穴径測定の精度確認と基準穴ケージの有無について

このQ&Aのポイント
  • 穴径測定の精度確認をした結果、工具顕微鏡での測定精度を知りたいです。
  • 基準穴ケージやホールテストに付属しているゲージなど、±0.0001の精度を持った測定器具について調査しましたが見つかりませんでした。
  • 穴径測定に関する情報をお持ちの方はご教示いただけると幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

穴径測定の精度確認をしたのですが・・・

工具顕微鏡での穴径測定が現在どのくらいの 精度で測れているかを確認したいのですが、 基準穴ケージはないのでしょうか? ホールテストに付属しているゲージでもいいのですが ±0.0001の精度が欲しい内容です、ミツトヨカタログ にはそれらしきものはありませんでした。 どなたかご存知でしたら教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

倍率にもよるでしょうけれど、 そもそも工具顕微鏡の測定能力はせいぜい5~10μmくらいではないでしょうか. 指標と測定対象とは物理的に接触している訳ではないので、 細かい数字まで信用して良い測定具ではありません. 三点マイクロでも3~4μmくらいの誤差がある訳で、 像を目視して位置を合わせるだけの測定法にそれ以上の精度を求めてはいけないと思います. ピントがドンピシャでなければ、それだけで位置が数μmズレるでしょう. また、サブミクロン精度のゲージなんて、仮にご所望の形状で製作できたとしても、 人の出入りのある場所では使えないでしょう. ちょっとした温度変化で1μmくらいすぐに変わってしまいますから.

noname#230358
質問者

お礼

客先での測定は工具顕微鏡にて±0.001を測っています。 弊社ではミツトヨ製の工具顕微鏡QuickScopeをつかってx100倍で ひろっていきます。外形寸法は±0.002にはおさまりますが、 穴径だけがどーしても個人差が大きく、何か訓練する為 の方法はないだろうか?と基準ゲージを探している状態 です。 検査室は高温室で検査器周辺及びワークの温度管理は 厳重に管理しています。 参考意見どうも有難う御座います。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

リングの場合、寸法的には±0.0001の精度は保証できないと思います。 真円度が問題になると思われます。 マスターリングのメーカーに特注すればどうにかなるかも知れませんが 一度、相談されたら如何ですか。 工具顕微鏡の最小表示が 0.0001でも測定方法が変れば意味がありません。 接触・非接触で微妙に精度の違いが発生します。 0.01 以下の測定の場合は測定方法の取り決めが必要だと思いますが。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

公差は、1桁あまいですけど、25年前にフランス/ドイツのメーカーと提携 検査冶具を製作した事があります。 基本コンセプトは、隙間が発生する部分は、自重(重力)によって、 零にする。そして、そこを基準に測定ポイントを設定し、計測するです。 さて、現実性があるか否かは?ですが、 3次元測定機メーカーに相談してみては如何でしょう。 ミツトヨさん、東京精密さん、等々 非接触Typeでカタログに載っていない物もありますから。

noname#230358
質問者

お礼

ご意見有難う御座います。 検討してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

基準穴ケージに±0.0001の精度を要求するのは、無理があります。 ブロックゲージの精度を調べると、サイズ0.5~10、0級で寸法許容差±0.00012も!あります。これ以上のK級もありますが、逆に許容差は拡大、幅は縮小になってます。 ブロックゲージは機械加工の精度を超越した技能名人が、ラップにより作った成果です。丸穴をラップ加工することは更に難しくなります。 市販品では1桁悪い±0.001のハズで、以上は特注、それでもその1/2程度だと思います。 工具顕微鏡での精度確認なら、基準穴ケージを使うより、1軸ずつブロックゲージで行えばよいと思いますが? 測範社・カタログ18頁 → ±0.001 同社のHPには受注生産品として ±0.0005と読める写真があります。 その他黒田精工など、どこでも同じレベルと見てよいです。 http://www.sokuhansha.co.jp/parts/download/catarog_japanese.pdf 工具顕微鏡のカーソル合わせなら ±0.001で充分だと思いますよ

noname#230358
質問者

お礼

ご意見有難う御座います。 工具顕微鏡での端面合せについては必要十分な 技術がありますが、穴測定の際に内径側から ひろうか、外形側からひろうかで誤差があり、 これを感覚的に補正するようにしています。 内径側からひろう時には“ほのかに手前であわす” 外形側からひろう時には“若干手前気味にする” このような感覚的な部分ではかる範疇について 、作業者自身が自分の感覚が合っているか? の確認が出来るように基準ゲージが欲しい状況です。 “市販品で±0.001”のゲージはどのメーカーの 製品でしょうか、教えて頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。 見積りをとって検討します、 貴重な情報有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 穴ピッチノギスの精度確認や校正作業について

    初めて質問させていただきます。 お恥ずかしい話ですが、当社ではこれまでノギスやマイクロメーターの定期的な校正をほとんど行っておらず、修理の際についでにやってもらうという程度でした。 この度取引メーカー様の要請により、定期的な校正を行わなければならなくなりました。 測定器の数がそこそこあり外部に出せば費用がかかりすぎるとのことで、社内で校正を行うことになりました。 必要になりそうなブロックゲージや長尺ブロックゲージホルダ等を揃え、手順書や記録紙を作成し、実際の校正作業のリハーサルを行っているところです。 当社では穴ピッチの測定を行うことが多く、標準ノギスの他に穴ピッチノギスを揃えております。 穴ピッチノギスの測定長は、200mm、300mm、400mm、1000mmの4種類です。 ゲージとしては穴ピッチノギスに付属していた100mmと、ミツトヨさんの5mm、10mm、150mm、200mm、300mm、400mmと長尺ブロックゲージホルダを組み合わせる方法があります。 外部の講師さんに教えていただいたミツトヨさんのブロックゲージの組み合わせですと、ホルダを締めてもカチッとした感じがなく、ブロックゲージ自体の組み合わせもうまくまっすぐにならずに、これで本当に精度が出ているのかが非常に不安を感じております。 200mm程度の測定や校正ならば、スケアブロックゲージの組み合わせで精度がでてそうのがわかりますが、500mm、700mmの測定でゲージブロックの組み合わせでよいものかが気がかりですし、この方法が本当に適切なものであるかもわかりません。 ミツトヨさんのゲージブロックにある穴を使ったらという社内の意見もありましたが、接続用の穴でとても精度を保証できるとは私は思えません。 600mmや1000mmの穴ピッチノギスを100mmのゲージブロックだけで測定確認できれば十分なのでしょうか。 それともブロックゲージの組み合わせ方法がまだ未熟ということなのでしょうか。 600mmや1000mm程度の穴ピッチノギスを社内でどのように精度確認や校正をされているのかを知りたいです。 情報をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 みなさま、アドバイスありがとうございました。 疑問点や悩みがクリアになってきました。 ・チェックマスタ、穴ピッチ・オフセットノギス用検査器の購入 ・ブロックゲージの穴利用、またはピッチノギス用のゲージ作成 ・現在あるブロックゲージの有効活用 で検討を続けてまいります。 今のところ、三次元測定器でのゲージの精度測定はうまく行ってません。 トレーサビリティの観点からすれば、やはり校正済みの基準器を使って社内校正をするのがよいと今は思っています。練習をしてうまく使いこなせるようにしていくつもりです。 今週で回答を締め切らさせていただきます。

  • 内径測定の測定方法

    漠とした質問で恐縮です。 φ6程度のパイプ内径を1μm の精度で測定しようとした場合、 どのような方法が適当でしょうか。 三点内径マイクロメータ(ミツトヨホールテスト等)もしくは シリンダーゲージ、他に良い方法があればご教示いただきたく お願いいたします。 くりかえし誤差や個人差を何とか小さくしたいと思っています。

  • 顕微鏡を用いた穴の直径測定の妥当性について

    顕微鏡を用いた穴の直径(以下、穴径)を測定する方法の妥当性について教えていただきたいことがございます。 私は仕事で基板のビアの穴径(相場は1mm)を測定するのですが、その測定方法について 職場で顕微鏡を用いる方法とピンゲージという道具を用いる方法と どちらが精度がよいか意見が分かれています 測定方法の詳細を以下に示します (1)顕微鏡を用いた方法 顕微鏡を通して基板のビアをPCの画面上に映し出し、専用のソフトで ビアの円周上の任意の3点を選択することによって穴径をソフトが算出する方法 (この算出方法はソフトに備えられた機能である) (2)ピンゲージを用いた方法 ピンゲージとは、対象物の穴径を測るための測定器。栓ゲージとも呼ばれる。 ピンゲージは任意の穴径に合わせた太さの棒状をしており、 ビアに細いものから太いものへと順番に各サイズのピンゲージを差し、 ちょうどフィットしたゲージの太さをそのビアの穴径とする方法。 なお、ピンゲージの材料はセラミックであり、 セラミック製は鋼に比べて耐摩耗性に優れ、サビや腐食の心配もなく経年変化に強い。 実際に同じビアを両方法で測定してみると、顕微鏡で得たデータの方が 値が大きくなる傾向がありますが、部内では(2)の方法を 支援する人が多くいます その理由は「(1)は光の加減、焦点、ちょっとした顕微鏡の高さの違いにより 精度が狂いやすい、それに対し(2)は物理的に穴径を測ることになるから」 ということです。 ただ、その支援する人も含めレンズ工学について詳しい人が 私の職場では誰もいないため、本当に上記の理由が (2)の方が優れている理由になるかどうか実際に所は誰も自信を持って 公に答えられない状態にあります すみませんがどなたかレンズなどについてお詳しい方で (1)と(2)どちらの方が精度がよいかご意見をお聞かせいただけないでしょうか よろしくお願いします

  • 投影機と工具顕微鏡の測定精度について

    お世話になります。 投影機と工具顕微鏡はどちらが精度があるのでしょうか。 z型の金具があり、z型の上の線と下の線の平行度を測定すると 工具顕微鏡のほうが投影機に比べて1/2の値になってしまいます。 初歩的な内容で申し訳ありませんが、ご教授願います。

  • R形状の代替測定を教えてください

    厚さ0.3mmのステンレス板金に長穴(両丸キー溝形状のような)のバルジ加工をしています。両側のR寸法はR1(普通公差)で、R1を現在は工具顕微鏡で測定しています。普通公差ですが加工の安定性に欠ける状況なので測定を止める訳にはいかない状況です。 作業改善で、工具顕微鏡の測定はそこまで歩くムダがあるので、代替測定方法で歩行レスにしたいと考えています。(工具顕微鏡は他でも使用するので近くに持ってこれません) そこで、バルジ加工機から離れずR測定できる測定方法を教えていただけないでしょうか?(ゲージなどの比較測定でも可です。) 宜しくお願いします。

  • 長穴のピッチ、径の測定

    部品の精度測定について御意見を下さい。 300x500x20程度の板状ワーク中心の長穴(R125,ピッチ160)を計測します。 公差は、R部が(+0.04~+0.01)、ピッチが(+0.02~0)です。 三次元測定器を用いないで測定を行いたいのですが、どのような器具が最適でしょうか? 調べたところ、ノギス,ピッチノギス,ホールテスト等、様々な器具がありますが、対象が大きな長穴の為、使い勝手が不明です。 また、素人考えですが、検査治具ゲージのような物は現実的ではないと思うのですがどうでしょうか。(通しゲージ,止まりゲージが必要?作業時にワークが噛んでしまう?) 漠然とした質問で申し訳ありませんが、ご経験談やアドバイス等ありましたらお願いします。

  • ネジ締めトルク精度

    工場等で使用されるネジ締め工具のクラッチトルク制度について質問です。 ネジ締め工具においてクラッチの設定トルクに対する繰返し精度はどの様に 測定するのかを教えていただきたいと思います。 通常トルク測定器にて測定を行いそのバラツキを把握するレベルですが、 測定バラツキが多く出そうなので精度よく測定する方法を知りたいです。 各工具メーカーのカタログ等を見ていましてもネジ締めトルク精度何%と いった感じで記載されています。この測定方法も同様なのでしょうか? 何でも良いので分かっている事を教えて下さい。 またネットで探していますとISO5393として何か規格があるようですが詳細がつかめませんでした。詳細をお知りの方ご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 測定顕微鏡の校正について

    社内にて測定顕微鏡と万能投影機の校正を行うことを検討しておりますが、 どのような基準スケールが必要でどのような方法で行うのか、また判定 基準をどのようにすべきか悩んでおります。 ミツトヨなどで販売している、ガラス製の基準スケールで目盛の中点を 測定し、スケールの目盛と実測値との差異でX-Y方向の誤差を測定 しようと考えております。 (*規格はX-Y各誤差 3+(L/50)μm以内がメーカー規格) そこで質問です。 ?上記の確認方法は妥当でしょうか?またこれ以外に校正の差異に必要と  なるポイントとは何でしょうか? ?ガラス製の基準スケールの精度・目盛線の幅・目盛線の間隔などはどの  程度のものを使用するのが妥当なのでしょうか。 ?基準十字スケールとはどのようなものでどのように使用するものなので  しょうか。 ?十字線入ミラーとはどのようなもので何に使用するのでしょうか。 いろいろと投げかけておりまして申し訳ありませんが、ご存知の方が いらっしゃいましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 深穴用測定器

    お世話になります。 ドリルやエンドミルで加工した深い止め穴(例えば金型にあけた冷却穴、φ8.0×200)の底の径や形状を測定したい時、どのような測定方法が一般的なのでしょうか? 精度は0.05~0.1mm単位でわかればそれほど問題ないですが、形状を確認したいときに、現状の弊社の測定器では対応できません。 三次元測定器や3点マイクロは底に届かないですし、ワイヤー加工機などで切断すると取り返しがきかないです。何か樹脂等をながして型取りすればとも思いましたが、穴が詰まりそうな気がします。 超音波測定器やレーザー測定器なども検索してみましたが、ヒットはしますが逆に計測できる幅が広すぎてわからなくなってしまいました。 精度や測定物に違いがあっても構わないので、どなたか情報をいただけないでしょうか お礼に書いた内容と重複しますが、追記させていただきます。 金型や金型部品を加工するときに、冷却用に深い穴をあけるのですが、加工の段取りの関係で底にエッジが残っていて、不具合(破断等)の原因になることが稀にあって困っています。 理想としては、穴の底形状をレントゲンのように透視できればいいのですが、それ以外でも穴形状や底付近の穴径を確認できる手段があれば、教えてください。 現在はワイヤーを使って切断してしまうか、細い棒で手探りして確認するくらいしか方法が無く、困っています。

  • 穴の精度の確認

    いつも初心者の由蔵です。 質問No.9951に関してですが、H7の穴を明ける時に 工具の種類や切り込み量、Gコード(G85かG76か等)等、いろいろ 選択肢があると思いますが、実際にどの条件が最適なのか、 テストピースを用いてのテストは行なわれているのでしょうか? (一般的な話として) もし行なわれているとしたら、何穴ぐらい明けて確認を行なっているのでしょうか。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=38949&event=QE0004