• ベストアンサー

CADの仕事をしている方へ

無知なわたしですが、CADに挑戦したいと思っています。 そこで、現在CAD職についている方に質問なんです。 CADをする上での利点・不利点を教えてください。 例えば、残業が多いとか!?たいへん目が疲れるとか!?CADからこういった方向に視野を広げることができるとか!?独立にもつながるとか!? 給料が安いとか!?・・・なんでも結構です。 教えてください。注意点なんかも。 最後に、「トレース」って!?なんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misooden
  • ベストアンサー率66% (12/18)
回答No.8

CAD-1本で、これからやられていくおつもりでしょうか? かなり、ご無理があるのでは。。。(^-^;) ★やはり実際の職場では、「図面を正確に読め、なおかつ、それを正確にCAD-できる」のが基本で、しかも現在は「主に女性の仕事(的、要素)」というところが大半を占めます。男性ですと、「指導者(PC-系列の専門学校)」とかです。(こちらですと1本でも何とかなりますね。) ★収入面は、CAD-のみですと 「時間毎:\900-~¥1,200-」あたりで時間は、 「4~5時間程度」というところもあります。 ★こういった現実を踏まえた上で、資格を取るのは良いと 思いますが、収入面で考えると、これ1本ではどうでしょうか?(^-^;)最近は、女性のかたの進出が多く、求める側も 女性を希望しているところが9割り以上でしょう。 (建て前では、「男性でもよい」とはいいますけどね。 法律上、男女平等をウタわなければなりませんから。) ★しかし、需要があるのも事実ですのでアドバイスと しては、「機械や電子の設計系統でのCAD-取得」なら お勧めですね。建築系は、今からは女性が多いので 不利に感じるこのごろです。。。 ★デザイン系でいかれるのも人気があると思いますが。 (関係なくてすみません(^-^;) こういったところでしょうか。。。

noname#9045
質問者

お礼

misoodenさん、ありがとうございます。 最後にもう一つだけ・・・、デザイン系というのは!?どういった職種というか?ジャンルなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.7

CADは単なるツールなので操作が出来るだけではお話になりません。 設計現場が欲しいCADオペは 1.自分ひとりで構想図(設計図)から部品図を作成できる。 2.速い、正確、図面のセンスが良い 3.5時に帰らない。(w 上記を満たした派遣さんなら、ウチなら高給&長期です。 ダメな場合はかわいそうだけど放置プレイになります。

noname#9045
質問者

補足

CADは女性の仕事なんでしょうか(現状)?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikachiba
  • ベストアンサー率16% (21/130)
回答No.6

CADで食べているものです。(CAD暦8年) 実際の話をして、落ち込まないでください。 10年前などはフリーで仕事をしても女性として多くの収入を得られる大変魅力的な職種だったと思います。 でも今は違います。 求人はありません。 そしてそこまでCADオペの需要は無いと思います。 一からパソコンなどの勉強をして高収入を期待するにはCADはダメだと思います。 3DCADなど特殊で高額な技術は大変魅力はあります。

noname#9045
質問者

補足

CADは女性の仕事なんでしょうか(現状)?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babuo
  • ベストアンサー率17% (177/993)
回答No.5

利点 ・総務、経理の事務職より給料が良い。 ・CADの技術者の需要が多いので、比較的経験の浅い人でも仕事に就くことが出来る。 ・CADのソフトが異なっても比較的対応できる。(転職には有利) ・採用はスキルより女性の方が優遇される傾向にあります。 不利点 ・年齢を重ねるとそれなりのスキルが要求されます。(資格・正確さ・解析など) ・一日中、パソコンの相手ですから、視力は低下するでしょう。 最後に、「トレース」は手書きの設計図をパソコンに繁栄(データベース化)することです。なので、設計図を読めないと仕事になりません。 CADの技術者は、今のところ需要が多い職業なんで高待遇でひっぱりだこです。

noname#9045
質問者

お礼

>採用はスキルより女性の方が優遇される傾向にあります。 CADって、女性が多いのですか?男性はあまり居ませんか? babuoさんは視力が低下しないようどんな事を心掛けていますか? 親切な回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buritora
  • ベストアンサー率36% (126/342)
回答No.4

No.3の者です。 私が参考にと示したURL、ダメっぽいですね(泣)。 さっき試しに自分でクリックしたら、『とらばーゆ*net』のトップページに 飛んでしまいました、すみません。 えぇと、【派遣の時給最新ランキング】を見るなら、そのトップページの いちばん下に「ノウハウ」という目次があるのでその中にあります。 【気になる仕事の中身をチェック!】を見るなら、同じくいちばん下の 「クチコミ」の目次の中の「いろんな仕事をノゾキミ!クチコミお仕事ガイド」 を開けばいろんな職種のあれやこれやが出てきます。 すんませーん!お手数かけます(涙)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buritora
  • ベストアンサー率36% (126/342)
回答No.3

CADの操作自体はとても簡単で、短時間で覚えられると思います。 ですので、CADオペレータとして生きていく場合、図面を仕上げる速さ・正確さを 求められると思います。 利点は…う~ん、修正がやり易い、ってとこでしょうか。 ドラフターを使った手描きの図面を修正(訂正)するとなると、それが複雑な 混み入った設計図だった場合、たったひとつの箇所を訂正するのは面倒だし 手間ですよね?他の部分まで消してしまわないように慎重に電動消しゴムを 使うのはなかなか神経使います… そんなとき、それがデータとしての図面(CAD)であれば、図面を消しゴムで 汚す心配もなく訂正することが可能です。 あとはプリントアウトし直せばそれで終わり、と。 ちょっとずつ似たような図面を何枚も仕上げるのも簡単ですし。 残業は会社(というか配属先)によってイロイロあるんじゃないでしょうか? 私が以前勤めていた会社はほぼ毎日残業がありましたけど、同じ業界で 転職した別の会社は定時5時半で帰れない日なんてなかったです! 給料は、派遣の時給ランキング等を見てもらえればなんとなくわかると思います。 【発表!最新時給ランキング】(とらばーゆ) http://www.recruit.co.jp/HR/TR/W/index.html ↑コレ、関西版ですが、関東版・東海版はとらばーゆのHPから行ってみてください。 あと、世間のCADオペの生の声を聞きたいならコチラ! 【気になる仕事の中身をチェック!】 (CADオペ・キーパンチャー・その他オペレータ篇) http://www.recruit.co.jp/HR/TR/W/index.html CADに慣れた頃、それでもやっぱりわからない操作の質問や答えが Q&A形式で見られる便利なサイトもあります。 【CAD Q&A】 http://it.jobcheckit.com/used_cad/ ちなみに、トレースというのは設計者がラフに描いた図面を、 正確にキレイに寸法通りに仕上げる作業のことです。 なんじゃかんじゃ、ややこしいことを書き連ねてしまいましたが、 とにかくガンガン頑張ってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • epupo
  • ベストアンサー率13% (11/80)
回答No.2

利点はCADの種類にもよりますが 重宝がられることでしょうか? 不利点は色々ありますよ! 眼は乾燥するので目薬が必需品で、白髪が増えますヨ確実に!人にもよるかもしれませんが・・・ あとは、急な仕事が多いです。5MDはかかる量でも木曜の晩にもらって月曜の朝までとか・・・・。 まあCADをやるときは、納期厳守と品質保持を心がけて! ちなみに『トレース』とは『そのまま写す』と言う意味で、手書き図面をCAD化するときなどに使います。

noname#9045
質問者

お礼

>重宝がられることでしょうか? 何を重宝がられるんでしょうか? それぞれかかる時間イロイロのものがあるんですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • panpannya
  • ベストアンサー率15% (6/40)
回答No.1

「トレース」は手書きの図面をCADで作成することです。 CADを覚えただけでは仕事みつけるのは難しいと聞きました。機械製図なら機械のさまざまな記号などを覚えるのが大変みたいですし(しょっちゅう変更される為昔の記号と新しい記号と両方覚えてなくてはならない)、建築関係の製図なら建築士の資格がないと仕事はないんではないでしょうか。 少しだけCADをかじったことがありますが、なかなか大変ですよ。今の仕事では使ってないので忘れました(泣)。 でもがんばってプロフェッショナルになってください。

noname#9045
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですかぁ~そんなに難しいのですかぁ・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築CADとプレカットCADのデータ交換

    意匠CADとプレカットCAD間でデータ交換ができるというCEDXMファイルについて教えて下さい。 データ交換をすることでの利点はどういったことがありますか? またCEDXMファイルを扱う上で、注意する点や不具合等はありますか?

  • 未経験でもCADエンジニアになるにわ

    都内で通販会社に勤めている25歳です。 残業が月35時間くらいあり残業代はでません。 転職で同職にいくかCADエンジニアになれるのであれば 給料が減ってもそっちをやってみたいという考えです。 転職活動を既にしていて同職では、今の会社より月+5万で内定頂いています。 大学では電気を学んでいました。 CADに関しては無知で機械などの製図で使う記号など全くわかりません。 機械の方のゆくゆくは車や家電の設計をCADでやってみたいという希望です。 機械の製図をちょっと勉強したのですが、電気より面白かったので。 スクールに通いたいのですが仕事が終わるのが22時頃ですので 難しく、結婚も控えています。 ここ最近、ずっとやってみたかったCADエンジニアになりたいと思うようになってきました。 父が自営でCADを使っていまして小さい頃から見ていたのですが すでに引退してまして、教えてもらうにも難しいです。 派遣やアウトソーシングでCADオペレーターからでもよいので 製図などの1から研修してくれるところはあるのでしょうか? PGなどはどこでも今、本当の未経験でもなれる教育制度があるので CADはないのかな?という思いです。 もし、文系からでもCADエンジニアになれる!ぐらいの会社が あるのであれば教えて頂きたいです。 もし、ないのであればお金のための仕事だと割り切って 同職で転職しようと思います。 ちなみに4年前就活したときにCADエンジニアで周りましたが 電気からはちょっととどこのアウトソーシングでも言われた経験があります。 この4年間でいい方向に動いてくれてればいいのですが^^; 残業代が出るのなら65時間ぐらいまでなら全然構わないのですが どうでしょうか? 『ここの派遣会社は出来るよ』などの情報ありましたら 大変助かります。

  • 職業訓練でCADの講座を受けることを考えています。CADについて教えてください。

    私は現在失業中です。 以前、東京でWEBやデザイン関係の仕事で働いてましたが、数年前に田舎に戻りました。 正社員になりたいと望むも、そういう募集が少ないので数年経っても派遣でしか働けず、先日、契約期間満了で切られました。 元々求人が少ないのに、この不況でますます求人が無く、応募したいと思う求人すらなく(応募しても不採用というのならまだマシですが)、どうして良いのか思い悩み、方向転換も視野に入れています。 職業訓練を受けることを考えていますが、田舎ゆえ東京に比べればコースが少ないです(求人が無いせいとも思いますが)。 気になるのは、CADのコースと簿記3級の合格を目指すコースくらいです。 多分、簿記3級の資格を取っても、あまり意味が無い(事務は競争率が高いでしょうし、給与も低いので)気がしますので、CADに興味を持っています。 CADとは、どんなものなのでしょうか?詳しく教えてください。 残業の多い仕事ですか? 女性ですので、この先結婚・出産の可能性まで考えれば、残業が多いと続けられなくなるかもしれません。 将来的に在宅でもできる仕事でしょうか? そもそも私は将来的に在宅での仕事がしたくて、WEBの仕事の勉強をしました。 イラストレーターとかそういうソフトで製図をしたことがあり、3Dのソフトも少しだけ使ったことがあったので、細かい図形描写は得意ですが、CADはそんな感じの仕事でしょうか? そうであれば、以前の経験も活かせると思いますし、ゼロからの出発ではないのでまだ気が楽です。 事務系の仕事では、おそらく今までの経験はほとんど評価されないので、車で片道1時間の道を数ヶ月通って訓練を受けて努力しても今までの給与の半分以下になってしまう(さらに、昇給もほとんどしない)ような気がして、そう思うと意欲も萎えてしまいます。 事務では正社員でも13万とか15万とか、パートと変わらない条件の求人が目に付きます。 それで簿記の資格を取ってもなぁ…と悩みました。 派遣会社には貴重な人材として扱われたんですが、仕事がある時と無い時とで手のひらを返すように態度が違うので悲しいです。 派遣でも、もう少しだけ安定があれば、構わなかったのですが…。 CADの需要はどうでしょうか? WEBデザイナーよりはありますか?

  • 3次元CADの年間保守料

    3次元CAD(Solid WorksまたはSolid Edge)の導入を検討中です。 代理店に見積もりをとったところCADソフト本体の他に年間保守料の記載があり、 これがまた結構な金額(CADソフト本体の約30%?)です。 導入初年度は保守契約をしようと考えていますが、 維持費がかかるため、次年度以降は保守契約をしない方向で検討中です。 1.保守契約をしない場合のデメリットをお教え願います。   バージョンアップができない。メンテナンスをしてもらえない。など 2.保守契約をしない場合、何れそのCADソフトが使用できなくなることも   あるのでしょうか。 3.保守契約をしないまま使用されている方で注意点・アドバイスなどが   ありましたらお教え願います。(尚、当方は中小企業の類です。) 経済的に余裕があれば、継続的な保守契約をすべきとは考えますが、 年間保守料を3年間払い続ければ、新しいCADソフト本体がまた購入できる 金額設定にはかなり疑問が残ります。(CAD業界では常識なのでしょうか。)

  • 一般事務とゲームプランナーどちらのほうが…

    こんにちは 今就職活動をしている者です。 そこで、一般事務かゲームプランナーかで迷っています。 双方の利点としては、 まず事務、一定した給料がもらえる。残業が少ない。楽。 ゲームプランナーは、 会社の将来に関わる。資源はアイディアなので中小企業でも伸びる余地がある。給料が伸びる可能性がある。 悪いところは、一般職の場合、 会社の将来に関わらない。言われたことだけやってくれればいいやといった目でみられる。給料が飛躍的に伸びることはない。 ゲームプランナーの悪いところは、 残業がある。資源がアイディアなので、伸びる可能性がある反面落ちる可能性もある。 給料が下がる可能性もある。 どちらのほうが世間体がいいのでしょうか? 学校の先生は、事務は安定してる安定してるといいますが、大本の会社がダメになったら真っ先に解雇になると思います。この先テクノロジーの発展で事務があまり必要でなくなるともメディアなどで知りました。 しかし、結婚相談所へいくことも考えているのでそう考えると定時で上がれる事務のほうが好まれるでしょうか?

  • 仕事を続けるか悩んでいます

    こんにちは。 わたしは現在28歳、結婚2年目。 半年前にあこがれの職業に転職しました。 結婚する前もしてからもしばらくフルタイムの事務職についていましたが、夢に挑戦したくてあこがれの職業に飛び込みました。 仕事はいまでも楽しいのですが、給料が少な(10万ほど)残業代がつかないのに残業が多い職場で、毎日大変です。休みも日曜日のみです。 夫は家事(料理以外)を手伝ってくれますが、交代勤務もしているので、それに合わせて食事を作るのも大変です。 大変なことは分かっていましたが、最近生理痛がどんどん重くなり、月に一度は会社を休まざるを得ないほどの痛みがあります。 病院にも通っていますが特に異常はないそうです。 会社はわたしが休んでもそんなに厳しいことは言いませんが、迷惑をかけているのは事実だし、体がつらいのも事実、退職しようかと考えています。しかし、仕事が楽しいので、やめたくない気持ちもあり、 悩んでいます。 やり始めたことに後悔はありませんし、やってよかったとは思うのですが、今の体調や立場(主婦という立場)で続けていく自信がなくなってきました。 このまま続けることはわがままでしょうか? やめることは逃げでしょうか・・・?

  • CADの設計と事務職

    私は現在24歳、今年25歳になる女です。 現職は一般事務と兼用してCADを少し使う、事務7割・CAD3割の仕事をしております。 ここで仕事の事に関して色々とアドバイスを頂く中で、自分でも色々と考えてみました。 まずCADですが、図面を見たり書いたりする事が好きなのでCADに関わる仕事は自分に向いていると思っております。しかし将来的には設計まで出来る能力がないと厳しいというのをよく聞きます。 私は黙々と仕事がしたい性格なので、CADオペで充分なのですが…。世間はそれでは仕事が無くなってくるとか。 設計ともなると、私の苦手な数学の知識が大きく関係してくる事から、これは自分には無理だと感じております。 今まではCADよりも、どちらかと言うと一般事務の経験の方が長いのですが、こちらは経理があると強いというのをよく聞くので、簿記の勉強にも何回もトライした事があります。 しかし簿記は3級で挫折し、経理でも余程の能力がなければ「どこの会社でも通用する」能力を身につけるのは難しいという現実を知りました。 私自身、一番好きな仕事はCADオペです(設計は無理ですが…)。正社員ではなくても、派遣でもアルバイトでも仕事があるのなら、ずっとCADに関わる仕事がしたいくらいです。 でも将来を考えると事務ワークかなという気もしています。 しかし事務職は大嫌いな電話応対があるので、それがすごくネックです(あがり症でどもり症なんです。CADを使う職場はあまり電話がないので、その点は気が楽です) 今年で25歳になってしまうので、将来の方向性を決めるのも限界の年齢だと思っています。 どちらかに絞って、この先頑張って行きたいというのが大いにあります。 今まではずっと非正規社員。正社員で働いた事はありません。 過去に正社員事務を目指した事はありましが、60社受けて全滅。パートで雇用され、是非正社員になってくれと言われた事はありましたが、そこは所謂ブラック企業で、正社員でも賞与も昇給も無し。サービス残業が月に50~100h程ありましたので断りました。正社員でも、ただ会社にこき使われるだけの名ばかり正社員では私にとっては意味がないのです。何甘えた事言ってるんだと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、それが私の価値観です。 皆さんなら、CADが使えて(設計は別として)、簿記のセンスがなくて、25歳という節目の歳、つまり私の立場なら、どちらの道を行きますか? ちなみに結婚願望はありません。一生独身希望です。 こんなに長文の質問を読んで下さり、ありがとうございました。 アドバイスを宜しくお願い致します。

  • JWユーザーです、ベクターワークスに戸惑ってます

    10年以上JW-CADユーザーです。 他に依頼者にあわせ、AUTO-CADなども使ってきました。 今度、ベクターワークスを使ってトレースをすることになりました。 ベクターワークス10というバージョンを使用します。 今まで使ってきたCADと、とても勝手が違うことに戸惑っています。 図形がドラックだけで位置が動いたり、変形したりする、 図形をコピーしたら適当な(?)位置に複製される・・・ などなど、数字入力や基準のないまま図形ができることに違和感があります。 今までのCADを使うときは、コピーする図形を選択して、 X方向に○mm、Y方向に○mm、と数値入力するか、 この点からこの点へどこか交点なりを指示して行っていました。 そういう操作がベクターではどうしたらいいのか触りも分からないと言った感じです。 そこで、私のように、他CADユーザーでも ベクターの特性を理解しやすく、解りやすいお勧めのマニュアル本があれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 何の仕事が向いているのか……。

    自分には、一体どういった仕事、アルバイトが向いているか、 少し分からなくなっています。 私は数年前まである企業で開発職に就いていたのですが、 自分に限界を感じてうつ病になり、 3年前にボロボロになった状態で実家へ戻ってきました。 それでも前の職への想いが強く、 再び上京して再挑戦したいなという気持ちを抱えながら、 『とにかくお金を貯めよう!』『家にお金を入れないと』と思い、 仕事やアルバイトを始めるんですが…全く続きません。 パチンコ関連のデザイン会社、病院の受付、 カフェの店員、動物園の飼育……一番続いたものは、 病院のお仕事でした。 私は体力に自信が無いのと、手にアトピーを抱えていて、 食器洗剤に触れると荒れてしまうというのがあり、 給料が良くキツい仕事や、飲食店関係を気軽に選択できません。 資格や普通免許も持っていないので、仕事の幅も狭く……。 地元には飲食店関連の募集が多く、なかなか職探しが難しいです。 これはやはり、体力かアトピーのどちらかに目をつむって、 どのアルバイトでもいいから頑張ってみようと応募するのがいいのか、 自分に合った仕事を延々と探すのがいいのか……わからずにいます。 やはり…考え方が少し甘いのでしょうか……。 職探しをする以前に私はどこか問題があるのでしょうか……。

  • 仕事について

    いつも「教えて!goo」の皆様にはお世話になっております。 私は今まで、6年間事務の仕事をしておりましたが、一身上の都合により退職いたしました。 6年間、電話応対も、人前で話すこともしてきましたが、慣れることはありませんでした。 自分の能力の低さに鬱になり、死ぬことより生きることの方が苦痛にも思えてきました。 目の前の壁から逃げてしまい、これから先、生きていく自信がありません。 会社の飲み会でもみんなとほとんど喋ることなく、過ごしてきました。 最後の挑戦として、技術職を考えておりますが、電話応対のような基本的なことすらできない者がついていけるかどうか不安でしかたありません。 ヒューマンスキルの低い私でもできる仕事はあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 失業手当の終了が近づいている状況で再就職に向けて自分に向いている仕事を考えているが、現実的な仕事との折り合いがつけられない悩みがある。
  • 向いている仕事を探すために得意/苦手なことや好き/嫌いなことを整理し、友人や家族の意見も聞いたが、現実的な問題が発生する。
  • 現実的な仕事は収入や安定性を重視するが、向いていない仕事を選ぶとストレスを受ける。どのように選ぶべきか悩んでいる。
回答を見る

専門家に質問してみよう