異形円筒部品を中心に合わせる方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 異形円筒部品を中心に合わせる方法について調べましたが、なかなか良いアイデアが見つかりません。治工具やダイヤルゲージを使用せずに、出来るだけ中心に合わせる方法はないか探しています。
  • 異形円筒部品を中心に合わせる方法についてお困りのようですね。治工具やダイヤルゲージを使用せずに簡単に中心に合わせる方法を探しているようです。この記事では、そのような方法についてまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
  • 異形円筒部品を中心に合わせる方法についてお悩みのようですね。治工具やダイヤルゲージを使用せずに中心に合わせる方法をご紹介します。また、簡単に行うことができる方法を重点的にまとめていますので、ぜひご覧ください。
回答を見る
  • ベストアンサー

異形円筒部品の中心合わせ(同軸)について

2つの異形円柱部品を中心に合わせたいです。 【希望】  ①出来るだけ中心に。  ②治工具等で誰でも簡単に。  ③ダイヤルゲージや回転台は使用しない 色々調べたのですが良いアイデアが無く困っています。 お力添えの程宜しくお願い致します。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2

Aの径で Bにくぼみ をつけ はめる A・Bの真ん中に H7の穴をあけ ピンを入れる 治具作るのなら B外径と同じ径のくぼみをつけた ものに Aの径と同じ径の穴をあけ 治具を抜けば 出来ます

desnai
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます。 治具アイディア参考にさせて頂きます。

その他の回答 (1)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1333/2244)
回答No.1

部品Bの上に、部品Aを置くだけでいいのですか? 芯を合わせた後に、両者をずれないように締結する必要がありそうに思いますが、どのような手段を想定なさっているのでしょうか?締結のためにネジを締めた時点で、数10μm程度動くことはよくあることです。 また、部品A、部品Bは、どのような方法で加工されていて、真円度はどの程度なのでしょうか? 部品Bの上面に、部品Aの直径に等しい「くぼみ」を設けて、組み合わせるだけで芯が合うように設計段階で考慮することなどがよさそうに思います。

desnai
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます。 締結方法は溶接を検討していました。 設計段階で工夫するのが得策ですね。

関連するQ&A

  • 中心出しについて

    外径φ60の円柱に中心φ30の円筒研磨仕上げの穴を原点としたPCDφ40の位置に三箇所120°振り分けたリーマー穴を開ける加工なのですがピッチ精度が±0.01で三箇所の穴だけの関係性ならピッチは出るのですがφ30を原点とした時に外れてしまいます。芯出しにはテコ式ダイアルゲージでX Yともにプラス方向でバックラッシュを考慮して振り回しで出しているのですが他に高精度な芯出しの方法があれば教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 同軸度のアナログ測定について

    今晩は、現在簡単なような事を難しく測定しなければいけない感じで大変困っています。 外径がφ400高さが220ミリのスリーブにφ200高さ150ミリのシャフトが上下に焼嵌めされています。 この、シャフトの同軸度と端面との直角度を測定したいのですが、ローラー台で回転したいのですがありません、また、三次元測定器では円筒測定のためプローブの角度と回転させながらの測定となり信頼性に欠けるそうで記録に残せません、石定盤に垂直に置かれた状態でのアナログ測定をどうしたらいいか分かりません、簡単に正確に測定出来る方法を教えて下さい。お願いします。 すいませんシャフトの高さは100ミリです。 また、測定具は 0.002てこ式ダイヤル・ハイトゲージ(あまり精度は良くありません)・シリンダーゲージ・マイクロメーター・ブロックゲージ位です。

  • 製図記号について

    旋盤で加工するような円柱形の部品の図面を顧客から預かっております。 言葉で書くのは難しいですが・・・ X方向の中心線(旋盤の回転軸)上に部品の左右両側にそれぞれ「>」、「<」のような記号がついております。 つまり絵文字のようにすると・・・・ 中心線-・-・->□部品□<-・-・- のようになっております。 この「>」、「<」のような記号の名前がわかる方いらっしゃいますか?

