• ベストアンサー

評価が落ちている状態からやり直す方法

takepan_tokiの回答

回答No.2

厳しいことを言うようですが、 >>指示を聞いて改善していけば良い方向に行く これはまず無いでしょう。今後は下っ端としての使い走りになるだけです。 >>時給も低い、待遇も悪い会社 >>私の子育て中ということを理解してくれシフトがかなり自由なのと家から近いという点が良い これの比較になると思います。今後待遇や時給が上がらなくてもやっていけるのであれば、あまり深く考えずに、そのまま業務を続けるのもありではないでしょうか。期待されない分、言われたことだけやっていれば良いので、楽ではありますよ。 会社としては退職に追い込もうとするかもしれませんが、知らず顔で過ごすことも可能でしょう。待遇がよくならないのであれば、新しい業務なんてする必要無いですし。 以上、ご参考になりましたら。

関連するQ&A

  • 自分が中途半端な評価をされる

    仕事についてです。 パート子持ち主婦です。 パートを初めて1年以上経ちます。 最低賃金からスタートし、私には時給低いとは覚悟していましたが子育て中心に生活していることを社長が理解してくれたので働くことになりました。 シフトもかなり自由でその辺は助かっているのですが、当初の業務とは違うことを任され私も嫌ではなかったので引き受け会社の営業に貢献しました。ですが、昇給もなく不満だったので社長との面談の際にその旨を伝えたところ 会社としてはいつもいてくれる人間に仕事を頼んで一人で仕事を完結できる人に時給を上げたいと言われました。私の業務はクリエイティブに動くタイプで、レジ打ちのようなマニュアルのようなものがない業務なのに時給は一番低い。私は時短で週1〜2回程度しか働けないのですが、その時間内に営業の数字も上げたりしていますし、元々働ける時間が短いのでその時間で全集中し、ぼ〜っとただ時間が過ぎるようなことは一切ないです。勤務前後にも、ただ出勤しているだけではなく夏休みの問題、子供達の世話や家事をこなしながら全力で仕事に取り組んでいるのに評価が低く悔しくて面談中に泣いてしまいました。私のように子育て中で時短のスタッフは会社で私だけで、他のスタッフは独身ばかりで長時間働けて羨ましいです。ただ長時間働くことがそんなに評価の対象になるのか、、、おかしいとも思います。結果が全てではないのでしょうか。元々主人はパートに出るの反対していて、こんな時給低いならやめて家に入れば良いと言っていますが、主婦やっていると社会においていかれ孤独に感じます。わがままでしょうか。自分は会社では中途半端な存在だと感じ始め、パートのやる気が一気になくなりました。そんなに一生懸命やっても、時給は変わらない。母親は仕事もやり子育てもする。何だかこの社会にも疲れてしまいました。仕事が好きだったのですが、不満が溜まり最近はストレスに感じています。どなたか私をポジティブな考えに変えられるエールを送ってくれませんか?

  • 面談のためのコミュニケーション能力の上達方法

    面談のためのコミュニケーション能力の上達方法 SE、PGの派遣業をしていますが、社内でコミュニケーション能力が低い社員がいます。 特に面談に対してですが、覚えてきた内容は比較的話せるのですが、想定外の質問になると、黙ってしまったり、何を話しているかわからなくなってしまいます。(質問の意図を理解できないらしい) この社員のコミュニケーション能力を向上させるにはどんな方法が有効でしょうか? 人と話すのは大丈夫ですが、自分から話すことは余りありません。 仕事上の報告や相談は出来ますが、あまり的確ではないです。 年齢は30代、男性です。 宜しくお願いします。

  • 会社の自分に対する評価表

    査定が非常に悪いことで悩んでいます。 私の会社では、コミュニケーションと会社への犠牲(勤務態度)を中心に項目が作られた独特の評価表を使い、 同僚からの評価で査定が決まります。 仕事内容は、姿勢などしかとりあげられません。 実際、私は一番会社にいる時間が長く、 している仕事量も多く、出している金額も多い。 でもこれではあまりに自分がむくわれない。 みとめられていないとわかり、仕事にやる気がおこらなくなりました。 評価した同僚たちが、すごく懐疑的に思えてしまいます。 ネガティブで他人に厳しい人が多いからかもしれませんが。 がんばればいいと言われましたが 今こんなにがんばっているのを、認められていないことがつらいし まわりが自分を理解しようともしていないこともいやだし 逆に求められているもの(仕事量が多く、ひとりだけ忙しいのに、 お茶くみなどの雑務を積極的にこなせといわれても、 過労死しろといわれるようなものです。 そこは理解してもらえない) にも疑問がおこります。 なんだかすべてにやる気がおこらなくなってしまいました。 (でも仕事は山ほどあるし、私しかやれません) 評価をどうやって考えたらいいのでしょう。 なんでもいいので、よかったら教えてください。 とっちらかっていて、すみません

  • 社員の評価

    私は社内で何人かの社員の評価をしているのですが、 その中で、自身に業務が属人化していることを良いことに、 好き勝手に仕事をしている人がいます。 具体的には、決められたスケジュールどおりに仕事をせず、 勝手に休んだり、放置をしたりして、周囲の社員に迷惑をかけています。 しかし指導をしても全く反省が無く、同じことを繰り返しています。 対応として、社長や役員の同席のもと、本人と面談をしようかと思います。 そこで上記を改善することを合意させ、 もし改善し周囲に協力する姿勢ができれば評価、 できなければ降格など、厳しい姿勢で望もうかと思っています。 ※社長には状況は全て報告済みです(小さい会社なので・・) 個別の面談ではなく、社長や役員を同席してもらう、 というのは本人にとってプレッシャーにはなりそうでしょうか?。 ご意見を頂ければ助かります。

  • 仕事上でのミス

    今の会社に就職して1ヶ月がたとうとしています。 社長の仕事(雑務)をこなすことがよくあるのですが、よくミスをします。 社長いわく「仕事を理解せずやっているからだ」と 言われます。 結果を見ると確かにそうだと思います。 自分でも情けないときがあります。 ミスをなくそうと思って仕事をしても ミスをします。 どうやったらミスがなくなるのか、 教えてください。

  • 積極性とコミュニケーション

    30代半ばの男性です。 本日、会社の社長との面談がありました。 内容はトライアル雇用からの正社員になれないとのこと。30代半ばで期待していたことは仕事でコミュニケーションを持ち中心的な立場になって欲しかった。仕事は積極的に取り組んで欲しかった。 前の会社でうつ病・神経症を患って退職後、派遣や短期バイトをしながら静養していました。やっとの想いで今の会社へ仮入社となった経緯があります。 仕事に対する積極性やコミュニケーションについて私は非常に苦手。指示を待って仕事に取り組みコツコツと1人作業をすること望んでやっていました。 社会生活は非常に厳しいと再認識しました。 今度どのように段階をふんだ方がいいでしょうか?

  • 会社でこんなコミュニケーションありますか?

    私は31歳で女性、独身です。 12月のはじめに今の会社に転職してきました。 職種が前職とやや異なり覚えることが多く仕事は厳しいですが、新しい知識をよく勉強できる時間が取れるので、この会社に来て良かったと思っています。 ただ、私を指導してくださっている社員(男性、私よりも5歳上でおなじく独身)の態度に困っています。 仕事上の知識や技術について指導を受けるのは構わないのですが、時としてまったく業務には関係の無いことをたびたび言ってきます。 それも改まって、大事な話があるような姿勢で言ってくるので、何事かと思い仕事の手を止めて聞いてみると、私にはまったく必要のない注意です。 私が入った会社は男性3人に大して女性は1人です。会社といっても、別の規模の大きな会社の子会社のような形で、人数40人程度の親会社と同じフロアに事務所があります。 社員が私に言ってくる「必要の無い注意」は例えば、4人の社員で使っている電気ポットのお湯を「無くならないうちに足してください」と3日に1回は言われます。 会社の中で、一番ポットのお湯を使っているのは、実は私です。ですから当然、私が一番多くポットのお湯を足しています。 ちなみに注意をしてくる社員は、自分がたまに使ってもお湯を足しにいくことはほとんどありません。 このことを言われるたびに自分がよく使っているので、お湯も足していることを言おうかと思うのですが、あまりにも当然のこと過ぎて言う気になりません。 同様のことで、もっと細かい雑務での注意を2日に1度は言ってきます。いずれも私がすでにやっていることを言ってくるか、言われなくても当たり前に守っていることばかりです。 社長に相談するのも気が引けるので、親会社の女性社員に相談したところ「注意するのが彼のコミュニケーションで、彼はあなたともっと話したいんだ」と言われました。 これを言われて驚きました。確かにその社員は非常にコミュニケーションを取るのが下手です。注意の3つに1つは話の趣旨が分かりません。 確かにそう言われると、確かに注意をしてもいわゆる「しかられている」感じではないので、会話の一部としてやっているのかなと思います。 でも必要の無い、仕事にも関係無いことで注意を受けるのは嫌です。そんなコミュニケーションを取られても困ります。 男女を問わず、また異性からでも同性からでも「話がしたいから代わりに注意する」というコミュニケーションの取られ方をした人、いらっしゃいますか? もしあれば、対処法を教えてください。その社員の性格も好きになれないために、本当に困っています。

  • 知らないところで仕事が終わっていたとき。

    現在、勤めている会社の社長から、在宅でできる仕事を割り振ってもらっています。 元々は事務所に通勤していましたが、家庭の事情が諸々あり、今は在宅勤務をしています。 社員が社長や私を含め5人しかいない、とても小さな会社なので、方針や指示はすべて社長が決めています。 私の職務はデザイナーで、社長が「お客様向けにこういったものを見せたい」と考えたものを形にしています。 社内のデザイナーは私1人なので、何かを作成するときは社長と私で話し合って作っていきます。 また、デザインの他に広報のような役目も担っており、新しい商品や会社からのお知らせなどを発信する仕事もしています。 先日、社長から「これをお知らせしておいて」と言われたのは、「会社の看板が新しいデザインになりました」といった内容でした。 一瞬、驚き目を疑いました。 それは、まったく私が知らないところで看板のデザインが決まっていて、なおかつすでに設置されていたからです。 社長が決めたことなので正直何も言えませんが、内心ショックというか、驚いたのも事実です。 驚いたのは、入社後に「ゆくゆくは看板なんかも作ってほしい」と言われていたからというのもあります。 私が在宅仕事になってあまり戦力にならないと思ったのか、元々私のデザインに不満だったのか、どうしても使いたいデザインがあったからなのか、理由はわかりません。 ですが、これまで一応社内のデザイナーとして仕事をしてきましたし、一言も何も事前に言われなかったのはやはり心のどこかで引っかかってしまいました。 その後、とくに社長から説明もありません。 ただ「お知らせしておいて」とだけ..。 知らないところで自分の分野の仕事が終わっていたとき、ショックなのはおかしいですか? なんだか一気にやる気を失ってしまい、「もう私なんて会社にいらないのでは」と考えています。

  • 自信をつける方法。

    お世話になっております。 私は、自分自身にまったく自信が持てません。 なので、とても生きずらいです。 どうしたら、自分に自信がもてますか? 私は、現在勤める会社で丸二年働いてきました。 広告関係の仕事をする25歳女です。 仕事には一生懸命取り組んできました。 去年は、入社一年で 「異例の昇給」と言われ、お給料が上がりました。 (とは言っても、うちの会社での話しなので、一般的にはかなり収入は低いほうですが) 社長からも 「○○さんを社員にできて、本当に良かった」 などとも言われました。 ですが、私自身は私の何がいいのかちっとも分かりません。 私が社長だったら、私なんて絶対に社員にはしません。 そんな風に悲観的な気持ちばかり持っていたせいか、最近はミスを連発してしまいます。 でも、決してさぼっていたり、情熱が薄れたわけではないのです。 でも、どうしてか、ミスが頻発するのです。 そして、何をやってもうまくいきません。 なんとかうまくいくように、勉強しようとは思い、こつこつとしていますが、実を結びません。(内容は、新聞を読む。経済の本を読んでニュースを理解する。広告を見る。デザインの勉強をする(私はデザイナーではありません)など、あたりまえのことですが・・・)もう、どうしていいかも分かりません。 日々、たくさん本を読んだり、どこかにでかけていろいろなものを見たりするようにも心がけています。 仕事は多岐に渡り、事務的なこと、営業的なこと、制作などです。 必ずしもそうではないとは思いますが、自信を持つ=仕事ができる ことだと私は思っています。 私は仕事ができない人間ですが、どうしてもできる人間になりたいです。どうしたら、そうなれますか? 年上の彼氏がいますが、恋愛面でも自信がなく、悲観してばかりです。 自信を持ちたい。自分を好きになりたい。 どなたか、アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 職場でのこんな評価方法はありなのでしょうか?

    初めてこちらを利用致します。 長いですが、似た経験や第三者のご意見を教えて頂きたいのでぜひよろしくお願いしますm(_ _)m 今、8年間勤めている会社の話です。 零細企業と言っていいほどの小さな会社です。 従業員は35人ほど。社長は1代目で、社長の奥さん(経理)社長の息子(28歳)が主に仕切っています。 入社当初からこのコロナが流行るまでは常に黒字で、特に売上の問題などはありませんでした。 正直に書いてしまうと、万が一会社の人に見られると怖いのでボカしますが、生産系の工場でこの界隈では県内2、3位のシェア率と社長が言っていました。 営業、配送、ピッキングと職種があり、自分は夜勤でピッキングをしています。 このコロナウイルスが流行り、うちと取り引きをしている会社が軒並み休業し、うちの会社もかなりの打撃を受けました。 3月、社内のライングループに社長から 今後倒産の可能性あり という文言を含む長文のメッセージが入りました。 4月は全員給料2割カット。 5月以降全員給料4割カット。 という事も会議で言われました。 自分は無知だったので休業補償の事をその時は詳しく知らず、まあ仕方ないかな位の気持ちでいました。 ですが5月中旬、突然、社内でお互いの評価をしあい、評価の低い4名を来月から週2回の出勤にすると言われました。 紙に社内全員の名前が書いてあり1~5で評価します。 1が1番低く、5が1番良い評価です。 その結果、自分はその低い評価4名のうちに入ってしまいました。 低い評価の4名は全てピッキングメンバーからでした。 社長の奥さんから「お前が1番低かった。あんたは社長の評価は高いのに、やっぱり周りは騙せないね」と言われました。 自分で言うのもどうかと思いますが自分はかなり性格は真面目でこの8年特に大きな問題も起こさず過ごしてきましたし、この社長の奥さんとも仲良く(個人的に遊びに行ったり手作り料理を何度もいただいたり)社長の家に遊びに行ったりもしていました。 自分と同じピッキングメンバーには発注やピッキングをしょっちゅう間違えたり、遅刻を繰り返す人もいますがその人達はその4人に入っていませんでした。 全く理解が出来ず、その話を聞いた時は納得出来ませんでした。 自分の思い当たる事としては。 入社当初、若くて意見をズバズバ言う事で社長から気に入られて天狗になっていた事や 仕事が出来ない人に対して口が悪くなってしまう事です。 そして社長の息子と仲が悪い事です。 この社長の息子は、自分より口が悪く(従業員にバカ、デブ、ブス、ハゲ、死ね、辞めろなど普通に言う)態度もデカく、いくら歳上の人間にも呼び捨て、敬語なしです。 自分はこの息子の態度が気に入らなく、社長を巻き込んで何度か言い合いをしています。 この息子を悪く思っている人は結構いると思っていますがこの息子は恐ろしく仕事が出来るのです。 その仕事に対する姿勢だけは自分も尊敬しています。 かなり長くなってしまいましたが、現在自分は週2回しか出勤させてもらえず、会社は休業手当も払えず個人で申請する休業支援金待ちです。 まだ会社には言っていませんが今年中に辞めるつもりです。 今とある資格の勉強をして9月までにその資格を取る予定です。 8年頑張ってきましたが、周りの人間にはカラ回って映っていたのか、ただただうざがられていたのか分かりませんが、一気に気持ちが冷めてしまいました。 自分にも仲が良い同僚がいて、今回の騒動を見てこの同僚も辞めるつもりだと言っていました。 本当に長くなりましたが、今回聞きたいのは 上記の様なやり方で出勤を制限出来るのか? この様なやり方は中小企業などでは普通なのか? この話を聞いてどう思ったか。 です。 似たような経験をされた方などもいらっしゃいましたら聞かせて頂きたいです。 読みにくい文章ですみませんが、同僚にはもちろん聞けず、親には自分が評価が1番低かったなど言えず、誰にも聞けないので、ぜひご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう