円筒度と同軸度に関して

このQ&Aのポイント
  • 円筒度に関して分かりやすくご教示願います。φ60のストレートのシャフトがあったとします(仮に1,000㎜程度) 左端を計測するとφ60の-0.1、中央部でφ60±0、右端でφ60の+0.1だとします。 円筒度の図面指示が0.1だったとき、ギリギリ公差内という解釈でよいのでしょうか? それとも左端φ60の-0.05、中央φ60±0、右端でφ60の+0.05のシャフトが円筒度0.1という解釈になるのでしょうか?
  • また同軸度に関して。φ60とφ50の2段になったものがあると仮定し、その両方とも真円度は0と仮定します。φ60の部分を基準にφ50部にダイヤルをあて回転させたところ、0.05(最小値0、最大値0.05)の針の振れ幅があったとします。この時φ60に対してのφ50の同軸度の値は? 0.025? 0.05? 0.1? すみません、基本が全く理解できていなく、ネットで調べても今一つ理解が出来ません。
  • ①真円度はφ60±0.05です。測定値では規格外です。同軸度は0.1です。②円筒度前者 円筒度0.2でNG後者 リミットいっぱい同軸度振れの半分が芯ずれよって同軸度0.025どちらの回答者様が正しいのでしょうか?それとも他の正解があるのでしょうか?専門の方にご回答頂けますと幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

円筒度と同軸度に関して

先日、某質問サイトで下記の質問を投稿しました。 円筒度に関して分かりやすくご教示願います。 φ60のストレートのシャフトがあったとします(仮に1,000㎜程度) 左端を計測するとφ60の-0.1、中央部でφ60±0、右端でφ60の+0.1だとします。 円筒度の図面指示が0.1だったとき、ギリギリ公差内という解釈でよいのでしょうか? それとも左端φ60の-0.05、中央φ60±0、右端でφ60の+0.05のシャフトが円筒度0.1という解釈になるのでしょうか? また同軸度に関して。φ60とφ50の2段になったものがあると仮定し、その両方とも真円度は0と仮定します。φ60の部分を基準にφ50部にダイヤルをあて回転させたところ、0.05(最小値0、最大値0.05)の針の振れ幅があったとします。この時φ60に対してのφ50の同軸度の値は? 0.025? 0.05? 0.1? すみません、基本が全く理解できていなく、ネットで調べても今一つ理解が出来ません。 どうぞ宜しくお願い致します。 それに対しての回答が2件 ①真円度はφ60±0.05です。測定値では規格外です。 同軸度は0.1です。 ②円筒度 前者 円筒度0.2でNG 後者 リミットいっぱい 同軸度 振れの半分が芯ずれ よって同軸度0.025 どちらの回答者様が正しいのでしょうか?それとも他の正解があるのでしょうか?専門の方にご回答頂けますと幸いです。

  • 旋盤
  • 回答数7
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.7

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/0905/14/news089_2.html 図6 共通データム指示の例 測定箇所2か所 複数 https://www.nc-net.or.jp/company/48713/product/detail/110906/ 測定箇所 3か所 https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/contents/business-oyakudachi/cad-lecture/2016/201611.html 理屈では アナログ的に変化してるはずだが 測定時間の関係からそういっぱいは測れないので 代用してる ⇡ S字の山々で測ればNGだが 谷谷で測ればok とか 基礎縁をどこにするかでもOK NGが覆る場合もある 幾何公差というのはそんなもの

  • CygnusX1
  • ベストアンサー率68% (66/97)
回答No.6

すみません 「同心度」は「同軸度」と読み替えてくださいm(_ _)m

  • CygnusX1
  • ベストアンサー率68% (66/97)
回答No.5

No.1 です >だから、ギリギリセーフ(反りがなければ) の説明を少し 円筒度は長さの指定がない場合、全長に適用されることになります。 つまり、この場合、長さ 1000 mm の理想の円筒φ59.9 とφ60.1 の中に収まらなければなりません。そしてシャフトの左端がφ59.9 で、右端がφ60.1 ですから、両端がギリギリ円筒度の規制の内部に入ります。そして、中央部がφ60 ですから中心のズレは 0.05 mm だけ許容されることになります。全長 1000 mm で、反りが 0.05 mm 。恐らく製造不可能でしょう。仮にできたとして、これをどのようにして測定するか。 その辺りを設計者が指定しないと、恐らく全部不良品になるでしょう。 円筒度にしても真直度にしても、規制範囲や測定方法を指定する必要があります。 一つ訂正 フレと同心度は勘違いがありました。 二つの円の中心のズレが 0.025 mm ですから、同心度はφ0.05 でしたm(_ _)m

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1738/3330)
回答No.4

回答No.3の続きです。  同軸度について。  同軸度は表記が2種類あります。図面の指示値に『φ』がついているかどうかです。これが結構混乱の元です。  まず基本からですが、同軸度とは複数の円筒の『中心(軸)のズレ量』です。中心と中心が何ミリズレているかです。  対して貴方が書かれた測定方法は一方の円周を基準とし、もう一方の円周の上下を測っています。  図に書くと分かりやすいですが、中心が0.1ミリズレた円を書くと、円周自体は片側0.1ミリずつズレるため、0.2ミリの変動になります。  これが『触れの半分が芯ずれ』です。  つまり貴方が書かれた条件なら、同軸度は測定値0.05の半分の0.025になります。 (真円度0の場合)  しかし、記号φが指示値についている場合、『中心と中心のズレ量を半径とした円の直径』という意味になります。  この場合、触れの半分が中心のズレ量ですが、それを倍にするため、結果的には触れ量=同軸度(φ表記)になります。  つまりφの有無で結果が倍も変わる事になるので注意が必要です。 参考ページ https://www.keyence.co.jp/ss/products/measure-sys/gd-and-t/type/location-tolerance.jsp#section2 (ページの中ではφ表記な事に注意)    

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1738/3330)
回答No.3

 一応専門家です。色々手広く浅めにやってるのでおこがましいですが。 ・円筒度について  円筒度は定義上、直径ではなく半径で考えます。円筒度0.1ならば、片側0.1の範囲が許容されます。  これは円筒度が元々想定しているのが直径の誤差ではなく『表面の凹凸、歪み』だからです。 参考ぺージ https://www.keyence.co.jp/ss/products/measure-sys/gd-and-t/type/form-tolerance.jsp  円筒度の許容空間は、指示値分の肉厚mmのパイプをイメージすると分かりやすいと思います。  何故半径で考えるかについてですが、個人的には、同じ形状公差の平面度に対応するからだと考えています。  平面度0.1とはざっくり言えば「表面の凹凸の最大最小差が0.1」です。  全面に均一な凹凸がある、平面度0.1の板を考えて下さい。  この板を、くるっと巻いてパイプにしたとします。もし円筒度が直径ベースの場合、このパイプの円筒度(直径)は、平面としての凹凸0.1が両側で効くため「0.2」になってしまいます。すると面のデコボコは同じ平面と円筒とで、公差の数値に倍の差が出てしまい混乱の元です。  そのため円筒度は片側指定と規定されています(あくまで個人的な思索です。JISでは制定の経緯まで記録されていないので)  ちょっと長くなったので、同軸度についてはまた後ほど。    

回答No.2

この問題点が、円筒度の図面指示が「0.1」だけしか書いていない点にあります。設計者が無能なのかただ記載ミスか不明なので、本来は問い合わせて確認するのが一番です。 ようは2つのパターンで考えられるからです。 質問者が書いているように、±0.05とするのか±0.1とするのか。 極端にいえばどちらも質問に書いている1番と2番どちらも正解です。 ただ、段付き円筒で円筒度だけが要求されているのであれば、「0.1」としか書いていない場合全体的に0.1にという。よって実測が-0.1+0.1ではNGですね、この場合±0.05と考えなければいけません。 特に長いのだからよけいに ですが、同軸度もあると話が変わる、そうすると円筒度の「0.1」ではない。軸があくまで「0」であればの話です。 同軸度がダイアルで0.05あるので、この製品はNGとなります。 ようは軸がブレるのですからその分を「+-」する必要があります。 この軸ぶれが1周0.05であるからです。 同軸度と真円度は表示される位置がちがうよ。関係はしてくるけど。 また、真円度を書いているのであれば話も大きく変わるこの時点で不良品。 1本のストレートだけで「円筒度0.1」と書いていても全体的にどうなのかですので、この場合0.2あるという事になります。 例えば元+0.1/中0.0/先+0.1であれば0.1です。 1.真円度はφ60±0.05=NGかぎりぎり    同軸度は0.1=最小0.05最大0.15/NG 2.円筒度=0.2/NG となると思います。

