同軸度と振れ公差の測定方法について

このQ&Aのポイント
  • シャフト外径の振れ公差を測る場合、ダイヤルゲージを使用して公差範囲内か確認します。
  • 同軸度の測定方法は、振れ公差と同様ですが、複数の位置で測定し、中心位置が同軸度の公差内に収まるか確認します。
  • 同軸度の測定は面倒ですが、正確な測定結果を得るために必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

同軸度と振れ公差

お世話になります。 同軸度と振れ公差の測定方法について、下記の理解で間違いないでしょうか? シャフト外径の振れ公差を測る場合、任意の点において公差範囲におさまっているかどうかダイヤルゲージにて確認する。 それに対して同軸度については、振れ公差の場合と同様の測定方法になるが、任意の位置において最大値最小値を求め(たとえば10点くらい)、その測定値から任意の位置の中心位置を求める。その各点が同軸度の公差におさまるか確認する。 同軸度のほうが、測定は面倒かと思いますがいかがでしょうか? 宜しくお願い致します。 ご教授お願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

振れ公差には円周振れ公差と全周振れ公差がありますがどちらでしょうか? (多分円周振れ公差でしょうが) 全周振れ公差>円周振れ公差>同軸度公差の順で測定が面倒になります。 全周振れ公差: 公差域形状はデータム軸を中心とした円筒形 測定方法はワークをデータム軸で回転させながら公差域全体をダイアルゲージなどで測定し、その最大値と最小値の差が指定値以下ならOK この公差を満たすと円周振れ公差、同軸度公差は自動的に満たされます。 円周振れ公差: 公差域形状はデータム軸に垂直な断面でデータム軸を中心とした円。 極端な場合、蛇腹やみたらし団子みたいな形でもデータム軸が中心で丸ければOK。 測定方法はワークをデータム軸で回転させながら公差域の任意の位置でダイアルゲージで測定し、最大値と最小値の差を求める。測定を公差域全体で繰り返し、どこにおいてもこの差が指定値以下ならOK。 この公差を満たすと同軸度公差は自動的に満たされます。 同軸度公差: 公差形状はワークの軸線がデータム軸と一致していること。 極端な場合、断面の重心(図心?)がデータム軸と一致していれば断面が楕円だろうが星形だろうがOK 測定方法はワークをデータム軸で回転させながら公差域の任意の位置をダイアルゲージの測定値する。回転角度とダイアルゲージを記録し測定位置での断面形状を測定、重心を求める。測定を公差域全体で繰り返し、どの位置でも重心とデータム軸のずれが指定値以下ならOK。 同軸度だと厳密な測定がくそ面倒なので加工時の管理はより厳しいけど測定の簡単な円周振れ公差や全周振れ公差で代用することがあるみたいです。 ちなみに質問者さんの振れ公差の測定方法だと公差域のある1か所しか測定しない様に読めます。この場合、公差を満たさないものをOKとしてしまう危険があります。

noname#230358
質問者

お礼

円周振れのことを考えておりました。 非常にわかりやすいご説明ありがとうございました。 自分の未熟さを自覚してがんばりたいと思います。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

識者では有りません。 同軸度;軸Aと軸Bの中心の差異 当然軸A、Bの中心が全長で同じが前提。 振れ;軸Aを基準にした場合、軸B外形の凹凸寸法 JIS製図の本に記載ありますがイマイチ判りズライですよね。 測定法は省略します。

noname#230358
質問者

お礼

そうなんです、非常にわかりずらいです。 マンガ的に記載して頂ければっていつも思います笑。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

多分質問者さんの理解で良いと思います。 一例を示すと、 振れ精度には真円度が含まれますが、 同軸度には真円度は含まれません。 楕円であっても中心が同軸となっている場合、 同軸度はゼロですが、振れには真円からのずれ量が含まれます。 同軸度の測定は振れよりも面倒な事は確かです。 回答(1)さんの測定方法では同軸度を正しく測る事は出来ないと思います。 よく読んでみると振れの測定も違う気がします。 振れ公差にもデータムが有るはずなので、 基準にする(Vブロックで受ける)のはデータム。 あとVブロックを使用する場合の注意点としては、データムの円筒度が しっかり出ている事が必要で、そうでない場合にはデータムの円筒度誤差が 被測定面の測定結果に影響を及ぼしてしまいます。 データムの円筒度が不十分な場合に、ダイヤルゲージで測定する為には データムがガタ無く入る機能ゲージを用いる必要が出てきます。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます!

noname#230359
noname#230359
回答No.1

・外径の振れ  測定位置をV座で受けて定盤とシャフトを平行にセットして  シャフトを回してダイヤルの出入りを測定 ・同軸度  データム基準をV座で受けて定盤とシャフトを平行にセットして  シャフトを回してダイヤルの出入りを測定(振れ)  軸方向にダイヤルを動かして出入りを測定(平行) のイメージでかと思います >>その測定値から任意の位置の中心位置を求める 実体の測定できない中心線は設計作図上基準にしないので、上記の 方が正しいと思います 取りあえず識者からの回答前の露払いまで... >>回答(1)さんの測定方法では同軸度を正しく測る事は出来ないと思います 定盤上で頂点を探っても駄目ですか スミマセン

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます!

関連するQ&A

  • 同軸度のアナログ測定について

    今晩は、現在簡単なような事を難しく測定しなければいけない感じで大変困っています。 外径がφ400高さが220ミリのスリーブにφ200高さ150ミリのシャフトが上下に焼嵌めされています。 この、シャフトの同軸度と端面との直角度を測定したいのですが、ローラー台で回転したいのですがありません、また、三次元測定器では円筒測定のためプローブの角度と回転させながらの測定となり信頼性に欠けるそうで記録に残せません、石定盤に垂直に置かれた状態でのアナログ測定をどうしたらいいか分かりません、簡単に正確に測定出来る方法を教えて下さい。お願いします。 すいませんシャフトの高さは100ミリです。 また、測定具は 0.002てこ式ダイヤル・ハイトゲージ(あまり精度は良くありません)・シリンダーゲージ・マイクロメーター・ブロックゲージ位です。

  • 幾何公差

    雄ねじM5×0.5部にデータムがあり外径φ4.4部に同軸度φ0.05以下という指定があります。この場合、ねじ加工後後に測定する方法について教えてください。 また、外径φ5にデータムがあり、雄ねじ10-31UNFに位置度φ0.05以下の指定があります。上記同様にねじに関する幾何公差です。この場合の測定方法を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 幾何公差について(円周振れ、同軸度)

    幾何公差の解釈についてご教授頂きたく思います。 業務上、円筒形状の引き物の図面を書くことが多いのですが、幾何公差(振れと同軸度)の解釈において悩んでおります。 当方、便覧やJISより 同軸度:基準円筒の軸心(データム軸直線)と指示線で示した円筒(軸または穴)の軸心のズレの許容範囲 円周振れ:基準円筒の軸心(データム軸直線)に対して指示線で示した円筒(軸または穴)を1回転させたときの振れの範囲 と解釈しております。 そこで、回転軸部品やベアリングのガイド部(内、外側)などにて芯が振れることを抑えたい(組図では各部品はほぼ同一軸上になります)場合での幾何公差の図面への振り方なのですが、 ?データムターゲットに対し同軸度を指定し、同軸度を指定した円筒に真円度(円筒度)を指示 ?データムターゲットに対し円周振れ(全周触れ)を指示 の明確な違いの判断がつきません。 ?は軸のブレに許容範囲がある。?は軸をしばっていることから?よりも公差が厳しいと考えるのですが、如何でしょうか? ただし、この解釈ですと必然的に精度が欲しいと?になってしまいます。 ?の方が測定が容易などあるのでしょうか? ごらんの皆様よろしくお願いいたします。

  • 円筒度と同軸度

    軸受の設計をしています。 一つ疑問に思ったことがあるので、どなたかお教えください。 軸受の内径にて円筒度を指定しています。 更に軸受の外径を内径に対しての同軸度で指定しています。 外径には寸法公差も指定しています。 質問というのは、 外径は同軸度を指定され、寸法公差も指定されている時点で、円筒度は保障されるものなのでしょうか?つまり、外径の軸線の公差が定まり、その軸を中心とした径の公差が定まっているので、必然的にその公差内の円筒度は出るのでしょうか?ということです。

  • 円筒度と同軸度に関して

    先日、某質問サイトで下記の質問を投稿しました。 円筒度に関して分かりやすくご教示願います。 φ60のストレートのシャフトがあったとします(仮に1,000㎜程度) 左端を計測するとφ60の-0.1、中央部でφ60±0、右端でφ60の+0.1だとします。 円筒度の図面指示が0.1だったとき、ギリギリ公差内という解釈でよいのでしょうか? それとも左端φ60の-0.05、中央φ60±0、右端でφ60の+0.05のシャフトが円筒度0.1という解釈になるのでしょうか? また同軸度に関して。φ60とφ50の2段になったものがあると仮定し、その両方とも真円度は0と仮定します。φ60の部分を基準にφ50部にダイヤルをあて回転させたところ、0.05(最小値0、最大値0.05)の針の振れ幅があったとします。この時φ60に対してのφ50の同軸度の値は? 0.025? 0.05? 0.1? すみません、基本が全く理解できていなく、ネットで調べても今一つ理解が出来ません。 どうぞ宜しくお願い致します。 それに対しての回答が2件 ①真円度はφ60±0.05です。測定値では規格外です。 同軸度は0.1です。 ②円筒度 前者 円筒度0.2でNG 後者 リミットいっぱい 同軸度 振れの半分が芯ずれ よって同軸度0.025 どちらの回答者様が正しいのでしょうか?それとも他の正解があるのでしょうか?専門の方にご回答頂けますと幸いです。

  • 同軸度?

    何も幾何公差を与えないで、外径φ28g6、内径φ14H7の筒を加工する場合、同軸度はどのくらいで加工されるのでしょうか?

  • 幾何公差測定の仕方について

    図面を見ると平行度、平面度、真直度、同軸度、同心度といった幾何公差がでてきます。それぞれの意味は調べて分かりましたが、実際の測定の仕方が分かりません。 所有する測定機器はマイクロメーター、ノギス、ピンゲージ、ブロックゲージ、顕微鏡(2点間、角度等測定の出来るタイプ)、デプスゲージ(ダイヤルゲージ)、表面粗さ計(接触式)です。 これらの測定機器で幾何公差の測定は可能でしょうか。

  • シャフトの直角度、同軸度測定

    外径φ100、全長2000、材質SUS304のシャフトを加工しております。 図面指示には、 円筒側面基準で両端面の直角度が0.1、 同軸度がφ1となっています。 どのような測定器を使用し、どのような測定方法を 実施すれば、図面指示寸法内におさまっていることを 確認できるでしょうか? 結構大物なので、どうやって測定すれば良いか悩んでいます。 ご教授いただきたく。宜しくお願いします。 追記ではなく、お礼です。 皆々様、お忙しい中、回答いただきありがとうございました。 皆様の回答を参考に、いろいろ試してみます。

  • 同軸度?

    質問(1) 右下の治具の絵で、位置決めピンφ8.3とφ10の同軸度は如何程にしたら良いのでしょうか?赤字の幾何公差は無いものとして下さい。またワーク穴の60ピッチの公差は±0.05とします。 質問(2) 世の中の図面は、幾何公差が記載されていない図面が多いです。 左上の(1)-1、(1)-2の図を見たとき、加工者なら同軸度いくつで加工するのでしょうか?

  • パイプの同軸度測定について

    いつもお世話になります。 外径φ8、全長が40mm、内径は全長の半分までがφ1で残りはテーパーで拡がっています。 φ1の内径2箇所と外径との同軸度測定(0.01mm単位)による比較が要求されています。(約200本) 今考えているのは測定顕微鏡で上から照射し、細穴側は外径とφ1との同軸度測定、テーパー穴側は外径とテーパー穴とφ1の境目の内径との同軸度測定をして比較しようと考えています。 この方法で良いかどうか教えていただきたいと思い、相談させていただきました。よろしくお願いいたします。 (なお、測定機は他に、投影機、ピンゲージ、インジケーターがあります。)