顕微鏡とピンゲージ、穴直径測定の妥当性について

このQ&Aのポイント
  • 顕微鏡とピンゲージを用いた穴直径の測定方法の妥当性について解説します。
  • 顕微鏡を用いた方法とピンゲージを用いた方法の比較を行い、精度の優劣について考察します。
  • レンズ工学に詳しい人がいないため、最適な測定方法がどちらか判断できない状況です。
回答を見る
  • ベストアンサー

顕微鏡を用いた穴の直径測定の妥当性について

顕微鏡を用いた穴の直径(以下、穴径)を測定する方法の妥当性について教えていただきたいことがございます。 私は仕事で基板のビアの穴径(相場は1mm)を測定するのですが、その測定方法について 職場で顕微鏡を用いる方法とピンゲージという道具を用いる方法と どちらが精度がよいか意見が分かれています 測定方法の詳細を以下に示します (1)顕微鏡を用いた方法 顕微鏡を通して基板のビアをPCの画面上に映し出し、専用のソフトで ビアの円周上の任意の3点を選択することによって穴径をソフトが算出する方法 (この算出方法はソフトに備えられた機能である) (2)ピンゲージを用いた方法 ピンゲージとは、対象物の穴径を測るための測定器。栓ゲージとも呼ばれる。 ピンゲージは任意の穴径に合わせた太さの棒状をしており、 ビアに細いものから太いものへと順番に各サイズのピンゲージを差し、 ちょうどフィットしたゲージの太さをそのビアの穴径とする方法。 なお、ピンゲージの材料はセラミックであり、 セラミック製は鋼に比べて耐摩耗性に優れ、サビや腐食の心配もなく経年変化に強い。 実際に同じビアを両方法で測定してみると、顕微鏡で得たデータの方が 値が大きくなる傾向がありますが、部内では(2)の方法を 支援する人が多くいます その理由は「(1)は光の加減、焦点、ちょっとした顕微鏡の高さの違いにより 精度が狂いやすい、それに対し(2)は物理的に穴径を測ることになるから」 ということです。 ただ、その支援する人も含めレンズ工学について詳しい人が 私の職場では誰もいないため、本当に上記の理由が (2)の方が優れている理由になるかどうか実際に所は誰も自信を持って 公に答えられない状態にあります すみませんがどなたかレンズなどについてお詳しい方で (1)と(2)どちらの方が精度がよいかご意見をお聞かせいただけないでしょうか よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

おそらくは、光学の知識までは必要としないのではないかと思います。 多分、ビアホールの真円度の問題です。 ピンゲージの場合(おそらく、ピンゲージの真円度の方が良いので)ビアホールの直径の最も小さい部分を計測することになります。 一方で、顕微鏡の場合、円周上の3点を選ぶわけですから、真円度が悪ければ、どの点を選ぶかで測定がばらつきます。 極端な話、ビアホールが楕円だったとしたら、ピンゲージで計測されるのは楕円の短径になります。 顕微鏡では、選択した3点を通る仮想的な円周の直径を計測することになります。 以上が、顕微鏡の方が測定結果が大きくなる理由です。 何を以て「精度が良い」と判断するかで考え方は変わってきます。 ビアホールを仮想的な真円で近似した場合の、その真円の直径を求めるのであれば、顕微鏡を使って、数回異なる場所を指定して計測するのが良いでしょう。 最も狭いところが問題になるなら、ピンゲージが妥当です。 最も広いところが問題になるなら、顕微鏡で複数回計った最大値が妥当でしょう。 あと、顕微鏡の場合、「ぴったり円周の上」を選択するのは個人差が出てきますから、測定者によってどの程度のバラツキがあって、それが許容できるかどうかを調べるのは重要です。 一方、ピンゲージでは、入る・入らないの判断である上に、もともと基準となるピンゲージの呼び径が0.01mm 位の刻みなので、測定結果も 0.01mm で丸められるために、こちらのほうが測定のバラツキは少なくなるはずです。

2011tkxp
質問者

お礼

早速の詳細なご回答ありがとうございます 真円度や仮想的な円周という考え方は全く思いつきませんでした。 そういう意味だと精度というより、信頼度的にピンゲージの方がいいのかなと いう気もします。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 穴径測定の精度確認をしたのですが・・・

    工具顕微鏡での穴径測定が現在どのくらいの 精度で測れているかを確認したいのですが、 基準穴ケージはないのでしょうか? ホールテストに付属しているゲージでもいいのですが ±0.0001の精度が欲しい内容です、ミツトヨカタログ にはそれらしきものはありませんでした。 どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 幾何公差測定について

    10ミリ角程度の板ですが、平面度(0.05ミリ)、平行度(0.05)が求められています。所有する測定機はマイクロマーター、ノギス、ブロックゲージ、ピンゲージ、ダイヤルゲージ、表面粗さ計(接触式)、工場顕微鏡(XYテーブルを持ち距離測定機能を持つもの)ですが、どのように測定すれば良いでしょうか。

  • 内径測定の測定具

    内径、穴径の測定方法について教えてください。 現在、シリンダーゲージと栓ゲージを使用して内径、穴径の測定管理をしていますが、測定誤差が大きくミクロン代での測定に無理が生じています。 0.001レベルの測定をしようとした場合、どういった測定具が適しているのですか?教えてください。 現場用と検査用と両方で教えていただけると助かります。

  • 幾何公差測定の仕方について

    図面を見ると平行度、平面度、真直度、同軸度、同心度といった幾何公差がでてきます。それぞれの意味は調べて分かりましたが、実際の測定の仕方が分かりません。 所有する測定機器はマイクロメーター、ノギス、ピンゲージ、ブロックゲージ、顕微鏡(2点間、角度等測定の出来るタイプ)、デプスゲージ(ダイヤルゲージ)、表面粗さ計(接触式)です。 これらの測定機器で幾何公差の測定は可能でしょうか。

  • 深穴用測定器

    お世話になります。 ドリルやエンドミルで加工した深い止め穴(例えば金型にあけた冷却穴、φ8.0×200)の底の径や形状を測定したい時、どのような測定方法が一般的なのでしょうか? 精度は0.05~0.1mm単位でわかればそれほど問題ないですが、形状を確認したいときに、現状の弊社の測定器では対応できません。 三次元測定器や3点マイクロは底に届かないですし、ワイヤー加工機などで切断すると取り返しがきかないです。何か樹脂等をながして型取りすればとも思いましたが、穴が詰まりそうな気がします。 超音波測定器やレーザー測定器なども検索してみましたが、ヒットはしますが逆に計測できる幅が広すぎてわからなくなってしまいました。 精度や測定物に違いがあっても構わないので、どなたか情報をいただけないでしょうか お礼に書いた内容と重複しますが、追記させていただきます。 金型や金型部品を加工するときに、冷却用に深い穴をあけるのですが、加工の段取りの関係で底にエッジが残っていて、不具合(破断等)の原因になることが稀にあって困っています。 理想としては、穴の底形状をレントゲンのように透視できればいいのですが、それ以外でも穴形状や底付近の穴径を確認できる手段があれば、教えてください。 現在はワイヤーを使って切断してしまうか、細い棒で手探りして確認するくらいしか方法が無く、困っています。

  • ダイヤルゲージ、マイクロメータの測定について

    ダイヤルゲージとマイクロメータによる測定値は如何なる理由により、どちらの測定精度が良いか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 測定顕微鏡の校正について

    社内にて測定顕微鏡と万能投影機の校正を行うことを検討しておりますが、 どのような基準スケールが必要でどのような方法で行うのか、また判定 基準をどのようにすべきか悩んでおります。 ミツトヨなどで販売している、ガラス製の基準スケールで目盛の中点を 測定し、スケールの目盛と実測値との差異でX-Y方向の誤差を測定 しようと考えております。 (*規格はX-Y各誤差 3+(L/50)μm以内がメーカー規格) そこで質問です。 ?上記の確認方法は妥当でしょうか?またこれ以外に校正の差異に必要と  なるポイントとは何でしょうか? ?ガラス製の基準スケールの精度・目盛線の幅・目盛線の間隔などはどの  程度のものを使用するのが妥当なのでしょうか。 ?基準十字スケールとはどのようなものでどのように使用するものなので  しょうか。 ?十字線入ミラーとはどのようなもので何に使用するのでしょうか。 いろいろと投げかけておりまして申し訳ありませんが、ご存知の方が いらっしゃいましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 生物実験の顕微鏡について

    こんにちは。いつも大変お世話になっています。生物の実験についてたくさん質問があるのですがどれでもいいので回答お願いします。先日この質問は先生に聞きに行ったのですが、色々あって実験に関しては質問できませんでした。 1マイクロメーター法 顕微鏡倍率が400倍のときに、対物レンズはもとの10倍にしておいて、接眼レンズを15倍にするとS値はどのように変化するか? また今度は対物レンズを40倍にするとS値はどのように変化するか? 2原形質流動 葉緑体の移動速度を顕微鏡で測定する際(接岸マイクロメーターを●メモリ移動するのに×秒かかった。とか) このときなぜなるべく直線的に移動しかつピントが合い続けている間を測定するのか? 先生によると「見やすいので測定しやすいから」のほかにもう一つ理由があるそうなのですが・・・・・ 長くなりましたがよろしくお願いいたします。

  • テーパ部の測定方法

    仕事上よく現場に行って手書きでスケッチをします。 テーパのついた軸があるとして、そのテーパ部をどうやって測定すればより精度を高く出来るのか知りたいのです。 例えば、まず小径を測って次に大径を測ってその次はここをこれを使ってこうやって測って角度を算出する・・・といった感じで。 使う工具は ・コンベックス(メジャー) ・スケール(L尺など) ・ノギス(デジタルノギスも含む) ・角度ゲージ のみ使うとします。 テーパゲージやらリングゲージといった道具は無いのでこれだけで何とかして出来るだけ正確に測定したいのですが、どなたかご存じないでしょうか?(物にもよりますが)

  • グラファイトの測定方法

    グラファイトの内径測定の測定具と測定方法を教えて下さい。 現状では、シリンダーゲージを使用していますが、測定圧を考慮し いろいろと、試して視ましたが、全て値が違う為、記録として残せません どの様な、測定具が適当な測定具で、測定方法は、ご存知の方 ご教授願います。 ちなみに、内径はΦ20~Ф320・測定精度としては、1μの精度です、よろしくお願いします。