になってきています。PLC,DCS、シーケンサ、DDCといったものです。これらのプログラミング言語は各メーカによる標準なので、メーカーのトレーニングに参加して覚えるものです。(資格は無く、受講証明書くらいか) シーケンサの基本のラダー言語はリレーロジックと類似ですから自習することも可能です。オーム社からいくつか本が出ています(大浜庄司先生など) 近年はより複雑化して、データの自動収集やパソコンへの伝送などの機能もあります。このようなシステム作りには情報処理システムの開発セオリーを学ぶ必要があります。たとえば設計をどう進めるかとかの設計方法論です。プログラミングしながら仕様を決めるのか、仕様が確定してからプログラミングに着手するのが良いのかなどを知ることです。このようなことは情報処理試験(マイコン応用システム、エンベッドシステムなど)が目標になります。 http://www.jitec.jp/1_11seido/seido_gaiyo.html CADの利用能力などはメーカーごとに違うので国家資格はありませんが、民間検定があります。 http://www.jpsa-nintei.com/cad/ (機械や建築CADが主な対象なのでお勧めしません) もっとも、使いこなせる実力は転職の際に自分を高く売れます(転職しなくてもはげみになるでしょう) もうひとつ、ユーザーの仕事(お客さんのプラントやシステム、製造方法)を良く知ることです。本から勉強するだけでなく、現場を見学したりすることもあります。またお客さんから答え(やりたいこと)うまく引き出すような会話能力も必要です。 制御盤が動かすシステムの構成要素(レベル計や流量計、ポンプやインバータ、モータの特性など)を知らないと設計できませんがこれらは電験3種の勉強で基本の2割くらいは勉強できます。それ以上はカタログや仕様書をよく読み、先輩や、メーカーの技術者に質問して教えてもらうしかありません。 電気電子の世界ではソフト半年、デジタル1年、アナログ10年の経験と精進がいります。 シーケンサのロジックなら1年もあれば1人前に書くことが出来ますが、プラントでシステムの挙動を理解したうえで安全性を考慮した設計が出来るようになるには10年かかります。 新しい仕事で最初の1年に勉強するものとしては、基本情報情報処理かマイコン、電験3種でしょう。 大学卒業程度なら技術士1次試験を取るのも良いと思います。30歳までに技術士を目標とするのがいいと思います。技術士はとったからといって何かが出来る資格ではありませんが、国があなたのことを「科学技術に関する高度な応用能力を備えている」と認定したことになります。http://www.engineer.or.jp/gijutsusi/index.html もし対象とする業種が石油化学なら危険物、上下水道ならそれに関連した資格などもあるとよいでしょう。

参考URL:
http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/2006_first_examination.html

その他の回答 (1)

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.2

給与に資格手当てがあるのなら話は別ですが、ないのなら設計畑20数年の経験者としてアドバイスします。 現在メーカーの設計に在籍されているなら行く行くは施工にもタッチされると考えられます。 ならば国土交通省の1級・2級電気施工管理技士の資格をお薦めします。 まずは筆記のみの2級から挑戦されては如何でしょうか? これは建設業に不可欠な資格で実務レベルに近い勉強ができます。 それと現在の職場で自己申告して1年程度品質保証部で社内検査⇒現場調整をOJTで学ぶことが早道と考えます。 そこで先輩達が設計した製品で部品の機能を学び、現場調整では自社の製品と取り合いしている周辺機器(他社の製品のしくみ・システム構成)を学んでください。 あとは先輩の図面を参考に5年程度は辛抱して手を動かして数をこなしてください。 今やメーカーでは資格はあまり評価されず、技術が優先されます。 テキストで勉強しても広く浅くなので、実務ではあまり有効ではありません。 OJTあるのみです。

参考URL:
http://www.kensetsu-kikin.or.jp/honbu/skg/gaiyou.htm
kanekawa
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。 施工の部署もあり 施工からの制御盤製作も多いので 早速勉強したいと思います。 5年の辛抱は身にしみて実感し始めました。 焦らずがんばります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 制御盤の設計

    このカテゴリーで良いのか分かりませんが・・・。 電気設計(自動制御)をしている者です。 今まで電気図面を私が書いており、制御盤の設計・板金製作・配線を外注にお願いしておりました。 来月新しい設備を設計するのですが、今回から社内で制御盤の設計(外形、配置図)・板金製作・配線をすることになりました。 私に制御盤の図面を書くように指示があり、戸惑っております。 と言うのも、今までお願いしていた外注業者に図面の保管をお願いしており、社内には参考になるような図面がありません。 会社側が外注業者に今後社内で全て賄うと連絡しており、外注さんが書いた図面は、外注の物であり、こちらに見せて欲しいと言っても断られました。(大変お恥ずかしいのですが・・) 本題ですが、制御盤の板金図面を書くときの(CADで)注意点やアドバイスを頂ければありがたいのですが。(配置図も含めて) どの様な細かい点でも結構です。 どうか宜しくお願い致します。

  • 制御盤やシーケンス制御の仕事について

    現在、二種電気工事士とDD3種の資格を持っていて転職を考えてます。現在は電化製品の販売設置等の仕事をしています。 自分の持っている免許で職安での検索をすると制御盤盤やシーケンス制御という仕事があり未経験でも可となっております。そこで図書館でいくつか関連する本を読み知識面は勉強すれば大丈夫だと感じています。 ただ、仕事の適性としてどういったものが必要とされますか? 比較的細かい作業の連続、電気を扱う面で細心の注意を持って行動するといった点を想像しています。

  • 電気計装のスペシャリストの資格

    当方プラント配管設計を生業にしていますが将来的に電気計装のスペシャリスト(シーケンス制御)になるためにはどの資格が重宝がられるのでしょうか。 当方電気工事知識はなく、アナログシーケンスが読める程度です。

  • 制御盤の設計・製作会社について

    この業界については詳しくないので、教えて頂きたいのですが (1) ハード=リレーシーケンス ソフト=シーケンサ(PLC等) という認識で宜しいのでしょうか? (2) 今の制御盤はソフト(シーケンサ?)が組み込まれるのが普通ですよね? なので、ソフトはやらずに ハードしか扱っていない(製作していない)会社は成長性がないという ことなのでしょうか? 例えば、動力制御盤やボイラー制御盤やポンプ監視制御盤などを 今はハードで製作していても、そのうちソフトに変わる可能性があるので 会社としては潰れるのでしょうか? (3) 又、会社として、業務内容をハードからシーケンサ(PLC)に 移行するのは難しいのでしょうか? (ソフトのノウハウはハードをやっているだけでは、難しいのでしょうか?) 宜しくお願い致します。

  • メーカーで機械設計者として働くには?

    メーカーで機械設計者として働くには? 私は今春から機械工学専攻の修士1年になる者です。 約半年~1年後には就職活動があります。 電気機器や自動車メーカーの技術系として就職し、設計として働きたいと希望しています。 メーカーで機械設計者として勤務することになると、当たり前にCADを使って図面を描くことになると思うのですが、入社以前に(就職活動中に)二次元CADや三次元CADを使いこなせなるくらいでないと、設計の部署には所属できないでしょうか? 学部時代も機械系の学科であったので、製図の授業はやりましたが、手描きによる製図で、CADは二次元CADを少し触った程度です。ましてや3次元CADはほとんど使用したことがありません。 大学の教授は、『CADは企業に入ってからでもいくらでも教わることができるが、手描きの製図は学生時代にしかできないし、多くの大学では手描きでの製図を行っている。それに、設計者はCADオペレーターとは違って機械工学の知識がないとCADが使えるだけでは設計できない。』とおっしゃっていました。 しかし、学部時代に就職活動で某メーカーで面接をしたときには、『実際には手描きで図面を描くことはないし・・二次元CADや三次元CADは結構使えるのですか?』と面接官の方から質問されました。 結局のところ、メーカーで設計として勤務するには、入社以前に(就職活動中に)CADを使いこなせないと厳しいでしょうか? 自分でCADを勉強するにしても、CADソフトの金額が非常に高額なため自分でソフトを購入することは不可能であったり、大学内にあるCADソフトはAutoCADなどメジャーなものではなく、マイナーなものです。 資格スクールなどに通ってでもCADをマスターする必要があるのでしょうか? 資格スクールのCAD講座など拝見してみましたが、金額も高額なので、迷っています。 ぜひ、ご意見・アドバイスをお願い致します。

  • 今の私には設計職に就く能力はないのか?

    今の私には設計職に就く能力はないのか? 本音は頭脳労働に就きたかった。 31歳、独身男、大学工学部機械工学科卒、新卒入社で8年目、溶接作業員、機械オペレーターを経験。 現在はカンタンな溶接作業、グラインダー削りとスパッタ取りがメインです。 ・工業高校時代) 製図検定 全て不合格 ・大学時代) ・4力学と設計製図が苦手だった。 設計製図の科目:3度目の受講でやっと合格。 設計製図:5 機械要素設計:4 材料力学、流体力学、熱力学:3 振動、制御工学:1(不合格) ・社会人) ・機械設計技術者検定3級 3年連続不合格 ・機械製図技能検定3級 2年連続 〃 現状は仕事がつまらないので、人生どうでも良いという気持ちが強くなってきた。 入社してから以下の資格は個人的に取得しました。 第一種衛生管理者 甲種危険物 甲種四類消防設備士 電気工事士

  • 400V制御盤のブレーカ選定

    お世話になります。 現在、3φ400Vの動力制御盤を設計しています。各負荷のブレーカにはELBを使います。操作電源(100V)として使うトランスの一次側の保護は現在MCB(NFB)で設計しています。盤内で使う電源だからELBを使う必要はないと考え設計に入ったのですが「はたしてこれで良いものか?」と疑問が湧いてきました。 外部の負荷電源として100Vを供給するトランスも同様に一次側はMCB(NFB)で二次側はELBを使っています(ただし、二次側はトランスのケースおよび盤筐体とは別で二種アースを施す)。 この場合はどうすればよいのでしょうか?

  • 電験三種から切り開ける資格試験について

    過去2年間で電力、機械、法規を科目合格し、2013年度理論を晴れて合格(見込みの70点) の予定の者です。 ホント、苦労した資格です・・・。 現在第2種電気工事士も取得済みなのですが、電験三種で切り開ける他の資格試験てありますか? 筆記免除だとか、講習のみでOKだとか、電気に限らなくても良いんです。 ちなみに「認定電気工事従事者」は、既に取得済みの資格で講習のみで可能ということが分かり、本年度申し込む予定です。 一応、電気に携わる仕事をしているのですが、実務という意味では年数加算できるような業種ではありません。自家用電気工作物の設計、一般用電気工作物の工事及びシーケンス制御等計装設備についてなら、そこそこ理解できています。 よろしくお願いします。

  • 電気制御盤を2階建てにしたプランをお客様からいただいています。

    電気制御盤を2階建てにしたプランをお客様からいただいています。 私は装置メーカーに勤めています。 今までに無い構造の制御盤のため、質問させていただきたく思います。 その外形図には背中合わせになった制御盤が計6台並びその上(天井部分)にステージが庇のように張出しており、人がハシゴでのぼりおりできるようになっています。 ここで思ったのは制御盤に足場の様な物が取り付けられていて、制御盤というより建屋のようなイメージを受けたので、建築的な基準が関係してくるのではないかということで心配になってきました。 伺いたいのは、この制御盤の設計に従うべき基準(制御盤構造基準等)のほかに建物を立てる為の建築基準のような規格やまた、設計する人間に必要な資格が必要なのかということです。 何の基準も照らさずに強度的な設計だけして装置を収めた場合、法律的に問題があるとまずいと思いました。 無知で申訳ありませんが、ご教示いただけますよう宜しくお願いいたします。

  • 制御盤内の電線太さについて

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 主に社内で使用する設備の電気設計、製作をやっています。 設備を製作する中で、制御盤内で使用する電線の太さについて 迷う時があり質問させて頂きました。 制御盤を製作するうえで、規定となるものはあるのでしょうか? たとえば、ACでの電源・制御ラインでの太さや、同様にDCでの太さなど… あまり大きな会社ではないため設計、製作する者が少なく設備の規模により 個々の判断で決めている状況です。 実際に製作している方のアドバイスや、参考となる物があれば 教えて頂きたく思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう