金メッキ部品の測定について

このQ&Aのポイント
  • 金メッキ部品の測定方法について検討しています。現在、φ0.5の円柱の棒材にNiメッキ+金メッキを施しており、1/10000単位での測定が要求されています。抵触圧の測定機で測定していますが、金メッキの特性や信頼性に疑問を感じています。正確な測定にはどのような測定器を使用すれば良いのでしょうか。
  • 金メッキ部品の測定についての課題と解決策を検討しています。現在の測定機では1/10000の精度を満たすことができない可能性があります。また、非接触測定では測定者間の誤差が発生する可能性もあります。より正確な測定にはどのような手法や測定器を使用すれば良いのでしょうか。
  • 金メッキ部品の正確な測定方法について検討しています。現在の測定機では1/10000単位での精度を満たすことができず、金メッキの特性や測定値の信頼性に疑問を感じています。正確な測定にはどのような測定器を使用すれば良いのでしょうか。また、非接触測定による測定者間の誤差も気になります。解決策があれば教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

金メッキ部品の測定

φ0.5の円柱の棒材にNiメッキ+金メッキを施す 仕様の部品なんですが、顧客から1/10000単位での測定を要求されております。 現在、抵触圧の測定機(0.29N)で測定していますが 1/10000の精度を要求された場合、この測定で問題ないのでしょうか? 金メッキは軟らかいですし測定値の信頼性に疑問を持っています。 この様な仕様の部品を正確に測るにはどのような測定器を用いれば良いのでしょうか? 工具顕微鏡とかの非接触測定では測定者間の誤差もありますし・・・・ご存知の方ご教授の程よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

非接触が良いと思います。白色干渉を用いた三次元表面構造解析装置(米ザイゴ社)は分解能が0.1ナノですので0.1ミクロン単位の測定はカバーできます。高さ方向はオプションで5ミリまで測定可能です。キャノン販売が取り扱いです。若しくは工業技術センターなどに保有しているところがありますのでネットで検索されてはいかがでしょう。私は0.1ミクロンの膜厚測定などしました。他はレーザー方式でもよいでしょうが、白色干渉の方が分解能は良いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

非接触で考えますと、レーザー式の物なんかいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 銅メッキ

    銅メッキの厚付けをしたいのですが、加工仕様に記載する注意事項及び加工先を探しています。 材料:SS400 と 42アロイ サイズ:200*150mm*t6mm メッキ内容:一面にのみエッチングでパターン形成し、そのパターンの穴埋め(他面はマスキングし、全周にはつけません) パターンエリア:130*130mm パターン形状:ピッチ1mm/円柱トップ径φ0.5mm/円柱深さ0.15mm *円柱はエッチングで形成するので、富士山型になっています。 *下地にNiメッキを考えています。NiとCuメッキの両方可能な所を希望します。

  • 金メッキ変色について

    母材C2680R(黄銅:大きさ5mm角程度)で下地Niメッキ5μ、表面金メッキ1μでメッキをしたのですがその部品を手半田にて半田付け(鉛フリー)したのですが、表面の色が赤みかかったものがあります。初期状態でなっていたのか、半田付け後になったのかその時の初期状態の品がなくてわかりません。 金メッキで赤みがかかったような状態になる原因を知りたいのですがお教えて頂けませんでしょうか? すみませんがよろしくお願い致します。

  • めっき品位について

    Ni粒子(約40μ)に金めっきしたものを購入したいのですが、めっきのばらつき管理に困っています。無電解めっき方法では粒子全面にめっきすることは困難です。無めっき部分の割合を定量的に測定したいのです。 宜しくお願いします

  • 穴径測定の精度確認をしたのですが・・・

    工具顕微鏡での穴径測定が現在どのくらいの 精度で測れているかを確認したいのですが、 基準穴ケージはないのでしょうか? ホールテストに付属しているゲージでもいいのですが ±0.0001の精度が欲しい内容です、ミツトヨカタログ にはそれらしきものはありませんでした。 どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 無電解メッキ中の鉛の除去

     メッキというカテゴリもあるのですが、電子部品についてのみの回答が得たいためあえてこちらに質問させていただきます。  現在、SONY・松下グループでは、無電解メッキに含まれる触媒としての鉛についても全廃するようにとの通達が出ているそうです。  一般的なNi無電解メッキの場合は、現在は、鉛フリーのメッキ液を使用するところが多いようですが、電子部品について鉛フリーの無電解を行える事業所はないでしょうか?  電子部品故にかなりの厚み精度は必要ですので、一般の鋼材などのメッキやさんでは対応できません。

  • 投影機と工具顕微鏡の測定精度について

    お世話になります。 投影機と工具顕微鏡はどちらが精度があるのでしょうか。 z型の金具があり、z型の上の線と下の線の平行度を測定すると 工具顕微鏡のほうが投影機に比べて1/2の値になってしまいます。 初歩的な内容で申し訳ありませんが、ご教授願います。

  • 金めっきめっき厚さとピンホールの数の関係を示す資料を探しています

    金めっきめっき厚さとピンホールの数(有孔度)の関係についての資料を探しています。めっき関係の書籍を中心に探して見たのですが、過去に発表された資料が雑誌を中心に発表されており入手に手間取っています。心当たりのある方、資料の名前、号、発表された年度、発表者などの情報をお願いいたします。 資料の希望条件 (1)サンプルはCu系母材/Ni下地/Auめっき又はCu系母材/Auめっきの評価資料ができれば良 (2)ピンホール(有孔度)を測定した方法が明確になっていること (数を数えた場合であれば大きさの規定が明確であること) (3)金めっき厚さが0~0.5μmの間のデータ数が多いほうが良 非常に困っています。宜しくお願いします。

  • 金めっきの筋状の外観不良

    鉄素地にニッケルめっき(3μ)、金めっき(0.3μ)をした接点用の 部品に関して金めっき表層に筋状のものが出て困っております。 はんだ付けをする部品ですがはんだ付け前から出ているようです。 めっきは電気めっきでバレルです。 目視で見ると傷かクラックの様に見えます。 例えるのが難しいのですが、雪の結晶の様に筋が所々に発生しています。 顕微鏡レベルで見ると下地のニッケルは露出しているようには見えません。 ピンホールによる錆びかどうかは、過去の質問を検索すると 『緑色のゲル状』という記述を拝見しましたがそれではないと思います。 自身の経験では鉄上のニッケルめっきのみ品を塩水噴霧試験に かけると灰色、もしくは白色の腐食性生物を見た事がありますが それでもないと思います。 バレルめっき時の傷かと思いましたが、ほとんど同じ形状の他部品を そのラインで流しておりますが他部品ではその様な不良は出ていません。 成分分析は現在調査中であり、漠然とした内容で恐縮ですが この様な外観不良に関して知見ありましたらご教授頂けると幸いです。

  • 無光沢メッキ

    NiやSnといった銀色のメッキでハレーションを抑えられるようなものは 無光沢メッキとなると思いますがどのようなものがあるのでしょうか? 黒色処理は仕様上不可です。 材質はSUS304 0.5tです エッチング加工で精度を求めるスリットを作成した後にメッキという工程を考えています。 TA処理されたエッチング材の使用です。 先にエッチング加工後にブラスト等で表面を荒そうとすると精度に影響が出てしまいますし、ブラスト処理済材はかなりの量でのロット購入になるようですので費用面から困難です。 また、バリやダレが出ては困る、金型を起こすほどの生産量ではないのでエッチング加工以外は考えていません。 色々と制約のある中で困っています。

  • Niめっきの状態と接着性について

     Znダイカストとある金属部品とをエポキシ接着し製品を組立てようとしています。Znダイカストには耐食性を上げるため、Cu下地のNiめっきをしています。 このNiめっきの状態によって、なぜか接着強度が変わってしまって困っています。  めっき表面が荒れている場合は、比較的接着強度が大きく、光沢のある状態では接着強度が小さくポロッと取れてしまいます。光沢のあるものをサンドペーパなどで荒らすと接着強度が向上したりします(ただ、耐食性は犠牲になってしまいます。)  Niめっきには光沢剤というものが使われているそうですが、めっき表面にはその光沢剤なるものが、表面に析出したりして接着強度を落とすのか?あるいは、表面粗さが接着強度に寄与しているのか? といった点についてご存知の方、お教えいただけませんか?  これによって、ダイキャストの表面を粗した後Niめっきをするべきか、ダイキャストの表面はそのままで、めっきの仕様を変えるべきか、次のアクションを悩んでいます。