• ベストアンサー

転職

lemonsongの回答

回答No.2

私も医療施設より介護施設勤務の方がよいのではと思います。 介護保険施設(指定介護療養型医療施設、介護老人保健施設、指定介護老人福祉施設)や有料老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、小規模多機能、認知症対応型など他にもたくさんあります。 このような施設では介護士が身体介助を行いますし、看護師は医療面の仕事を主に行います。知人の養護老人ホーム勤務の看護師は身体介助はまったくありません。 対象がお年寄りに限定されますが・・・一度考えてみてはいかがでしょう?

beer002
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! そうですね。身体介助がない職場だとアルルギーのことを 心配する必要はありませんね。 まったくないというところがあるのですね。 私は今現在、臨床ではありませんので、高齢者の方に限られても、 現場で働けるのなら、なんら不満はございません。 本当にこんな身体ではなかったらと、考えてしまいます。 給与面も含め、もう一度考えてみようかと思います。

関連するQ&A

  • 手に優しい職場を探しています

    私は30代の男性看護師です。 アレルギー体質でゴム、ビニール手袋その他肌に良いとされるありとあらゆるものを使用しても極度に手荒れがひどくなり困っています。 たかが手荒れと思われるかもしれませんが、尋常でないくらいひどくなり出血、痛み、痒みで仕事にも集中できなく日常生活にも支障がでます。病院も何件も通いステロイドにも頼りましたが、それも効かなくなり副作用もでました。 夜も痛み止めや睡眠薬など服用しても熟睡できず精神的にもつらくなり結局病院を退職しました。一時期看護師以外の仕事も考えましたが、やはり一生この仕事を続けたいという気持ちが強くできるだけ手袋を使わない職場はないものかと探しています。事業所、治験や健康診断といった選択肢もあると思いますが、できれば臨床を希望しています。 私なりに考えて人工透析や精神科でケアの少ない病棟(開放といったところでしょうか)などはどうだろうかと勝手に推測していますが、実際のところどうなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。 これ以外での職場でもかまいません。 ちなみに今までは一般病棟、療養病棟などで約10年働いていました。

  • 看護の実務経験とか臨床経験というと、範囲はどれくらいなのでしょうか?

    看護で実務経験とか臨床経験というと、病院の病棟勤務という事でしょうか? クリニックや病院の病棟や病院の外来のパート勤務というのは 実務経験、臨床経験にはならないのでしょうか? 健康診断をしている看護師とかは実務経験、臨床経験に 含まれるのでしょうか? わかる範囲でいいので教えてください。宜しくお願いします。

  • 看護師は規則正しい生活ができますか?

    看護師で夜勤ありの病棟勤務をすると 規則正しい生活は出来ないですか? 夜勤時はともかくそれ以外の日は規則正しい生活ができるものなのでしょうか? 今は学生なので定時就寝起床で健康を保てていますが、 看護師になった時のために不規則な生活に慣れていたほうがいいのかなあと恐れています。 新卒後何年かは病棟勤務を予定しているので、「クリニックや訪問看護などの職場によっては規則正しい生活ができるよ」といった助言は不要です。

  • 1年間の内に2度の転職について

    今年の4月に新卒の看護師として大学病院に入社しました。そこでは残業が12時になることや慣れない夜勤もあり、疲労から精神的にダウンしてしまい精神科に通いながら行っていたのですが9月に倒れてしまい一度目の退職をしました。11月まで治療に専念し何とか体調を復活してきたので、紹介会社に登録をして転職活動をすることになりました。そこで私は病棟勤務は体調から見ても不安もありクリニック・診療所での仕事を希望したのですが、まだスキルも経験も未熟なため無理だといわれ半ば強引に説得をさせられ12月から総合病院に入職することになりました。 しかし、1度目のことがトラウマでもありどうしても病棟での勤務は一度離れたいと思い。半月で退職しました。しかし看護師は続けていきたいのでクリニックや外来での勤務を希望しています。また違う紹介会社に登録をして何箇所か面接をする予定でいます。 正直このような形での2回目の転職はやはり不利ですよ? 面接時の転職理由として正直に病棟勤務と夜勤が辛いということを話してもいいのでしょうか? 実に社会人として情けないことは承知しております。どうかよいアドバイスをお願いします。

  • 男性看護師として将来が不安。転職?開業?出世?

    20代の男性看護師です。看護師として4年目です。 500床以上の総合病院に勤めており、給料、福利厚生、学習体制に満足しています。 病棟勤務からICU&ERに転属し、AHAのACLSのインストラクターもやって充実しています。 いつか救急の認定をとろうか・・・と考えていました。 しかし、30~40代の先輩男性看護師の話を聞くと将来に不安を感じます。 10年以上働いている先輩、他病院でキャリアを積みバリバリ働く先輩、認定看護師として働く先輩もいます。 しかし、みなさん辞めることばかり言います。 (1)定年まで現場で夜勤をしたり、走り回ったりする自信がない。頭も追いつかない。 (2)認定管理職をとり、看護師長になれば管理職となるが、管理職手当てだけで夜勤手当は越えない。しかも残業だらけとなり、自給で換算するとむしろ低賃金になるのでは。さらに女性社会で男性が管理職というのは色々な意味でリスクが大きい。 (3)どれだけ努力しても「看護師」扱い。医師は当然のこと、コメディカルからも格下扱い。国立大学出身の看護師であれば、このコンプレックスはさらに大きい。どれだけ勉強しても、看護師間の視線しか変わらない。50歳くらいになっても、この状況が続くのは男性では耐えられない。(看護師長や看護部長になれば別でしょうけど) 私も国立出てるので、正直このコンプレックスに悩まされています。 (4)これは(1)にも似ていますが、とにかく勉強漬け。同じ病院のコメディカルの方たちは、ほとんど勉強なんてしていないし、検査のすくない午後なんて奥に入り込んでジャンプなんて読んでます。仕事の後に毎週のように飲み会してます。実際に飲みの場で話すと「看護師にだけはなりたくない。」とリハビリ、放射線技師、臨床検査技師、MEが言います。 勉強なんてほとんどしていないそうです。資格を取ったり、お金払って研修なんてこともないそうです。技師長まで同じこと言うからびっくりです。 私はまだ20代ですが、結婚し、子どもをつくり、30歳・・・40歳・・・想像すると将来が不安です。 先輩は「若いうちに・・・」とよく言います。 打開策として下記を考えました。 (1)多忙覚悟で認定管理職をとり、看護師長となる。 (2)1年過程の専門学校でME等のコメディカルになる。ただし、1年間は無収入となる。少々貯金はあるが、経済的に不安です。奨学金の返済もまだ100万以上残っています。先輩がいうに、1年なら病院も休職扱いしてくれるだろうとのこと。(実際、留学とかいますし) (3)開業する。看護師ならば、訪問看護が利益率良い&リスク低い・・・でしょうか? 上記に比べれば将来的な保証はありませんが、大きく収入をあげることができ、かつ社長という社会的ステータスを得ることが出来る 母、姉も看護師なので、家族でステーション立ち上げすれば比較的スタッフ確保も容易ではないか。 他にも考えましたが、保健師はとにかく需要が無い、ケアマネも同様&しかも多忙、治験はパート的な扱いが多く短期雇用 あくまでも定年まで安定した収入で働けることが一番です アドバイスお願いします。

  • 治験のお仕事(CRC、CRAなど)を目指しています

    四大(文系)卒後准看護学校に通い、准看の免許取得後は治験のお仕事(CRAやCRCなど)を目指しています。 求人をみると薬学部卒後製薬会社で開発に携わったことのある方や薬剤師・臨床検査技師の資格保持者、臨床経験3年以上の看護師を条件とされているものが多いようですが、文系出身で准看護師免許、病院での臨床経験なしでは、やはり難しいでしょうか。 また、CRCやCRAのお仕事の中で、厳しい点や大変なところ(ノルマやプレッシャーなど)についても教えていただけたら幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 男で看護士を目指すのは無謀でしょうか?

    私は08卒で4大を卒業しました。 その後、会社の事務として働いていましたが、退職して現在は再就職先を探しています。そこで看護士になろうと思ったのですが、現在24歳、受験勉強をして入学時が25歳、卒業して短大なら28歳です。 そこでいくつか質問をしたいのですが・・・ (1)正看になるために3年制の学校へ行こうと思っているのですが、男子はクラスに30人いたら2,3人と聞きました。というのは男子は学校の試験に通りにくいのでしょうか?そもそも、男子は合格枠が少ないのでしょうか?受験者が少ないとは思えないのですが・・・ (2)無事に国家試験に合格した後も、就職先に男性ということで敬遠されてしまうことはあるのでしょうか?地元の病院行っても男性の看護士を見たことがありません・・(介護士ならあるのですが)やはり男性という点で採用枠が少ないのでしょうか? (3)夜勤などは全然OKなのですが、独自で調べて男性の場合は女性病棟の患者などの相手はできず、女性患者に拒否されてしまったりするので暴れて錯乱してる精神病患者を取り押さえるような病棟などばかり勤務することになったり男性だと体力があると思われて夜勤を多く入れられたりするのでしょうか?(ようするに激しい男女差別があるのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 治験コーディネーターの現状

    現在35歳、臨床検査技師です。 将来の事や仕事の内容、収入の事等色々考え転職を考えてネットで検索したところCRCの募集があまりに多いのですが検査技師は実際必要とされているのか疑問に思いまして質問いたしました。 過去の質問を見る限りでは、看護師のほうがカルテを見なれている等のことから需要は高いようですが、やはり今でも検査技師よりも看護師のほうが有利でしょうか? それからたくさんの治験会社がありますが、この業界の将来性はどう思われますか?会社によると思いますが、需要はこれからも増えていくものなのかそろそろ飽和状態なのか・・・・ 以前勤務した病院に治験会社が入り治験を行なっていて、看護師出身のCRCの方が出入りいていました。入れ替わりも結構激しくて、仕事大変なのかな~程度に見てました。 もしCRCに転職するなら長く続けていきたいですし、検査技師の就職はかなり厳しいので慎重に考えたいと思ってます。 実際にCRCをされている方の見解を聞かせていただけたらと思いまして、よろしくお願いいたします。

  • ケアワーカーの仕事をしています

    某病院でケアワーカーの仕事をしています。派遣社員です。 資格(ヘルパー2級)を取ったばかりで全くの未経験です。 入った病棟はケアワーカーを初めて導入する病棟だったらしく、先輩のワーカーが一人もいません。 教えてくれるのは看護助手さんか看護師さんです。 数か月働いているのですが主に教わることといえば、助手さんの仕事(伝票を下ろしたり発注したり、メッセの仕事であったり)と週に数回程度の陰洗、清拭くらいです。 先週は一人の患者さんしか清拭できませんでした。 看護師さんに教えてもらえたのがその患者さんだけでした。 その時間以外は助手さんの仕事をします。 全く介護業務が出来るようになりません。 手際も悪いし、看護師さんにもなぜ出来ないのかと言われる日々です。 学校で何を習ってきたのか等々言われます。 自分から教えて下さいと言えればいいのですが、看護師さんから声をかけられるのを待たないといけません。入院病棟なので看護師さんが忙しいためです。 物凄く看護師さんに気を使います。 派遣会社から聞いていた話では主に療養病棟の仕事だと聞いていたのですが、全く違っていました。療養の病棟もありますが、そこにはワーカーの先輩がたくさんいます。 仕事での関わりは全くありませんが。 正直仕事に行くのが辛いです。私がいたって邪魔にしかなりません。 胃薬を飲まないと痛くて辛い日もあります。 しかしもうすぐ夜勤も始まります……。 どうにかこの現状を打開したいです。 何でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 看護師か臨床工学技士か浪人か

    今年高校を卒業をした者です。 初め私は、男性看護師を目指していて6校程受験をしたのですが全て落ちてしまい 最後の学校(専門)で自分の趣味(パソコンやゲーム)や特性や面接などを見て臨床工学技士の学科をすすめてもらいました。 もし、臨床工学技士になりたいのであれば面接を受け4月から入学できると聞いて色々調べて興味が出たのですが臨床工学技士は看護師と比べると「給料が少ない」「看護師も医療機器をある程度触れる」「看護師の資格を持っているなら専門学校等で1年勉強すれば臨床工学技士になれる」など看護師の方が色々良いというのを見たのですが実際はどうなんでしょうか? 臨床工学技士も夜勤がない代わりに時間が多く 仮にお金が必要ならば夜バイトなどすればいいんじゃないかな?と私は思っているのですがバイトなどは可能なんでしょうか? 給料に関しては看護師は夜勤などがあるため看護師のほうが多いんでしょうが私自身は、将来一般企業に勤めてる同年代の方と同じくらいの年収で、できれば家族がほしいですが最悪一生独身でも良いと思ってますし、パソコンの環境があれば物欲もあまりありませんし気にしていません。 親に相談したところ幸い私の家庭は、平均より裕福なようなので「浪人をして看護師を目指したほうが良い」という意見です。私はできれば浪人はしたくないと思っています。ですが、4年間勉強して臨床工学技士になるより、1年浪人して大学か専門に入学して3年間もしくは4年間勉強し、看護師になって仕事が辛いのであれば1年間勉強して臨床工学技士の免許を取ればいいんじゃないかな?という気持ちもあります。 臨床工学技士という職に興味が出たのも昨日の今日ですし、人生の分岐点であるこの2つを今、どう判断するべきか悩んでいます。 (1)面接を受け、合格した場合、専門学校ですが4年制なので4年間勉強して臨床工学技士を目指す。 (2)1年間浪人して予備校に通いつつ、大学もしくは専門学校に入学して看護師を目指す。 皆様ならどのような判断をするのかお聞きしたいです。 お答えして頂けると大変助かります。よろしくお願いいたします。