• ベストアンサー

「病気」と「病は気から」の「気」のちがい

「病気」と「病は気から」の「気」のちがいについて質問です。 「病気」の気の意味は「気功」の「気」で 「病は気から」の気の意味は「心」と いうのは本当ですか。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111034
noname#111034
回答No.1

『広辞苑』の記述を引用すれば, 「病気」のほうは「気」の第2義である「生命の原動力となる勢い」のほうでしょう。中国の健康法である「気功」もこの用法だろうと思います。古い日本語でいう「タマ」もこれですね。 「病は気から」のほうは,第3義の「心の動き・状態・働きを包括的に表す語」でしょう。心理的なストレスがあったりすると,本当に胃潰瘍になります。 だから本当といえると思います。

mkhnmktgo
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • tanuchi
  • ベストアンサー率16% (210/1238)
回答No.2

気功の気って本当は中がメじゃなくて米じゃなかったっけ。本来持っている意味が違ったと思ったな。 病は気からというのは、気(心)の持ちようで病気にも健康にもなるよっていう意味でしょう。 なにかを気にしすぎていると病気になっちゃうよって感じの意味合いで、気にしない、気にしない。いい事あるさ♪って気持ちでいればどんな最悪の状況でも乗り切れるよってニュアンスでしょう。 病気と言うのは心だけでなくそれらが体に出たもの。だから心と言う意味合いの気の持ちようというのとは違ってくるという事じゃない。

mkhnmktgo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 「病は気から」について

      病気は病に気と書きます。 また昔から病は気からと言います。 つまり病気の元は心であると。 例えば心が病めば胃が痛くなるとか。 しかし一方でうつ病をはじめとする精神病の原因は心ではなく元々の身体的欠陥にあるとゆー医者もいます。 現代医学は「病は気から」なる昔からの教えをどのよーに捉えているのでしょうか。  

  • 病気とやまいの違い。

    病気とやまいは同じことを代表するが、やっぱり違うところがありますね。 私はそういうところがよく分かりません。例えば、この二つの単語は、それぞれ、どのような場合で使いますか。また意味はどう違うの。そしてほか何か違う点がありますか。誰か教えていただきたいです。ありがとうございます。

  • 病は気から?

    病は気から? 下の(1)~(3)に似たようなことって、実際にありますか? 心理学なのか社会学?なのかよくわからないのですが、心の病と気の持ちようってどのくらい関係あるのかな?とふと思ったので質問してみました。 「その現象にはこんな名前があるよ」というのがあったらあわせて教えていただけるとうれしいです。 (1~3は架空の想定です) (1)Aはさまざまな体調不良を感じていたが、「疲れているせいだろう」と思い仕事していた。 あるとき「○○病」なるものがあることを知って、自分はこれではないか?と思った。 ほとんどの症状にあてはまるが、その時点では眠れていた。 「おかしいな?○○病なら眠れないはずだが…」と思っているうちに、本当に眠れなくなってきた。 (自分は病気のはずだと思っていたら、もとはなかった症状がでてくる) (2)「○○病」が有名になるにつれて「自分も」「自分も」と診察を受ける人が増えた。 Bは「自分の症状は人よりずっと重いだろう」と思っていた。だが処方された薬は、ネットで見た他の人よりずっと少なかった。 Bは、なんだかそれが自分のつらさを正しく理解されていないようで悔しく思った。処方された薬もあまり効かない気がした。 「俺は誰よりつらいはずだ!もっと薬が必要なはずだ!」と思っていたら本当に症状が重くなり、処方される薬も増えた。 (つらさを理解されたいと思うせいで、症状が重くなる) (3)Cは「○○病」と診断され薬を処方された。しばらく飲んでみたが、あまり効いてない気がした。 そのうち「俺は本当は病気じゃないんじゃないか?」という気がしてきた。 処方された薬を見ていたら病院が混んでいたことを思い出し、「薬を作る会社はさぞ儲かるだろうな」と思った。 そのうち「自分が病気になることで誰か儲けてる奴がいるんじゃないか?」という気がしてきた。 そう思うと何か悔しい気がして、「自力で回復してやる!」と思った。 つらくてもできる範囲で活動していたら、だんだん体調が回復してきた。 (治したいという心が体調をよくする)

  •  病は気からと言いますが、病気の時にビタミン剤などを飲んで治ったと思い

     病は気からと言いますが、病気の時にビタミン剤などを飲んで治ったと思い込むことを 専門用語で何と言うのでしょうか?  教えてください。お願いします!

  • 病は気からと言うように、楽天的な人ほど病気になり難く、病気になってもな

    病は気からと言うように、楽天的な人ほど病気になり難く、病気になってもなおり易く、悲観的な人ほど病気になりやすく、病気になってなおり難い、というのは事実だと思いますが、 善行を行っている人ほど病気になり難く、悪行を行なっている連中ほど病気になり易い、ということはあると思いますか。 悪行を行なっている連中が必ずしも、怒り、憎しみ、恨み、羨み、ストレスなどを溜め込んでいるわけではないと思うのですが。

  • こころの病

    「こころの病」って安易な表現すぎると思いませんか? わたしは精神病になって9年。 「こころの病」という表現が大嫌いです。 病気が重い患者は本当に苦しんでいるんです。 わたしはやっと、底から抜け出したところです。 でも社会復帰の目途は経っていません。

  • 病は気から

    僕は今、小学校で卒業論文を書いています。 僕のテーマは「病は気から」というもので、資料を探しています。 しかし、なかなかいい資料が見つからないので、ぜひ 参考URLや専門的なアドバイスをお願いします。 ほしい資料↓↓↓ 1.心的な理由から体に異常が起こるか。 2.逆に体に異変が起きれば、心(精神)に異常が出るか。 3.精神的に余裕、つまり嬉しい時があると特定の 病気が軽減又は消滅するか。 4.心の概念について 5.精神の異常による身体の変化。 などです。ぜひお願いします。

  • 病は気からって

    病は気からとよく言われます。そのため、私は、例えば、ガンになるんじゃないかと思って心配すると本当にガンになってしまうんじゃないかと、さらに心配してしまうという悪循環に陥ってます。今は、脳に血栓ができるんじゃないかと心配して、心配するから、本当にできるんじゃないかとまた心配しています。心配しているうちに、めまいがしたり、血液の流れが止まりそうな感じがして、とても怖いです。心配するとその症状になるということは(例えば、血栓のように)実際あるんでしょうか?病は気からという表現に気になっています。

  • 病は気から、は本当か

    私の高校では卒業論文を書かなくてはいけなく、 「病は気から」は本当なのかというテーマにしました。 調べていったところ、病は気からは本当というのは分かったのですが、 そこからどう話を広げていこうか詰まってしまいました。 どんな流れで書いたらいいのか本当に迷っています。 何かアドバイスあったらよろしくおねがいします!!!

  • 心の病を知らない強い人間って・・・

     メンタル面の薬を飲み始めて20年以上の強者です。今はパニック障害的なものと苦闘していますが、徐々に良くなってきています。しかし時折心ない人間の何気ない一言でガクンとくる時があります。  何でそんな言葉が出てくるのといいたいのですが、弱いところをつかれているだけに何も言えないし、正直かなりへこみます。 心の病を知らない人たちに言いたい! 「てめえが病気なってみろ。どれだけ苦しいか。この野郎。」 呪ってやりたくなります。以上でしょうか? でも心の病を持つようになって本当に痛みのわかる人間になったような気がします。