SUS430とSUS304のロウ付け部の非破壊検査について

このQ&Aのポイント
  • SUS430とSUS304のロウ付け部を製造ラインで行っていますが、温度管理が難しくロウ付け不良が発生することがあります。
  • 中間検査として、非破壊検査ができればとおもいますが、超音波探傷計等で可能でしょうか。
  • 工程を管理する以外に、ロウ付け不良を防止するためのポイントはありますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

SUS430とSUS304のロウ付け部の非破壊検…

SUS430とSUS304のロウ付け部の非破壊検査について SUS430とSUS304のロウ付け部を製造ラインで行っていますが、温度管理が難しくロウ付け不良が発生することがあります。 中間検査として、非破壊検査ができればとおもいますが、超音波探傷計等で可能でしょうか。 或は、工程を管理する以外手がない場合は、そのPOINTを御教えください。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ロウ付け部の検査と言うことですが、超音波探傷では板厚とロウ付け部の寸法により検出可否が決まってきます。鋼材の溶接や自動車の溶接部や鋳物部品の検査にも採用されていますので一度メーカーに相談してみてはいかがでしょうか?基本的には検査対象物に合わせてカスタマイズしてくれますので可能性はあると思います。

参考URL:
http://www.asia.toshiba.com/efort/product/camera/index_j.htm
noname#230358
質問者

お礼

東芝さんの製品はなかなかすばらしいですね。 今まで何社か確認してみましたが、解像度が悪く(対象物が小さすぎ?)判別不能でした。 すぐに問い合わせてみます。 有難うございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

先ず、どの様なろう付けを行っていて、どの様な不良が発生しており、何を発見する検査をされたいのでしょうか? この事が判らないと皆様も回答できないのではないでしょうか? 文面から察するとろう付けの「巣」のようなものを発見されようとしているようですが・・・。 私が行っている製品は連続式ろう付け炉で加工されており、 気密性と引張りの強度を要求されますが、 気密に関しては全数エアーリーク検査、引張りに関しては条件設定時に 確認するのみです。 ろう付けの隙間の溶着率は100%ではないので、代替検査項目として フィレットの状態は全数目視検査しています。 私も以前調べた事が有りますが、 確かに「巣」の発見は、超音波、X線等では難しいようですね。 ただ、径時変化で0.69㎫の水圧試験で漏れが発生してしまうのは経験がありません。 文面から察するに、ろうの「ぬれ性」に問題があるように見受けられます。 現在のろう付け法はトーチとか高周波といったフラックスを使用した 大気中のろう付けではないでしょうか? 継ぎ手金具のように気密性を要する物のろう接には被ろう接物の 「ぬれ性」を高めてやってから、ろうを浸透させてやる事が重要ですので、雰囲気ろう付けが最良かと思います。 検査法を模索するよりも製品に見合った工法を選択されてはいかがでしょうか? 各種装置メーカーの技術者の方々にはどこもスペシャリストがお見えですので、どの工法が適切なのかをお尋ねになるのも手かと思います。 ご質問の回答になってはおりませんが、ご参考までに・・・。

noname#230358
質問者

お礼

ご指摘有難うございます。 現在発生している不良は、下記のとおり。 ロウ付け時の温度不良⇒ロウ材の流れ不良⇒ロウ付け不良⇒水密不良 大きな巣による経年変化を伴う水漏れと言っても良いと思います。 現在は7kgcm^2での加圧水密試験を行っていますが、経年変化によって、数年の間に水密漏れを起しています。 従って破壊試験ではなく、出荷段階で可能な非破壊試験での内部検査を探しています。 その後も調査していますが、超音波、X線、磁性体を使用した検査などいずれも難しいようです。引続き情報がありましたらお願いします。

関連するQ&A

  • 銀ロウの溶融温度

    銀ロウで接合しているのですが熱(たぶん)によりロウ付け部より破壊してしまいます 銀ロウの溶融温度を教えてくれませんか? また銀ロウ以外に耐熱性があるロウ付けないですか?

  • SUS(ステンレス)配管の溶接部非破壊検査方法に…

    SUS(ステンレス)配管の溶接部非破壊検査方法について SUS(ステンレス製)の溶接構造の配管から水漏れしたため、他の部位の溶接部はどうか?検査したくおもいます。  非破壊で検査するには最適方法はどの様な方法があるでしょうか?  教えて下さい。  UTやRTかなとも思えますが、SUS304Lで使える方法か?   アドバイス下さい。   宜しくお願い致します。

  • ステンレスの溶接またはロウ付けについてご教授下さい。

    SUS304:HL:厚0.5mmの鋼材でビオトープ池:深さ600mmを作成中です。 ただ、予算の関係上SUS鋼材に継ぎ目が出来ました。 防水シーリング等では後のメンテナンス時に不良が起きそうに考え、溶接又はロウ付けにて接着したいのです。 新学期までに作成したいので何か良い工法または方法がございましたら、ご教授下さい。

  • アルミパイプのロウ付け方法

    外径φ40肉厚2mm程度のアルミパイプを2本使って継ぎ手のチーズ形にしたいのですが、この時の接合方はロウ付けで行こうと考えています。 内圧は、かかっても0,1~0,2Mpaで使用温度は室温からマイナス50℃程度の予定です。 低温で問題が発生する場合はマイナス使用を止めるつもりです。 SUSロウ付けや銅・真鍮は経験者ですが、アルミは未経験で、あまり分かりません。どちらかご存知の方教えてください。また、半田で可能な場合も教えてください。

  • 非破壊検査の方法ってどんなものがありますか?

    こんにちは。ある鉄部品の熱処理工程において、どの位置まで材質が変化したかを確認するのに、 その外輪を切断して強酸を用いて模様の幅を検査・・・という方法には時間がかかりすぎるということで、 非破壊検査を用いてみようと提案があったのですが、非破壊検査で出た方法として超音波、X線を直接検査サンプルに当てて計測してみる案を思いついたのですが、他に何か可能性のある方法を思いつく方いますか?

  • アルミロウ付け

    ロウ付け素人です。 先日アルミのロウ付けに挑戦し見事失敗しました。 アルミ硬ロウ商品裏面に記載されている通りにまず接合部のペーパー掛け、フラックスを塗り加熱フラックスが固形化するまでは行ったんですが再び液化しません。 それどころか液化する前に母材のアルミが溶ける、もしくは歪んでしまいます。 適温の低いアルミソルダーでも試しましたが結果は同じでした。 何が悪いのでしょうか。トーチは最高温度2000℃の物を使っています。 経験者の方ご指導よろしくお願いします。

  • SUS304パイプの内側に

    原因がわからず 困ってます 購入先よりのsus304パイプの 内側に透明な膜があり 目視の検査では 確認が出来ません 膜もかなり薄く 均一になっているため 選別も難しい状態です パイプ製造工程にて、このような膜が 形成されることはあるのでしょうか? 製造工程上膜状に残る液剤を使用するのでしょうか? 溶剤除去は可能なのですが現実不可能です

  • 異材摩擦圧接部の超音波探傷試験

    Φ30棒の耐熱鋼:SUH3と同じ形状のNi基超合金:NCF80Aを摩擦圧接し、その後 Φ25まで機械加工したものについて超音波探傷試験を行いましたところ、圧接部に微量(5%)ながらエコーが検出されました。 そこで、接合部断面のマクロ組織やミクロ組織を観察しましたが、接合不良等は認められなかったので、何故エコーが検出されたのかわからない状況です。 また検出レベル等を再検討することも考えましたが、根本的に異材圧接部にはエコーが検出されるのか調べきれませんでした。 大変恐縮ですが、異材圧接部の超音波探傷試験についてご教授頂きたくお願い致します。

  • 生産管理部主導の職場

    お世話になります。 製造業に詳しい方に質問があります。 私は今年大学を卒業して地元の自動車部品の会社にいます。 部署は生産管理部です。他部署として品質管理部があるのですが、なんだか疑問に思うことがあります。 普通なら、検査基準や実際の検査、品質基準は品質管理部が決めると思うのですが、なぜかうちの会社は生産管理部がやっています。 もともと会社は赤字続きで、何よりもまずは出荷を間に合わせなければならず、生産管理部には経営者幹部やその家族が主導権を握っているため、他部署の人間の意見は無力化されます。 結局、品質管理部は離職率が高く、唯一の品質担当者の課長はいつも営業に行っているため、社内いることは少ないです。 また、検査をしてて不良品を見つけた場合は品質管理部へ報告する前に、生産管理部の上司に報告しなければなりません。理由はわかりません。 品質基準も老眼の上司が、製品を見て「よし、出荷しよう」といえば、たとえクレームが起ころうと出荷をしなければなりません。また、工程飛ばしは平気で行われ、「全数検査品番で、検査費用をもらっているのにもかかわらず、検査をしていない」ということもあります。 検査のやり方も、勝手に生産管理部が変えて、どんどん簡素化され同じような不良を連発しています。 将来が不安になってきました。 中小企業なら当たり前のことなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • SUS304 ロールタップ

    いつも拝読させていただいておりますMC初心者です。 SUS304・肉厚12mm・有効ネジ深さ6mm(止まり穴)の加工方法についてご教示ください。 これまではSUS用スパイラルタップ(OSG)を使用し、 センタもみ付け→3mmドリル→3.4mmドリル→面取り→タップというように加工していたのですが、奥に行くにつれネジがきつくなり、後工程で軽くタップでさらっていました。 MC加工時、あまり奥までタップを入れるのが怖くて入れられませんでした。 (入れすぎてタップの欠損が数回ありました) そこで今回ロールタップを試してみようと思い、SUS用のロールタップと下穴用のコーティングドリルを用意し、試し加工をしました。 まずは、S45CとSS400で加工したのですが、うまくネジ山がたちました。 いざSUS304で加工しましたらあっさりタップが折れてしまいました。 加工手順は次の通りです。 センタもみ付け⇒3.5mmドリル(EX-SUS-GDR)→3.65mmドリル(EX-SUS-GDR)→ロールタップ(VP-SC-NRT) 周速等はカタログを参考に参考値の中間をとってみました。 一気にZを降ろすのではなく数回に分けて行ったほうがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう