• ベストアンサー

病は50%ぐらいは、「気から」なんでしょうか?

mekiyanの回答

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (738/3463)
回答No.4

もっと高い数字じゃないでしょうかね。75%くらいかと。常に健康に気をつけている人ほど、病気になりやすいのは事実だし。無摂生な生活をしていて、世の中はなんとかなる主義のわたしは、76歳7ヶ月になっても、病気知らずの医者と製薬会社泣かせ。

関連するQ&A

  • 「病は気から」について

      病気は病に気と書きます。 また昔から病は気からと言います。 つまり病気の元は心であると。 例えば心が病めば胃が痛くなるとか。 しかし一方でうつ病をはじめとする精神病の原因は心ではなく元々の身体的欠陥にあるとゆー医者もいます。 現代医学は「病は気から」なる昔からの教えをどのよーに捉えているのでしょうか。  

  • 病は気からって

    病は気からとよく言われます。そのため、私は、例えば、ガンになるんじゃないかと思って心配すると本当にガンになってしまうんじゃないかと、さらに心配してしまうという悪循環に陥ってます。今は、脳に血栓ができるんじゃないかと心配して、心配するから、本当にできるんじゃないかとまた心配しています。心配しているうちに、めまいがしたり、血液の流れが止まりそうな感じがして、とても怖いです。心配するとその症状になるということは(例えば、血栓のように)実際あるんでしょうか?病は気からという表現に気になっています。

  • 病は気から、は本当か

    私の高校では卒業論文を書かなくてはいけなく、 「病は気から」は本当なのかというテーマにしました。 調べていったところ、病は気からは本当というのは分かったのですが、 そこからどう話を広げていこうか詰まってしまいました。 どんな流れで書いたらいいのか本当に迷っています。 何かアドバイスあったらよろしくおねがいします!!!

  • 病は気から?

    病は気から? 下の(1)~(3)に似たようなことって、実際にありますか? 心理学なのか社会学?なのかよくわからないのですが、心の病と気の持ちようってどのくらい関係あるのかな?とふと思ったので質問してみました。 「その現象にはこんな名前があるよ」というのがあったらあわせて教えていただけるとうれしいです。 (1~3は架空の想定です) (1)Aはさまざまな体調不良を感じていたが、「疲れているせいだろう」と思い仕事していた。 あるとき「○○病」なるものがあることを知って、自分はこれではないか?と思った。 ほとんどの症状にあてはまるが、その時点では眠れていた。 「おかしいな?○○病なら眠れないはずだが…」と思っているうちに、本当に眠れなくなってきた。 (自分は病気のはずだと思っていたら、もとはなかった症状がでてくる) (2)「○○病」が有名になるにつれて「自分も」「自分も」と診察を受ける人が増えた。 Bは「自分の症状は人よりずっと重いだろう」と思っていた。だが処方された薬は、ネットで見た他の人よりずっと少なかった。 Bは、なんだかそれが自分のつらさを正しく理解されていないようで悔しく思った。処方された薬もあまり効かない気がした。 「俺は誰よりつらいはずだ!もっと薬が必要なはずだ!」と思っていたら本当に症状が重くなり、処方される薬も増えた。 (つらさを理解されたいと思うせいで、症状が重くなる) (3)Cは「○○病」と診断され薬を処方された。しばらく飲んでみたが、あまり効いてない気がした。 そのうち「俺は本当は病気じゃないんじゃないか?」という気がしてきた。 処方された薬を見ていたら病院が混んでいたことを思い出し、「薬を作る会社はさぞ儲かるだろうな」と思った。 そのうち「自分が病気になることで誰か儲けてる奴がいるんじゃないか?」という気がしてきた。 そう思うと何か悔しい気がして、「自力で回復してやる!」と思った。 つらくてもできる範囲で活動していたら、だんだん体調が回復してきた。 (治したいという心が体調をよくする)

  • 「病気」と「病は気から」の「気」のちがい

    「病気」と「病は気から」の「気」のちがいについて質問です。 「病気」の気の意味は「気功」の「気」で 「病は気から」の気の意味は「心」と いうのは本当ですか。 教えてください。

  • 病は気から

    「病は気から」ということわざがあります。 例をあげてみると、「うるしにかぶれる体質の人が、うるしと思い込まされた桜の枝に触れて顔がかぶれた。」などがあります。 このことと同じように、「目が見えなくなる。耳が聞こえなくなる。」などというマイナスのことを考えると、本当にそのとうりになるんですか?? ご回答の方、宜しくお願いいたします。

  • 病は気から?

     ここ2ヶ月ほど体調が悪いです。症状としては風邪です。熱が出たり、せきが出たり、鼻水が止まらない、タンが出る、だるい、眠い、・・などです。医者にも行って検査したのですが、特に異常はなくただの風邪とのこと。健康診断でも異常なしでした。  でも、これほど長く体調が優れないのは初めてで、少し心配です。私は今大学生ですが、ほとんど学校に行けないでいます。  原因として思い当たるのは、就活を終えて疲れた・失恋・友人の死が重なったことだと思います。もう何もする気が起きません。  俗に言う「病は気から」でしょうか?どうすればいいでしょうか?

  • 病は気からといいますが

    摂食障害(拒食症・過食症)や鬱などもそう思っていいのでしょうか?家庭の事であったり仕事場での人間関係であったり原因は様々でなる病気ですが、私(今年20歳)は現在摂食障害を治そうと思っています。 過食で鬱気味になっていたせいか、すべてにやる気が出ず 髪も肌もすべてがボロボロです。 最近は少し回復してきて社会復帰したいと考えるようになりました。 今までどおりネガティブでいると駄目だと思っているのですが、 やはり「病は気から」というのはあり得ることなのでしょうか?

  • 病は気から

    僕は今、小学校で卒業論文を書いています。 僕のテーマは「病は気から」というもので、資料を探しています。 しかし、なかなかいい資料が見つからないので、ぜひ 参考URLや専門的なアドバイスをお願いします。 ほしい資料↓↓↓ 1.心的な理由から体に異常が起こるか。 2.逆に体に異変が起きれば、心(精神)に異常が出るか。 3.精神的に余裕、つまり嬉しい時があると特定の 病気が軽減又は消滅するか。 4.心の概念について 5.精神の異常による身体の変化。 などです。ぜひお願いします。

  • 病の訓読みで「やむ」「やまい」があります。 ということは、「病む」「病い」は誤りですか?