• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:測定顕微鏡の校正について)

測定顕微鏡の校正について

このQ&Aのポイント
  • 測定顕微鏡の校正についての基準スケールや確認方法についてご質問いただきました。
  • また、ガラス製の基準スケールの精度や目盛線の幅、目盛線の間隔についてもお聞きしたいです。
  • さらに、基準十字スケールや十字線入ミラーについての使用方法についても教えていただけるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

基準スケールはこの種標準機としては安い。 測定顕微鏡について私はブロックゲージを、少し段差を設けて組み付けしたものを使ってました。 その拡張版とみれるチエックマスタなら他にも使えて尚良だが、高価なのと大きさが過ぎるかもしれない(ミツトヨのカタログにあり)。 万能投影機について記憶が薄れて、、、測定顕微鏡より十字線合わせでの視差が大きい。方法は妥当でもこの問題がありそうですね。 それとこれについては像全面の歪み誤差が規定されているはずで、担当者がその方法を問い合わせていたが、、、

noname#230358
質問者

お礼

チェックマスタについて調べてみました参考になります。 ブロックゲージを使用して顕微鏡・投影機の両方を実際試してみますね。 歪み誤差というのは知りませんでした。ちょっと調べてみます。 度々のアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

おそらく、経験に則ったアドバイスやメーカの有益なサイトを、 ベテランのエンジニアの方が回答してくれると思いますが、 最終的にはお持ちの測定器メーカやミツトヨさんにご自身で ご相談された方が良いと考えます。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとう御座います。 従来は測定顕微鏡、投影機などは測定器メーカーで校正をお願いして おりましたが、このご時勢もあり費用がかさむために社内校正を検討 しておりました。 ですので聞きずらい面もありまして質問に登録いたしました。 確かに、自主校正が可能であるか否かメーカーに相談はしておりません。 改めてメーカーにも確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面積測定器の校正標準

    弊社にて、穴の表面積の測定を行なっていますが、校正標準(円形状)を検討しています。 *現在は、ガラススケールを用いて直線距離(X方向/Y方向)で確認しています。 穴径は、200μm2~500μm2なのですが、小さすぎる様で、いろいろ調べたのですが、見つかりませんでした。 すいませんが、どなたか、上記の穴径の校正標準を取り扱っているメーカーをご存知なら教えてください。 校正標準希望仕様  ・材質:ステンレス/穴形状:貫通穴  ・材質:ガラス/穴形状:印刷(ガラス乾板の様な)

  • 補正と校正の意味の違いについて

    補正と校正の意味の違いについて 分析化学の授業で、先生が校正について口頭で軽く済ませてしまったので教科書で調べています。 丸善株式会社の『クリスチャン分析化学』を使用していますが、ガラス器具の補正について説明したページを後から出てくるページで「ガラスの校正法」として引用されていました。 補正は測定値の修正、校正は測定前の器具の目盛の誤差調整と認識していたのですが違うのでしょうか… どなたかご説明お願いいたします…

  • 計測器校正における「4対1理論」の考え方について

    精密機器製造業にて計測器の校正を担当する事になりましたが、計測の「4対1理論」の考え方について良く分かっていない事があり、教えて頂れば幸いです。 当社ではJCSS校正(社外校正)された標準器を使って、社内の計測器を校正しています。 その方法としては、大きく分けて以下のパターンになります。 A. 標準器の出力を被校正器に入力し計測   例:標準器は電圧発生機、被校正器はマルチメータ。 B. 被校正器の出力を標準器に入力し計測   例:被校正器はファンクションジェネレータ、標準器はオシロスコープ。 C. とある出力を標準器と被校正器の両者に入力し計測   例:標準器はマルチメータ、被校正器は電圧計。両者を並列接続し同一電圧を計測。 被校正器の合否基準ですが、「4対1理論」に基づいて標準器の精度の4倍以内であればOKとしているものが多いです。 標準器と被校正器の両者ともその精度が±x%Readingで、かつ上記A, Bの場合は分かりやすいのですが、Cの場合と、標準器と被校正器の精度がどちらも±x% Full Scaleの場合に、標準器と被校正器との間に「4対1理論」をどの様に考えればよいのか、いまいち理解ができていません。 Cの場合、被校正器の合否基準としては、標準器の値±一定範囲以内としています。 一定範囲の値は、標準器と被校正器で「4対1理論」が成り立つように決める、という事だと考えています。 例えば、精度が±1%Readingの標準器で、その値が101(100 + 1)のとき、被校正器の値は104(100 + 4)以内であれば良い、という事で問題ないのでしょうか? また、標準器と被校正器の精度がどちらも±x% Full Scaleの場合、「4対1理論」の精度比は測定幅で判断するものと考えています。 例えば、標準器のロードセルがあるとして、その最大容量が5kN、精度が±1% Full Scaleだとすると、その測定幅は±50Nとなります。 標準器と被校正器を正対させて重ねて設置し、両者に同一荷重が掛かるように測定した場合、被校正器の測定幅が±200N以内であれば合格とする、という事で問題ないのでしょうか? また、測定最大値が被校正器 < 標準器の場合には問題があると考えています。 つまり、被校正器のロードセルの最大容量が1kNとすると、その合否基準は1kN±200Nとなり、±20% Full Scaleという事になってしまいます。 (実際のところは標準器の精度は±0.2% FSですので、被校正器が1kNだと合否基準は±4% FSとなり、まだ許容できる程度だとは思いますが・・・) そもそも、測定最大値が異なるFull Scale同士で校正すること自体、妥当ではないのでしょうか?

  • 測定値と有効数字

    目盛りのついた測定機器を用いて、測定値を求めた場合の有効数字の考え方がよく分からなくて困っております。例えば、以下のような場合ではどのように有効数字を取ればいいのでしょうか? 例)ノギスを用いて(最小目盛り0.1)2つの試験片の長さLを測定し、測定値を用いてX=L×3.14の計算を行う。 <試験片a> L : 1.12 <試験片b> L : 11.24 この場合 aの有効数字3桁で1.115から1.125の中に真値あり(誤差±0.05) bの有効数字4桁で11.235から11.245の中に真値あり(誤差±0.05) と考え、最終的に計算式に代入すると <a> X=1.12×3.14=3.5168=3.52 ← 有効数字3桁で3.515から3.525の中に真値(誤差±0.05) <b> X=11.24×3.14=35.2936=35.29 ← 有効数字4桁で35.285から35.295の中に真値(誤差±0.005) として良いのでしょうか?同じ測定機器から求めた値にも関わらず、掛け算を行ってしまうと、測定誤差が異なってくるのに違和感を感じます。 回答よろしくお願いします。

  • 表面粗さ試験片について

    表面粗さ測定器の校正を社内にて実施することを検討しております。 国際規格にトレースされている標準片を購入し、それにより数回、 繰り返し測定を行いmin-max値で評価を行おうと考えております。 弊社で検討している(案) ?使用する標準粗さ標準片の候補 ・HALLE社(ドイツ)粗さ標準片 ・ミツトヨ社製の粗さ標準片(測定器に付属) ?測定方法 ・測定回数 : 10回  ・判定方法 : 標準片の規格より±10%(μm)以内 ?校正周期 ・1年に1回 *使用頻度は月に10h以下。 そこで質問があります。 ?標準片について ・他に校正に使用できる精度・トレーサビリティが取れている表面粗さ  標準片をご存知でしたら教えて下さい。 ?測定方法について ・測定回数、判定方法ともに”えいやっ”で出しております。何か根拠  のある妥当な判定方法がありましたら教えて下さい。 ?校正周期について ・一般的に妥当といわれている校正周期(使用頻度・期間)はどの程度  なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • リングゲージの社内校正

    リングゲージを社内校正しようとしていますが、校正方法で迷っています。 ?社外校正に出した基準リングゲージを元に、シリンダーゲージで行なう。 ?社外校正に出した基準リングゲージを元に、3次元測定機で行なう。  ?の方法だと、ダイヤルゲージの器差+シリンダーゲージの器差   が生じるので正確では無いのではと思います。  ?の方法だと、機械誤差がある程度心配になります。   3次元測定機は内径をスキャニングできるタイプです。 どちらが良い方法なのでしょうか? また、他の校正方法があるのでしょうか?

  • コントレーサーで測定したR寸法の誤差

    コントレーサーでR測定しているのですが、測定範囲が違うとR寸法が異なるのですが、どうしてうしてでしょうか?測定範囲が広いほうが測定誤差が少ないそうですが設定のポイントはなんでしょうか。弊社で使用している測定器はミツトヨのCV-3100です。

  • 光学式リニアスケールのピッチ誤差

    はじめまして。私は某工作機メーカーのサービスマンです。光学式リニアスケール取付状態でのピッチ誤差について質問します。 問題はサドル移動型の縦型MCのX軸なのですが、1900mmストロークにおいて、約0.15mmの伸び(1900.15mm)がピッチマスターでの測定で確認されました。ピッチマスターは約1.5日の温度慣らしを行い、校正済みの物を使用しています。測定環境が11℃と低過ぎる点もありますが、Y軸での測定は900mmで0.01mm以内が確保できているため私自身はX軸に問題有りと考えています。 取付状態はテーブル側にスケール本体、サドル側にスケールヘッドが取り付いており、X軸移動時はスケール本体が移動し、スケールヘッド本体は動かないという取付方法です。取付基準はメーカーの基準をクリアしてありました。機械レべル、ライナーギブ等調整後の測定でも大きな変化はありません。現在は応急的にピッチ補正で逃げています(補正入力もストロークスタート、エンド部に偏って入力されるのではなく全体に分散しての入力となりました)。 当然、リニアスケール付いてるのに何故こんなに誤差が出るの?という疑問が出てきます。 原因として考えられる事何か教えてもらえないでしょうか?

  • ノギス校正についてご教授願います。

    自社で校正業務の管理をしている者です。 ご教授願います。 ノギスの校正で最大寸法は校正すべきでしょうか? 自社ではキャリパチェッカを使用しています。 どうしても最大寸法が出来ない場合があります。(内側測定含む) 最大寸法の付近点での校正では最大寸法は保証されないのでしょうか? ブロックゲージの校正方法も検討していますが、 基準器を2つ使用することや作業効率等を考えると なるべく避けたいと思っています。 どうか宜しくお願い致します。

  • パラメータ固定タイプの面粗さ測定器の校正について

    現在、パラメータを変更できない面粗さ測定器を使っています。 内蔵パラメータは次のとおりです。 スタイラス:5μm カットオフ:0.8mm 評価長さ:4mm JIS B 0633:2001によると、この測定器で測れる範囲はRa 0.1 ~ 2.0μmなのですが、付属の日常点検用の粗さ基準片はRa 5.86μmでした。校正もRa 5.8μm付近で実施されています。 この測定器は、Ra 2.0μm以下の範囲と、Ra 5.8μm付近の範囲と、どちらの測定に使用することができるのでしょうか?

この花の名前を教えて下さい
このQ&Aのポイント
  • 知人が撮影した葉書で送られてきた花の名前が分からないので、教えてください。
  • 葉書には花の名前の説明がなく、知りたいと思っています。
  • 花の名前を知りたいので、どなたか教えてください。
回答を見る