  • 在庫らくだで、複数の部品をグループ化して一括出庫

    在庫らくだで電子部品の管理などを行っています。 在庫している部品の出庫管理を、例えば、弊社製品に搭載されている部品1台分をグループ化して、その製品が1台売れたら、1台分の部品を出庫してくれるような機能はありますでしょうか? どうぞ、ご教示の程よろしくお願い致します。

  • 扇形部品の慣性量(GD^2)について

    60度の扇形で、内径300、外径320の物のGD^2を計算しています。 内径外径の中心を回転中心、扇形の中心とし、扇形は4枚使用します。 中空円柱の式 1/2W(D^2+d^2)を単純に60*4/360すればよいのでしょうか? この計算のままですと、平行軸の定理とはまったく関係ない式 となってしまう為、ものすごく違和感があります。 初心者です。 どなたかご教授お願いします。 また、上記で無い場合、扇形1個分のGD^2を求め、4倍し、平行軸の定理を使おうと思うのですが、扇形のGD^2の求め方が判りません。 ご教授お願い致します。

  • パーツフィーダの分離、部品のチャック方法について

    機械設計初心者です。 パーツフィーダから部品を直進整列して、チャッキングで1個ずつ部品を 取り出す構造を考えておりますが、下記2点についてどなたかアドバイスお願い致します。 1.パーツフィーダから送られてきた部品を(チャッキングする際)、分離(2個目の部品を1個目と離したい)したいのですがどのような方法がありますか。(センサを使用するのかいまいち解りません) 2.チャッキングする際、部品が異形の為斜めになってますので  真っ直ぐにしてからチャッキングしたいのですが、どのような方法がありますか?(部品の外形寸法は20mm×6mmです) 以上についてお願いします。       

  • 円筒度の簡易測定方法

    全長100mm、外径φ5の製品の円筒度の簡易測定方法を教えて下さい。 真円度測定機、3次元測定機を使わないでの測定方法を宜しくお願いします。 測定方法として、両側にVがある治具を使用し、中心部をダイヤルゲージを当て、回転させて、最大と最小の差を見て、次に両端部側外径を回転させて見ています。測定値から中心部と両端部側外径の差を円筒度としています。この方法でどこまで正確に測定出来ていますか。また、中心部の差が0.06mm有り、両側が0.0mmの場合、円筒度は0.06mmになるのですか。 図面の規格が、振れ(両端部側外径受け)0.06mm以下、円筒度0.04mm以下になっています。図面規格から見れば、この測定方法だと振れも0.04mm以下で良いのかと思い、もしかしたら、別の方法、考え方がちょっと違うのかと自分なりに思っています。 誠に申し訳ありませんが、JISとか参考書とかネットの検索したものは、私には、難しい過ぎて理解が出来ません。なので、測定方法が間違っている。測定方法、算出方法の出来るだけ分かりやすく、教えて下さい。 長々とすいませんが、宜しくお願いします。

  • 同軸度と振れ公差

    お世話になります。 同軸度と振れ公差の測定方法について、下記の理解で間違いないでしょうか? シャフト外径の振れ公差を測る場合、任意の点において公差範囲におさまっているかどうかダイヤルゲージにて確認する。 それに対して同軸度については、振れ公差の場合と同様の測定方法になるが、任意の位置において最大値最小値を求め(たとえば10点くらい)、その測定値から任意の位置の中心位置を求める。その各点が同軸度の公差におさまるか確認する。 同軸度のほうが、測定は面倒かと思いますがいかがでしょうか? 宜しくお願い致します。 ご教授お願い致します。

  • ボタンを押すとエアが開放される部品

    教えてください。 エアツールの関連部品が壊れて困っており、次のような部品を探しています。 ボタンを押している間だけエアが流れ、離すと止まるような部品です。 エアリリーススイッチとでも言うのでしょうか。 入出力としては6mmか8mmのホースをその部品につないで使います。 圧力は最大でも4気圧程度。 ガンやフットスイッチのような大きなものでなく、手元(指)で押して使います。 できるだけ小さく軽いものが希望です。 またスピコンのようなダイヤル式ではなく、あくまでもボタン式で。 こんなものがあるよ、とご紹介いただけるかたいらっしゃいませんでしょうか。 どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 金メッキ部品の測定

    φ0.5の円柱の棒材にNiメッキ+金メッキを施す 仕様の部品なんですが、顧客から1/10000単位での測定を要求されております。 現在、抵触圧の測定機(0.29N)で測定していますが 1/10000の精度を要求された場合、この測定で問題ないのでしょうか? 金メッキは軟らかいですし測定値の信頼性に疑問を持っています。 この様な仕様の部品を正確に測るにはどのような測定器を用いれば良いのでしょうか? 工具顕微鏡とかの非接触測定では測定者間の誤差もありますし・・・・ご存知の方ご教授の程よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう