防爆制御盤の板厚基準と検定方法

このQ&Aのポイント
  • 防爆制御盤の板厚基準や検定方法について教えてください。
  • 防爆制御盤の特注製作において、板厚や穴数、密閉方法などの検定基準が知りたいです。
  • 内部が高温になる防爆制御盤の盤内冷却方法や検定方法、検定を受けられる場所を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

防爆の制御盤の板厚基準や、検定方法など教えて下さ…

防爆の制御盤の板厚基準や、検定方法など教えて下さい。 防爆の制御盤を特注で製作する事になりました。 板厚や、穴数、密閉方法などの検定基準があると思いますが全く分かりません。 どなたか分かるかたが居られましたら教えて下さい。 内部が基板の熱でかなり高温になりますので防爆装置の盤内冷却方法や、 作った後の検定方法、検定をして頂ける所なども分かれば併せてお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 「(社)産業安全技術協会」が防爆構造電気機械器具の検定機関です。この協会では,月1回の相談日もあり,また,FAXでの相談も可能です。防爆関連書籍の販売もしています。  まず,関連書籍(工場電気設備防爆指針,防爆構造電気機械器具型式検定ガイドなど)を購入し,内容を確認後,同協会へ相談するのが良いと思います。  ただし,同協会の所在地は東京都清瀬市なので,近ければ良いのですが。そこの電話番号:0424-91-4514,FAX:0424-95-2461。

関連するQ&A

  • 防爆エリアでの制御盤エアーパージ

    お世話になります。 現在、産業用装置メーカーの電気設計を担当しているものです。 化学メーカーのお客様より、ある装置の案件を受注しました。 その装置は、防爆エリアで使用されるものになります。 今回の相談は、装置の制御盤に関することです。 【諸条件】  (1)制御盤(1)、(2)は防爆エリアへ設置  (2)制御盤(1)はエアーパージし、制御盤(2)へはクーラー用エアーをーを供給    (どちらもフレッシュエアー)。  (3)制御盤用クーラーは、アピステ製のノンドレン・ノンフロンタイプを使用予定    (防爆対応ではない通常の盤用クーラー) 【ご相談事項】  (1)構成としては添付のファイルの内容で考えております。     今までにこのような構成で実施された実績などあれば、ご教示ください。     また、この構成で行うにあたり、注意事項、ポイントなどをアドバイス     頂ければ幸いです。  (2)この方法以外に、このエリアで制御盤内を冷却するのに適した方法が     あれば、ご紹介頂ければ幸いです。  (3)もし、日本製で防爆エリア対応の制御盤用クーラーを製造しているメーカーを     ご存知でしたら、ご紹介頂ければ幸いです。  当方としては、防爆エリア対応の案件対応が初めてで、不明点が多いです。  また、お客様においても、防爆エリアへ制御盤を設置するような案件は、今回が  初めてのようで、全く実績や知見がございません。    8/20に、お客様において、地元の消防局へこの案をもって相談に赴くこととなっており、  それまでに現実的な案を提案する必要があります。  お忙しい中恐縮ですが、アドバイス頂ければ大変助かります。    以上、よろしくお願いいたします。

  • 制御盤の防爆構造について

    現在、客先より制御盤を防爆仕様にして納入して欲しい。との依頼がありました。 方法としては『内圧防爆構造で』と言われましたが、どの程度エアパージして良いものか?検討もつきません。 エア流量の計算方法等教えていただけませんか? ちなみに、制御盤 360W×480H×150Dの外形寸法です。 内容積としては、電気部品が配置してありますので半分位でしょうか。 パージ用の気体は計装空気です。 ご存知の方いましたら、回答よろしくお願いします。

  • 電気制御盤を2階建てにしたプランをお客様からいただいています。

    電気制御盤を2階建てにしたプランをお客様からいただいています。 私は装置メーカーに勤めています。 今までに無い構造の制御盤のため、質問させていただきたく思います。 その外形図には背中合わせになった制御盤が計6台並びその上(天井部分)にステージが庇のように張出しており、人がハシゴでのぼりおりできるようになっています。 ここで思ったのは制御盤に足場の様な物が取り付けられていて、制御盤というより建屋のようなイメージを受けたので、建築的な基準が関係してくるのではないかということで心配になってきました。 伺いたいのは、この制御盤の設計に従うべき基準(制御盤構造基準等)のほかに建物を立てる為の建築基準のような規格やまた、設計する人間に必要な資格が必要なのかということです。 何の基準も照らさずに強度的な設計だけして装置を収めた場合、法律的に問題があるとまずいと思いました。 無知で申訳ありませんが、ご教示いただけますよう宜しくお願いいたします。

  • 制御盤の防塵防滴について

    IP55相当の制御盤の筐体を製作したいのですが、 どのような構造にすればいいかご存知の方ご教示お願いいたします。 扉は水切り構造&防塵防水パッキンで対応できるかと思っていますが 市販の防塵防水パッキンだと継目が出来るので 何かいい方法があればお願いいたします。

  • 防爆地域設置機器の定位置停止方法について

    防爆エリアに設置する機器の設計をしています。 リニアガイド上の架台を、ボールネジ駆動でスライドさせたいのですが、停止方法で悩んでいます。 一般的には、インバータ、サーボモータを使用して緩駆動、減速停止させる方法、ブレーキ付きモータを使用する方法があるかと思いますが、防爆エリア内に盤を設置するため、インバータは放熱の問題があること、耐圧防爆ブレーキ付きモータは各社生産中止が多いことから、停止方法が見つかりません。 停止精度はシビアではなく、5mm程度ズレても問題ありません。 架台は、0.2m/sで0.6m往復動させます。(停止時間30秒、運転約3秒) 起動は、クッションスタータを使用出来れば、緩駆動出来るかも知れませんが、電気制御での方法、機械式の方法等の減速停止させる方法ご存知でしたら、ご教示願います。 起動方法についても、良い方法がございましたら、合わせてご教示願います。

  • 電力調整盤の放熱(排熱)方法

    現在、既設の電力調整盤の放熱(排熱)の検討をしています。 内容は、電力調整盤(サイリスタ)の内部温度が上がりすぎていて、 電力調整機の許容温度を超えているので、冷却を検討・シミュレーションしてほしいと言う依頼があり、悩んでいます。 ・電力調整盤サイズ 縦:2100mm 横:650mm 幅650mm ・電力調整装置発熱量:2000W 2000*0.86=1720Kcal/h ・現在盤内温度 65℃ 上記のような情報がありまして、盤内温度を50℃以下にするという検討を 行っています。 現在も、盤底部より外気(想定は、夏季の高温高湿状態:35℃・70%)を 取り入れて冷却を試みていますが、なかなか内部が冷却されません。 また、盤上部には、既設のファン(約φ100)が2個ついて排熱をしています。 また、工場内部にグラスファイバー粉塵が浮遊してい、その粉塵を盤内部に 進入させないために、多少の内部圧をかけてやる必要があります。 私の推測なのですが、盤既設ファンの送風量がダクトにて送っている風量より、小さく調整器を冷却する前にダクトからの風を盤パネル下部のフィルター から漏れでているような気がします。(あくまで私の推測です・・・) この問題を解決するためにお知恵を御貸しいただけませんでしょうか? また、排熱の計算法等教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 耐熱遮断器

    溶鉱炉付近(周囲温度が60℃~70℃)に設置する分電盤製作の依頼が来たのですが、部品選定で大手メーカーの仕様は40℃までの所が殆どで60℃以上に対しては保証外との事でデータも無いと言われてしまいました… 冷却装置などを設ける事も打診したのですが、使用目的が非常用で、年に1回使うかどうかなので、何かないのか?と… 同じような環境に設置されている盤は何処が作ったのか分かりませんが、そういうのを無視(なのかどうか分かりませんが)通常の遮断器を使用しています。温度変化による電流減少係数の関係は問題ないのですが、本体の劣化及び高温地域設置によるその他の障害が気になります。 60℃までの電流減少係数はM電機ではデータ無し N電機だと70℃まで載っていますが、それ以外の事柄は記載されていません。 冷却装置を設けない・周囲温度が60℃から70℃(高温度) といった環境で盤(今回は分電盤で遮断器はノントリップ仕様 100A~400A)製作に携わった方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けますでしょうか。

  • 工作機械の遮断器選定について

    いつもお世話になっております。 この度、社内の設計個人差を少なくしようと標準化を目指しているのですが 数点食い違いがあり、皆様の意見をお聞かせ願いたいと思います。 条件として製作する制御盤は、工作機械向けで 3相モーター、インバータ、NC装置、シーケンサなどを使用しています。 盤は小型は400*400*200程度の物から2000*1000*400程度です。 ブレーカーの最大は225AF/150A程度です。 一般的には3050AFが8割を占めます。 1.漏電遮断器とノーヒューズブレーカーの選定  何を基準に使い分けをしたら良いですか? 2.漏電遮断器の場合、感度電流はどのくらいが妥当ですか? 3.電気技術基準の「内線規定」は機械制御盤内の配線にも適用されるのですか? 4.その他、注意しなくてはならない規格などはありますか? どうぞ良きアドバイスなど宜しくお願い致します。

  • 絶縁抵抗計が無限大

    現在、新規製作した制御盤の絶縁抵抗を測定するように指示を受けました. 制御盤には三相200Vが供給されます. 初めて絶縁抵抗を測定したのですが、測定器の針が無限大のまま動きません. 測定器の故障かな?と思い、ゼロチェックを実施したところ、問題なく0を示しました. 測定は、装置のアースに黒のクリップを接続し、装置のR相に赤のピンを当てました. もちろん、電源は全て遮断しています. 上記のように測定値が無限大のままでも問題はないのでしょうか? 以上、何卒ご教授宜しくお願い致します.

  • 平面度の許容範囲をいくらにすれば良いか

    弊社、制御盤の筐体を製作していますが、ユーザーより盤の平面度の許容範囲について問われていまして、回答に困っています。 一般的にJEM規格に準拠していますが、規格自体に平面度に関する規定が ありません。 盤の大きさはいろいろありますが、問われているのは、H2000×W1600×D600程の盤です。 根拠はありませんが、弊社では3mm以内と社内基準はありますが、 あくまでも目安です。 根拠のない基準をユーザーに提示するわけにも行かず、このような場合 どのような回答をすればよろしいのでしょうか。