  • CygnusX1
  • ベストアンサー率68% (66/97)
回答No.1

円筒度 公差域は、距離tだけ離れた同軸の二つの円筒によって規制される JIS B0021 と、ありますから、円筒度0.1は直径でいうと±0.1 になります。 だから、ギリギリセーフ(反りがなければ) 同軸度はフレの半分なので、0.025 ただ、ダイヤルの針が一回転で一回上下するのが条件です。二回上下だと、楕円で芯は一致、という可能性もあります。

関連するQ&A

  • 幾何公差について(円周振れ、同軸度)

    幾何公差の解釈についてご教授頂きたく思います。 業務上、円筒形状の引き物の図面を書くことが多いのですが、幾何公差(振れと同軸度)の解釈において悩んでおります。 当方、便覧やJISより 同軸度:基準円筒の軸心(データム軸直線)と指示線で示した円筒(軸または穴)の軸心のズレの許容範囲 円周振れ:基準円筒の軸心(データム軸直線)に対して指示線で示した円筒(軸または穴)を1回転させたときの振れの範囲 と解釈しております。 そこで、回転軸部品やベアリングのガイド部(内、外側)などにて芯が振れることを抑えたい(組図では各部品はほぼ同一軸上になります)場合での幾何公差の図面への振り方なのですが、 ?データムターゲットに対し同軸度を指定し、同軸度を指定した円筒に真円度(円筒度)を指示 ?データムターゲットに対し円周振れ(全周触れ)を指示 の明確な違いの判断がつきません。 ?は軸のブレに許容範囲がある。?は軸をしばっていることから?よりも公差が厳しいと考えるのですが、如何でしょうか? ただし、この解釈ですと必然的に精度が欲しいと?になってしまいます。 ?の方が測定が容易などあるのでしょうか? ごらんの皆様よろしくお願いいたします。

  • 円筒度の精度

    円筒研削盤を使用してシャフト外径を研削しています。真円度は1μ以下に収まるのですが、円筒度が810μくらいになってしまいます。何が悪いのでしょうか?

  • 円筒度ってなに?

    樹脂でできた円筒状のもの(ローラーとして使用)を長手方向を基準に回転させます。 円筒度や真円度、または振れに注意をしなければならないのですが、それら3項目の定義(違い)がわかりません。 わかりやすく教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 円筒度の簡易測定方法

    全長100mm、外径φ5の製品の円筒度の簡易測定方法を教えて下さい。 真円度測定機、3次元測定機を使わないでの測定方法を宜しくお願いします。 測定方法として、両側にVがある治具を使用し、中心部をダイヤルゲージを当て、回転させて、最大と最小の差を見て、次に両端部側外径を回転させて見ています。測定値から中心部と両端部側外径の差を円筒度としています。この方法でどこまで正確に測定出来ていますか。また、中心部の差が0.06mm有り、両側が0.0mmの場合、円筒度は0.06mmになるのですか。 図面の規格が、振れ(両端部側外径受け)0.06mm以下、円筒度0.04mm以下になっています。図面規格から見れば、この測定方法だと振れも0.04mm以下で良いのかと思い、もしかしたら、別の方法、考え方がちょっと違うのかと自分なりに思っています。 誠に申し訳ありませんが、JISとか参考書とかネットの検索したものは、私には、難しい過ぎて理解が出来ません。なので、測定方法が間違っている。測定方法、算出方法の出来るだけ分かりやすく、教えて下さい。 長々とすいませんが、宜しくお願いします。

  • 同軸度と振れ公差

    お世話になります。 同軸度と振れ公差の測定方法について、下記の理解で間違いないでしょうか? シャフト外径の振れ公差を測る場合、任意の点において公差範囲におさまっているかどうかダイヤルゲージにて確認する。 それに対して同軸度については、振れ公差の場合と同様の測定方法になるが、任意の位置において最大値最小値を求め(たとえば10点くらい)、その測定値から任意の位置の中心位置を求める。その各点が同軸度の公差におさまるか確認する。 同軸度のほうが、測定は面倒かと思いますがいかがでしょうか? 宜しくお願い致します。 ご教授お願い致します。

  • 同軸度と同心度

    同軸度と同心度の違いがいまいち理解できません。測定している内容は一緒なのではないのでしょうか?わざわざ項目をわける必要があるのでしょうか?またそれに加えて円周振れも結局は同じ内容を測っているのではないのでしょうか?JISの機会計測を読んでも理解ができません。 本当の初心者なので分かり易い言葉で教えていただけないでしょうか?

  • 同軸度

    初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 機械側のスピンドルにとりつくパーツで、 スピンドル側のテーパ部分と、 パーツの先端の円筒部分の 同軸度を謳いたいのですが、 どのように表記すればよいのでしょうか? 中心線上に記載すると、 テーパと先端部以外の全ての部分の 同軸を謳ってしまいそうなので、違うなかなぁと。 テーパ部にデータムをたてようかと思いましたが、 テーパ面に斜めに立てていいのかどうか、よくわかりません。 どのように図示すればよいのでしょうか? 図面の知識がなく、困っています。教えてください。

  • 機械計測 (三次元や真円度) に従事する者です。 とある非幾何学的円筒

    機械計測 (三次元や真円度) に従事する者です。 とある非幾何学的円筒が円筒度 a として存在する。この時、この円筒のいかなる断面においてもその真円度は a を超えない・・・・・・真でしょうか ? 偽でしょうか ? 数学論上は真だと思いますが、実務においては必ずしもそうではありません。視の解釈ができる同業者もしくは純数学者の方のご意見を待ってます。

  • シャフトの直角度、同軸度測定

    外径φ100、全長2000、材質SUS304のシャフトを加工しております。 図面指示には、 円筒側面基準で両端面の直角度が0.1、 同軸度がφ1となっています。 どのような測定器を使用し、どのような測定方法を 実施すれば、図面指示寸法内におさまっていることを 確認できるでしょうか? 結構大物なので、どうやって測定すれば良いか悩んでいます。 ご教授いただきたく。宜しくお願いします。 追記ではなく、お礼です。 皆々様、お忙しい中、回答いただきありがとうございました。 皆様の回答を参考に、いろいろ試してみます。

  • 円筒度の普通交差について

    機械製図の勉強をはじめて1ヶ月未満のため、初歩的な質問です。 課題でφ10k6の軸をすきまばめするための、軸受側の穴のある部品の製図をしています。 手で抜き差しすることを想定し、穴をφ10E7で設定したところ、なぜその交差を選択したのか、もっと緩くても問題ないのではないかとの指摘があり、つぎは幾何交差の普通交差をふまえてなぜ、穴の交差をE7としたのかを考えなさいと講師に言われました。 そこで、幾何交差の普通交差について調べたところ、 JIS B 0419:1991「普通公差―第2部:個々に公差の指示がない形体に対する幾何公差」に円筒度には普通交差は規定しないと記載があり、備考として、円筒度は、三つの構成要素、すなわち、真円度、真直度及び相対向する母線の平行度からなる。これらの構成要素のそれぞれは、個々に指示した公差又はその普通公差によって規制される。また、機能的理由から、円筒度が真円度、真直度及び平行度の普通公差の複合効果よりも小さくなければならない場合には、ISO 1101 によって、個々に円筒度公差を対象とする形体に指示するのがよい。真円度、真直度及び平行度の普通公差の複合効果は、寸法公差によるある制限があるので、幾何学的理由のため三つの公差の合計よりも小さい。しかし、包絡の条件 E 又は個々の円筒度公差のいずれを指示するかを決めるために、簡単化のために三つの公差の合計を考慮に入れることができる。 と書かれており、その意味を理解できませんでした。 このJISに書かれている内容を分かりやすく説明していただけないでしょうか。 また、今回のケースですと幾何交差の普通交差を考えるのではなく、円筒度を指定したほうがよいのでしょうか。 さらに調べていたところ、包絡の条件や最大実体交差方式というものにも辿り着き、これらについても違いを踏まえて分かりやすく教えていただけると幸いです。 非常に拙い文章で申し訳ないですが、ご回答よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。